見上げるほどに大きくなる怪異は調べるほどに変わってしまう? 「次第高」「しだい坂」の謎
日本各地に残されている、次第に大きさが変容していく怪異の伝承。そんなひとつ、島根県の「しだい坂」は何ゆえ〝坂〟なのか!? ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から
日本各地に残されている、次第に大きさが変容していく怪異の伝承。そんなひとつ、島根県の「しだい坂」は何ゆえ〝坂〟なのか!? ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から
時代とともに怖い話も変化するのだ。
だれもが知っている物語の裏に語られているものとは!?
だれもが知っている物語の裏に語られているものとは!?
ふとしたことがきっかけで、忘れていた凄惨な記憶が呼び起こされることがある。それもひとつの恐怖の「連鎖」のかたち、かもしれない。
だれもが知っている物語の裏に語られているものとは!?
都市伝説には元ネタがあった。お母さん。なあに? 振り返るとそこには……。
座敷童子は本当は「こわい話」だった……。家を富ませる童の霊的存在は、古典怪談ともつながってしまう。
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」! 今回は、危険な「キノコのおばけ」を補遺々々します。
今回も季節ものシリーズ! 3月の代表的イベントといえば、もう過ぎてしまったけど3月3日、ひな祭りですね。そこで欠かせない「雛人形」にまつわる怪異譚を補遺々々しましたーー ホラー小説家にして屈指の妖怪研