ヘルメスの杖とカドゥケウス/秘教シンボル事典
占術や魔術、神智学で用いられるシンボルを解説。今回は、ふたつの原質による均衡と和合を示す「カドゥケウス」です。
記事を読む
タイの呪物市場で取引される人形にもピーは宿っている。ピーにまつわる奇譚、怪談を紹介する。
古典的な怪談のなかには今でもタイ人の生活に関係するピーも少なくない。タイ人の生活に溶け込んでいたり、今でも語り継がれるピーとして残っていたりとさまざまある。さらに、日本でもよくあるごく普通の怪談も枚挙に暇がない。いわゆる実話怪談のような内容も少なくないのだ。
ここではそんなタイの古典的なピーや実話怪談のなかでタイらしいエピソードを持ったピーの話を紹介する。
絶対にピーに会いたくないと願っているタイ人でさえ、ぜひ自宅にきてほしいと願う矛盾がときに起こる。自宅や店に祭壇を設け、そこに宿ってもらおうと必死になる。
「ピー・クマントーン」という子どもの精霊だ。腹のなかの男の子という意味のピーで、クマントーンが家に入れば、その家族は幸運と金運に恵まれる。祀る方法も簡単で、縁起担ぎと甘さを兼ね備えた赤い飲みもののナムデーンと菓子類を供えればいい。
あるタイ人は仏像型クマントーンを自宅に祀った。するとその日から変化があった。
「だれもいない2階の部屋から子どもが走り回る足音が聞こえるようになりました」
怖がるどころか、そんな霊現象がむしろ嬉しい。ただ、邪険にすれば出ていってしまい、逆に不幸になる。いわば、日本の「座敷童子」である。
しかし、本物のクマントーン像はそう簡単に手に入らないどころか、違法でもある。
以前のタイではクマントーンは男児の死体から作られていた。妊娠した母親が胎児を身ごもったまま死亡したとき、呪術師モー・ピーが、母体内に残る男児の死体をピーになる前に腹から取りだし、日の出まで火に炙って乾燥させて作ったという。
本物はもう作れない、本来は。
だが、富裕層などは高額の報酬をモー・ピーに払って譲り受ける。悪徳なモー・ピーが高額の報酬に目が眩み、死体をどこからか入手して作ることもあり、ときどき呪術師が逮捕されている。相場は2014年10月にバンコクで発生したクマントーン詐欺事件から見ると、1体あたり200万から300万バーツ(およそ700万から1000万円)と見られる。
2015年にはルーク・テープと呼ばれる、フランス人形のような西洋風の女の子の人形が大流行した。価格も高騰し、最初は1万円もしなかったが、現在は10万円超となっている。いわばクマントーンの進化版として人気になったのだ。
タイの古典怪談は主に精霊信仰のピーがほとんどだが、この「プレート」あるいは「ピー・プレート」は仏教由来のピーだ。ヤシの木のように背が高く、あばら骨が浮きでるほど細身で髪と首は長く、肌はどす黒い。手はヤシの葉のように広がり、口は針のように細くて奇声を発するしかできない。食事を摂ることができないため、いつも腹を空かし、栄養失調で腹は大きく出っぱっている。
本来、プレートは餓鬼道に落ちた餓鬼なので、僧侶が説法で話す際はあくまでも餓鬼道に落ちた人々を指す。悪行を戒める仏陀の教えだが、タイでは実在するピーと信じられ、しばしば目撃されている。冒頭の外見はタイ人が思い浮かべるステレオタイプな姿である。しかし、容姿は落ちた餓鬼道によって違う。それにもかかわらず、容姿が固定されているのには事情がある。
現在のタイの王朝「チャクリー王朝」は観光客が必ずいくタイ最高峰の寺院「エメラルド寺院」を中心に栄えた。1807年、この近くに建立された寺院「ワット・スタット」に夜になると、プレートが施餓鬼(餓鬼に食事を与えて供養すること)を求めて訪れると噂されるようになった。それ以前から説法や民話で語られてきたプレートは必ずしも背の高いピーではなかったが、ワット・スタットが決定打となる。
なぜなら、この寺の礼拝堂の壁画にプレートが描かれているからだ。横たわるプレートに僧侶が施餓鬼をしている場面が描かれている。タイの寺院の壁画は多くが仏陀の生涯を描いたもので、特に昔は地獄や餓鬼道の様子が描かれることはなかった。そのため、珍しい壁画として有名になり、「餓鬼道に落ちたらどうなるかはワット・スタットにいけばわかる」といわれるようになった。
さらに、この寺院の前に「サオ・チンチャー」という建造物がある。日本の神社の鳥居に見える形状だが、実際にはブランコの柱である。1784年に建てられた高さ21メートルの柱にブランコをかけ、僧侶が地面と水平になるほど漕いでいく儀式が行われた。その年の豊作を祈る祭だが、転落死する僧侶が相次ぎ、1932年にこの儀式は禁止された。
このサオ・チンチャーを昔の人々が深夜、闇に浮かび上がるプレートと見間違え、かつ壁画にも背の高いプレートが描かれているために口コミでプレートの容姿が広まったと考えられる。
タイにも有名なタクシーの実話怪談がある。20年も前に語られていたものでだいぶ飽きられていたが、近年、バンコクで目撃情報が再び増えている。
なんの変哲もない寺院「ワット・サミエンナリー」は格安航空会社が発着するドンムアン国際空港に近い。そんな寺院を目指す黒服姉妹の幽霊目撃情報が相次いでいる。寺院の前はエアポートトレインの高架線敷設で今はだいぶ様子が変わってきているが、陸上にはタイ国鉄の線路がある。1894年にタイ国有鉄道が開通したときからあるものだ。
この黒服姉妹は、このワット・サミエンナリーの近辺だけでなく、かなり離れた場所にも出現する。姉妹は毎回タクシーを拾い、決まってワット・サミエンナリーに向かうよう運転手に指示し、葬儀に間に合うか心配する会話が聞こえる。そして、寺院に到着する、あるいは近くにくると、忽然とその姿が消えているのだ。
日本なら陳腐すぎるタクシー怪談だが、スマートフォンが普及し、アプリやSNSで情報発信が容易になったことから、タクシー配車アプリなどを介してタイ人運転手たちが体験を語りはじめたことがブーム再燃に繋がったとみられる。
それに、この姉妹は実在した。
ふたりが黒服で葬儀に向かおうとする事情も明白だ。この姉妹は何十年も前、この寺院での葬儀に急いでいたところ、線路で列車に轢かれて亡くなっているのだ。
話題再燃でネット上の情報が一気に変わったため今は確認できないが、数年前までは彼女たちの死体が写った新聞などがアップされていた。
この数年だけでも寺院そばの踏切で何度か列車との接触で死亡事故が起こっている。不思議なのは死亡者がすべて女性であることだ。この姉妹となにか関係があるのだろうか。
木に宿る精霊のなかでタイ人の生活に関係するピーに「ピー・サオ・トック・ナムマン」がいる。水や樹液が油のようにしたたる木(柱)に宿ったピーのことだ。ナーング・タキアンが宿ったままの材木が家になれば、その家を守ってくれるが、ピー・サオ・トック・ナムマンは多くのケースで不幸をもたらすとされる。
一方で柱に宿るピーながらも、幸運をもたらしてくれる霊がバンコクに存在する。1990年代に出現した富裕層向けクラブが並ぶRCA(ロイヤルシティー・アベニュー)にある。意外なのが、その柱は木製ではなくモルタル製であることだ。かつて家屋は木造ばかりだったので、ピー・サオ・トック・ナムマンといえば材木だった。しかし、よくタイ語を見ればどこにも「木」とは書かれていない。細かいことを気にしないタイ人なので、柱は柱、材質は関係ないのだ。
この柱には「メー・ジュラマニー(ジュラマニー母さん)」というピーが宿る。優雅に歩き、柱のなかに消えていく姿が2015年ごろから噂になり、彼女が消えていく柱はいつも濡れていて、ピー・サオ・トック・ナムマンの条件に合致する。
メー・ジュラマニーがほかの精霊と大きく違うのは、彼女はだれひとりとして不幸にしない、幸せだけをもたらす精霊であることだ。ナーング・タキアンも怒らせれば災いをもたらす。しかし、今のところ、メー・ジュラマニーで不幸になった人はどこにもいない。
ムー2020年6月号より
髙田胤臣
1998年に初訪タイ後、1ヶ月~1年単位で長期滞在を繰り返し、2002年9月からタイ・バンコク在住。2011年4月からライター業を営む。パートナーはタイ人。
関連記事
ヘルメスの杖とカドゥケウス/秘教シンボル事典
占術や魔術、神智学で用いられるシンボルを解説。今回は、ふたつの原質による均衡と和合を示す「カドゥケウス」です。
記事を読む
悠久の時を過ごす「石」との対話で、人類の悩みの小ささを痛感!/辛酸なめ子の魂活巡業
今回は、日本ではかなりレアな占術「リソマンシー(石占い)」を体験。色とりどりの石を投げて、その配置によって占うというもの。その結果は……?
記事を読む
和と季節のオラクルが感覚になじむ!「花札占い」のわかりやすさと奥深さ
あの花札で占いができる! わかりやすく扱いやすい「花札占いカード」が登場
記事を読む
成功者の8割が積極的にお参りをし、使命を授かる!/強運体質になる神社参拝法
リュウ博士こと八木龍平氏によれば、成功者のじつに8割が、積極的に神社を参拝し、神頼みをしているという。彼らはどんなときに神社へ行き、どんな願い事をしているのか? また、成功と繁栄を願う人がおちいりがち
記事を読む
おすすめ記事