鬼の武威が巨石に残る! 岩手「鬼死骸村」に眠る大武丸の伝説を追う/高橋御山人

文・写真=高橋御山人

関連キーワード:
地域:

    蝦夷として討たれた鬼の死骸にちなんだ「おにしがい」村。おそるべき悪鬼の正体は、東北を守るご当地の武人だった。

    鬼の死骸があるから「おにしがい」

     岩手県の最南端、一関市。その中でも南部に位置し、宮城県との県境も近い地に、かつて「鬼死骸村」と呼ばれた村があった。そのまま「おにしがい」と読む。フィクションの話ではなく、現実の地名であり、行政村として存在した。明治時代、合併により鬼死骸村が消滅した後も、通称として残り、近年まで「鬼死骸バス停」もあった。

    バス停の名に残る鬼死骸の地名。バス路線は近年廃止になったが、バス停は観光用の案内板として現在も使われている模様。

     地名の由来は、東北に広く言い伝えられてきた、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)に討伐された「大武丸(おおたけまる)」という鬼の伝説による。広く言い伝えられているだけに、様々なバリエーションのある伝説だが、このあたりでは「大武丸が坂上田村麻呂に討たれ、その首が飛んで行ったのが、宮城県の鬼首(おにこうべ)」であり「その亡骸を埋めた場所が鬼死骸村だ」と伝わっている。

     そして、この地には、今もその亡骸の上に置かれたという「鬼石」があり、近くには「兜石」「背骨石」「肋石(あばらいし)」といった、死骸や骨が石化したものともいわれる巨石群がある。名前の通り、今も「鬼死骸」が横たわる村なのだ。

    大武丸の亡骸の上に置かれたという鬼石。東北本線を挟んだ向かいの森の中に鹿嶋神社が鎮座する。
    鬼石の近くの巨石群。大武丸の骨や死骸、即ち「鬼死骸」が石化したものとも言われる。
    兜石は男女一つずつあり、複数の鬼の死骸のようにも思える。

    鹿嶋のタケミカヅチが蝦夷を征伐した

     これらの巨石から、東北本線を挟んだ向かいに、鹿嶋神社が鎮座している。こちらは、坂上田村麻呂が、大武丸を討った後に勧請したという。祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)であり、茨城県鹿嶋市に鎮座する鹿島神宮の祭神だ。天孫降臨の前に、その障害となる地上の神々、いわゆる国津神を従わせる為、高天原から派遣された軍神であり、出雲で国譲りを迫った神話で知られる。その他にも、従わない邪神達をことごとく討伐したとされており、退治した鬼を鎮めるのに、これほどふさわしい神はいない。

    坂上田村麻呂が大武丸を討った後に勧請した、鹿嶋神社。

     そもそも鹿島神宮は、東北の土着民・蝦夷(えみし)を鎮めることを期待された神社であった。一般的に神社は南向きに建てられることが多いが、鹿島神宮が北向きに建てられているのは、その為だといわれている。また、福島・宮城の太平洋岸を中心に、武甕槌命の御子神を祀る神社が、古代から多数分布していることが、朝廷の記録からも明らかであり、これも鹿島の神が、朝廷の東北進出の守護神であった為とされる。

    全国鹿島神社の総本宮・鹿島神宮。邪神を討伐した軍神を祀る、「征夷」を象徴する神社である。
    宮城県石巻市の鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)。武甕槌命の御子神・天足別命(あまたりわけのみこと)を祀る。

    福島県南相馬市の鹿島御子神社(かしまみこじんじゃ)。こちらも武甕槌命の御子神・天足別命を祀る。東北の太平洋側には同様の神社が多数鎮座し、朝廷の進出を物語る。

     さらに鹿島神宮には、坂上田村麻呂に討たれた鬼、悪路王(あくろおう)の首級を模した像も伝わってもいる。悪路王は大武丸と同一視されることもあり、鹿島の神が、直接陸奥国の鬼を討ったという伝説にも通じる。鹿島の神は、蝦夷征伐を象徴する神でもあるのだ。
     蝦夷を征伐することを「征夷」という。坂上田村麻呂は征夷大将軍に任ぜられた。悪路王は、坂上田村麻呂が討った歴史上の人物である、蝦夷の族長・アテルイをモデルにして生まれたともいわれる。坂上田村麻呂が鹿島の神を祀るという由緒の持つ意味は、征夷以外にないだろう。

    写真は筆者が岩手県花巻市で購入した民芸品。鹿島神宮の宝物にある悪路王の首級像を模したものだ。悪路王と大武丸は同一視され、さらに面の裏には「阿弖流為(アテルイ)」の名も書かれている。

    北へ向かうものを阻む、関所の念

     先に書いたように、大武丸の伝説には多様なバリエーションがある。悪路王と同一視される場合もあれば、同じく坂上田村麻呂に討たれたという、滋賀・三重県境の鈴鹿山に住む鬼・大嶽丸(おおたけまる)の伝説の影響も強い。討伐する将軍も、歴史上の坂上田村麻呂そのものではない。しかし、伝説が生まれた最初のきっかけが、征夷にあることは間違いない。朝廷に討たれた蝦夷が、伝説となって行く中で鬼となったのだ。

     殊に、鬼死骸村においては、これより北に行こうとする者の前に立ちはだかるかのような場所に大武丸が位置付けられている。そこはかつての奥州街道沿いにあり、今も東北本線が走る場所だ。
     鬼死骸村は一関の南部に位置する。一関という地名の由来ははっきりしないが、アテルイよりも後の時代、前九年の役で朝廷に討たれた蝦夷・安倍氏や、安倍氏と血統的に繋がる奥州藤原氏が築いた関所にあるという説がある。安倍氏が拠点とした衣川や、奥州藤原氏が拠点とした平泉は、一関よりも北だ。

     死してなお、その屍を岩に変え、自分達の国へ攻め入ろうとする者の前に立ち塞がる。そんな鬼となった蝦夷がいた。同じように立ち塞がって戦ったその子孫達。彼らの思いが伝わって来る伝説である。鬼死骸という不吉な地名も、北へ向かう者の意志を挫くような意図で、敢えてつけられたのかもしれない。

    宮城県大崎市の鬼首(おにこうべ)。大武丸の首はこの地へ飛んで来たという。古くは「鬼切部」と呼ばれ、安倍氏が城を築き、前九年の役では朝廷軍を一度は敗走させた。鬼死骸村と同じく、北(秋田方面)へ向かう街道沿いであり、ここでも北へ攻め込む者の前に蝦夷が立ちはだかったのである。

    高橋御山人

    在野の神話伝説研究家。日本の「邪神」考察と伝承地探訪サイト「邪神大神宮」大宮司。

    関連記事

    おすすめ記事