岩手に竜宮城!? 「金剛山」の“謎の塔”が発する霊波で異常体験も/小嶋独観
珍スポ巡って25年、すべてを知る男による全国屈指の“珍寺”紹介。今回は岩手県宮古市の金剛山。謎の塔が発する霊波でまさかのトラブル…!
記事を読む
昭和の名工が生み出した圧巻の御所人形から、和漢の吉祥画まで、新春にふさわしい名品がずらりとならぶ展覧会が開催。1月2日から!
昨年10月、世田谷区からギャラリーを丸の内の重要文化財「明治生命館」1階に移転し、装いも新たにオープンした静嘉堂@丸の内。お引っ越し後はじめての新春となるこの1月2日から2月4日まで、開館記念展第2弾として「初春を祝う 七福うさぎがやってくる!」が開催される。
2023年は卯年だが、三菱の第4代社長である岩崎小彌太も卯年うまれ。本展では、小彌太の夫人が夫の還暦祝いにと京都の人形師に制作させた、ウサギにちなんだ御所人形が展示される。
小彌太と夫人の姿をそれぞれ写したといわれる布袋さま、弁天さまなど七福神を中心に、かわいらしいウサギの冠をつけた総勢58体もの人形が「宝船曳」「輿行列」「餅つき」といったにぎやかな宴をくりひろげる、福尽くしのなんともおめでたい作品だ。
そのほかにも、江戸の琳派を代表する画家・酒井抱一の描いた「富士山」や、錦絵を生み出した第一人者ともいわれる浮世絵師・鈴木春信の「七福神遊興」、そして一生に一度はみておきたいあの国宝「曜変天目(稲葉天目)」などなど、さすがは岩崎家、さすがは静嘉堂文庫という逸品がずらりとならぶ、眼福、目出た尽くしの展覧会になっている。
世田谷区の静嘉堂文庫の丘といえば都内でも屈指のパワースポットとして有名だが、丸の内の明治生命館も、皇居二重橋の目の前というこれまた勝るとも劣らないパワースポットといえるだろう。素晴らしい作品を鑑賞しながら運気上昇までできる(かもしれない)またとないチャンスに、ぜひ足を運んでみたい。
会場:静嘉堂@丸の内(明治生命館1階、東京都千代田区)
会期:1月2日(月・振替)〜2月4日(土)
料金:一般1,500円、大高生1,000円、中学生以下無料
webムー編集部
ランキング
RANKING
関連記事
岩手に竜宮城!? 「金剛山」の“謎の塔”が発する霊波で異常体験も/小嶋独観
珍スポ巡って25年、すべてを知る男による全国屈指の“珍寺”紹介。今回は岩手県宮古市の金剛山。謎の塔が発する霊波でまさかのトラブル…!
記事を読む
70年代最大のUMA騒動「ニューネッシー」と「シーラカンス」の思い出/昭和こどもオカルト回顧録
昭和オカルトの特大級ネタながらも、安直すぎる名前のインパクトも強烈な「ニューネッシー」。その命名の経緯とは…?
記事を読む
霊が見える父に教わった幽霊対処術! 「テレビに写る黒い女」に震えた幼少期のホラー体験とは/漫画家・宝依図インタビュー
『ヤングマガジン』で好評連載中の「徘徊者」。今回はその作画を担当する漫画家・宝依図(たからい はかる)先生に、幼少期の心霊体験をうかがった。戦慄のトレインホラーを描く漫画家が見た、リアルな恐怖とは……
記事を読む
昭和のオカルト的「秘密結社本」の歴史を振り返る/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
昭和のオカルト少年たちを興奮させたキラーワード「秘密結社」。当時のこどもたちは、いつから、何を通してこの話題を知り、楽しむ(?)ようになったのか。昭和「秘密結社本」の系譜をひもとく。
記事を読む
おすすめ記事