さきたま古墳群に隠された北斗七星と「異国の大神様」の謎/西風隆介
古代の神々が結んだ契約のモニュメント。これらの「証拠」をたどることで、知られざる古代の真実が明らかにされる!
記事を読む
東京に伝説的陰陽師・安倍晴明とゆかりの深い神社がある。正五角形の境内は陰陽五行説にもとづいているのだという。一方で、この神社一帯には太古の霊石信仰の痕跡も残されていた!
東京都葛飾区立石に鎮座する五方山熊野神社は、陰陽師の安倍晴明(921〜1005)が勧請した神社として最近、注目されてきた。安倍晴明の紋は陰陽五行説に基づく五芒星だが、立石熊野神社の社地は一辺が30間(約55メートル)の正五角形なのだ。
江戸時代の文化・文政のころ(1804〜1830)、幕府の昌平坂学問所地理局が編纂した地誌『新編武蔵風土記稿』(以下『記稿』と略す)には、「社地は五行にかたどりて五角なりしと、今も其形残れり」と出てくる。
同神社のHPを見ると、ドローンが見下ろした映像が載っているが、社地はたしかに正五角形=聖五角形である。
そのあたりの不思議感や霊性がパワースポットして注目されるのだろう。
まずは土地の霊性である。社殿を背に鳥居を望むと、まっすぐ参道が延びている。その突き当たりに土手が見えるが、その向こう側は中川である。隅田川と利根川の間を流れているからだ、といわれている。
少々ややこしくなるが、中川は、江戸初期からはじまった、利根川下流域の付け替え河川工事の東遷で鹿島灘に注ぐようになるまでは、利根川の本流だった。当然、上流からはたくさんの土砂が流れ込んでくる。
京成青砥駅から中川の土手に沿って歩いてくると、青戸1丁目に旧地名の「淡野須」を冠した福森稲荷神社があるが、その旧地名は「泡のような洲」の意だ。もちろん、熊野神社の鎮座地も古代は洲だった。
全国の熊野神社の総本宮の熊野大社(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の根本宮の、和歌山県田辺市本宮町の熊野本宮大社(式内「紀伊国牟婁郡 熊野坐神社」)は、明治22年(1889)の大出水まで熊野川の中洲(大斎原)に鎮座していた。安倍晴明が立石の地に熊野神社を勧請したのも、熊野の大斎原と彷彿とさせる光景が展開されていたからではないか、と推測される。
ちなみに、安倍晴明と熊野との関係は、立石熊野神社の社伝によれば、花山上皇が那智山中で修行をされていると、天狗が邪魔をしたので、それを封じるため呼び寄せられ、上皇とともに3年間の滝行と山籠もりの行をしたことにはじまったという。
じつは、熊野系や権現系の神々は、国と国、郡と郡、村と村の境の神として祀られることが多い。立石熊野神社の場合は、旧葛飾郡の西葛西領と東葛西領の境に位置している。というよりも、古江戸湾(東京湾)の、海と陸地の境にあるといったほうがよい。とりわけ、海と陸地の境の汽水域の洲は、伊邪那岐命が黄泉国の穢れを筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原で禊祓されたように、清浄な場所だった。まさに安倍晴明が選定した場所としてふさわしいものだった。
次なる霊性は地名の「立石」だが、立石の名称は同神社のご神体に由来している。
『記稿』巻之二十三・葛飾郡之四・西葛西領「立石村」によれば、「立石村は村内熊野社の神体立石なるより起これる村名なり」と出てくる。そして「神体は石剣けんにして長二尺余」とある。
天保年間(1830〜1844)に刊行された江戸とその周辺についての、地誌を兼ねた観光案内事典でもあった『江戸名所図会』の巻之七(揺光之部)「熊野権現祠」には、「神体は一箇の霊石にして〔長二尺八寸ばかり、囲み本にて二尺ばかり、末にて六寸あまり、その形傘をつぼめたるがごとし〕、その余、武州練馬の石神井村石神井の社、及び多磨郡阿佐ヶ谷神明等の神体の霊石、何れも其形相似たり」と紹介されている。つまり、石剣じたいが石神なのである。
じつは、立石熊野神社の西250メートルに「立石様」と呼ばれる東京都指定史跡がある。史跡の前には小さな鳥居があり、稲荷神社として祀られている。
『記稿』には、「立石稲荷と号す。これも神体石にて直径二尺許り、高さ一尺程、下は土中に埋り、其形伏し牛に似たり。此石冬は欠け損じ、夏に至れば元の如くなれり。かく寒にかけ暑に癒ると云は活蘇石なるへし」とある。
すなわち、こちらも立石の地名起源となっている。この立石稲荷神社は小さな児童公園の中の、社殿もない小さな稲荷で、肝心の立石様もほとんど土中に埋まっている。それは戦時中、立石様が弾除けになると削られて御守りになったことにも原因があるらしい。
葛飾区教育委員会が設置した立石様の案内掲示にはつぎのようにある。
「立石は、中川右岸に形成された自然堤防上に位置する石標です。石材は千葉県鋸山周辺の海岸部で採集された、いわゆる房州石で…(中略)…もともとは、古墳時代の石室を作るためにこの地に持ち込まれた石材と考えられます。
一般的に『立石』という地名は、古代交通路と関係が深い地名で、岐路や渡河点などに設置された石標に因むとされています。…(中略)…この立石は古代東海道の道標として建てられたと考えられます」
じつは、立石熊野神社の鳥居の前にはかつて古墳(熊野神社古墳)があり、明治の初めまで別当だった真言宗( 豊山派)南蔵院(山号・五方山)にも南蔵院裏古墳があった。当然、石室もあったはずだが、立石様を石室の石材と決めつけるのはどうかと思う。それというのも、立石様や石剣を縄文信仰の男根状の陽石と考える人が多いからだ。
たしかに、立石周辺の土地は弥生時代ごろ形成されたと考えられる。だが、それ以前の土地がまだ水母なす状態のとき、伊邪那岐と伊邪那美の両神が天ノ沼矛を降ろしたように、石剣を立てて漂う土地の修理固成を行ったのではないだろうか。ちなみに、中川の源流は埼玉県羽生市にあるが、ハニュウ(埴生)の埴は「質の緻密な黄赤色の粘土」(広辞苑)のことである。
熊野神社古墳からは土師器や須恵器が出土しているが、埴を捏こね、器を作るとき石棒が使われたのかもしれない。
というよりも、立石周辺には、広く立石信仰があったと想像できる。たとえば、京成立石駅近くの立石8丁目に鎮座する(立石)諏訪神社がそうだ。
ここは立石熊野神社の兼務社だが、諏訪信仰の根っこにはミシャグジ信仰がある。長野県の諏訪地方一帯に広く分布する民間信仰で、御射宮司・御佐口神・御社宮司・釈護子……等々、さまざまに表記される。かつて全国の諏訪神社の本宮の、諏訪大社(式内「信濃国諏訪郡 南方刀美神社二座〔名神大〕」)の神長官だった守矢氏の邸( 茅野市宮川高部)には、御頭御射宮司総社があり、ミシャグジ神が祀られている。守矢氏は物部守屋の末裔と称し、建御名方神の入諏以前から国津神洩矢の神を奉祭してきたが、石神はミシャグジ神で、縄文信仰の神だといわれている。葛飾区には諏訪神社が4社もあるのは、ミシャグジの石神が立石信仰圏に隠されているためと考えられる。
おそらく、葛飾区と江戸川区にまたがる小岩(新小岩と東・西新小岩は葛飾区、小岩と東・西・南小岩は江戸川区)にも、「立石」形式による石神信仰があったと思われる。
じつは、葛飾郡は17世紀まで武蔵国ではなく下総国に属していた。
奈良東大寺の正倉院御物に「養老五年(721)下総国葛餝郡大嶋郷戸籍」があるが、そこには大嶋郷1191人中612人の名前・年齢が記載されている。そして、大嶋郷には甲和里・仲村里・嶋俣里の3つの里(邑=村)があった。このうち嶋俣はフーテンの寅さん所縁の柴又(葛飾区)、甲和は小岩に比定されている。
すなわち、柴又は嶋俣の音韻変化で本来は「島が股のように複雑に入り組んだ地形」を意味し、甲和は「河輪」の意で周囲が水に囲まれた「輪中」地形をさす。その甲和が音読みされてコウワとなり、立石信仰に引きずられて「小岩」になったものと考えられる。
下総国大嶋郷は中川・荒川・江戸川に囲まれた、まさに島(=洲)だったのである。
ところで、下総国といえば、東国王朝の樹立を目前にして挫折した平将門(903?〜940)の影がチラつく。
「新皇」を名乗り、幻の「坂東王国」「東国王朝」の首謀者(皇帝)だったが、朝敵となって滅ぼされた。作家・荒俣宏氏は『帝都物語』およびその系列の作品で、帝都東京の守護神、関東の大地霊として描いている。江戸っ子とその末裔にはショーモン(将門)様は今なお人気なのである。なにせ「江戸っ子だってね、こちとら神田の生まれよ」の、神田明神の祭神だ。その新皇将門は下総を中心に、常陸・武蔵・下野・上野の5か国を統治しようとしたわけである。
討たれて首を取られて京都に送られ獄門に架けられたが、3日後には白光を放って東方に飛び去り、武蔵国豊島郡柴崎村に落下した。現在の東京都千代田区大手町1丁目である。ここは神田神社の発祥地であるとともに、都旧跡・将門塚(将門の首塚)がある。
将門は若いころ、相馬小二郎を名乗ったが、その子どもの将国(別名、信田小太郎)が、にわかには信じがたいが、安倍晴明だという伝説がある。
晴明は人間の父(安倍保名)と白狐の化身の女(葛の葉)との間に生まれた子どもという伝承があるが、母が5歳の童子丸(晴明)と別れるとき詠んだ歌が有名な「恋しくは尋ね来て見よ和泉なる 信太の森のうらみ葛の葉」である。この「和泉なる 信太の森」は和泉国和泉郡(大阪府和泉市)の信太の森のことだが、「晴明=将門の子」説は、常陸国の霞ヶ浦の古名を信太浦といい、その西南部に信太郡(のち稲敷郡)があり、和泉という地名はそこにもある、ということを根拠にしている。ちなみに、信太郡は現在の土浦市・牛久市・稲敷市・稲敷郡美浦村・阿見町の周辺である。
将門に発する相馬氏や、関東平氏の千葉氏は妙見信仰を持っている。北極星あるいは北斗七星を神格化した妙見菩薩を祀る信仰である。おそらく、その淵源は『日本書紀』神代下・第九段の本文「注」と第二の「一書」に登場する埋没神の星神香香背男にたどりつくのではないだろうか。立石の五方山熊野神社の五角形も、その星に由来していると考えられる。
ところで、立石の五方山熊野神社の千島俊司宮司は、日本中央競馬会職員を経て神職となった異色の経歴の持ち主だが、権禰宜として神田神社に奉職していたことがある。義父の先代宮司大鳥居信史師は神田神社の宮司の経歴を持つ。立石熊野神社は安倍晴明だけでなく、平将門の霊性にも囲まれているのだ。
関連記事
さきたま古墳群に隠された北斗七星と「異国の大神様」の謎/西風隆介
古代の神々が結んだ契約のモニュメント。これらの「証拠」をたどることで、知られざる古代の真実が明らかにされる!
記事を読む
知られざる比叡山の魔所「狩籠の丘」/菅田正昭
京都の鬼門を守る比叡山(ひえいざん)。その山中に、3つの結界石が置かれた、奇妙な場所がある。遠い昔、最澄が魔物を倒し、地中に封じこめたとされるこの場所は、はたしてどのようなところなのだろうか。
記事を読む
首塚の改修で平将門の霊が目覚めた!? 新時代に震えた大地の鳴動/東山登天
現在、東京・大手町の「平将門(たいらのまさかど)の首塚」で密かに工事が進められている。数々の怪異を生んできた首塚は今後、いったいどうなるのか?
記事を読む
「アカンバロの恐竜土偶」の実物を取材! その正体は伝説の魔物たちだった!?/ムー旅メキシコ日報
古代人が恐竜の姿を知っていた! オーパーツ「恐竜土偶」の現物をメキシコで実見!
記事を読む
おすすめ記事