北東北のご当地信仰のいとしさを形に! “民間仏”の展覧会「みちのく いとしい仏たち」が12月2日から開催

文=杉浦みな子

関連キーワード:

    仏師による作品ではなく、人々の素朴な生活から作られた仏像・神像が東京ステーションギャラリーに集まる!

    仏師の作ではない土着の仏像たち

     仏教は日本に伝来して以降、時代の権力者や政治と結びつき、時に隆盛を誇ったり時に廃仏運動が起こったりしながら継承されてきた。権力が一元化した江戸時代になると、幕府のもとで政治体制に組み込まれ、寺院の形状や荘厳(しょうごん)は宗派ごとに均一化される。そして上方や江戸で立派な仏像が造られ、日本各地の寺院でご本尊として祀られるようになった。

     いっぽう同じ頃、北東北地方の村々では、その土地の信仰にまつわる仏像や神像を素朴な素材から独自に造り、地元の小さなお堂や祠などに祀っていた。こういった民間信仰から生まれた土着の仏像・神像を「民間仏(みんかんぶつ)」というらしい。どこかの宗派に属するプロの仏師ではなく、土地に住む大工や木地師(きじし)たちが造った素朴な民間仏たちは、非常に個性的で味わい深い表情をしている。

    「山神像」江戸時代/兄川山神社/岩手県八幡平市。林業に携わる人々に信仰されるという山神さまの像。あまりにも合掌が控えめすぎて、逆にグッと胸を掴まれる。
    秋田県湯沢市三途川十王堂。民間仏はこういった地元の信仰現場で作られ、大切にされている。

    民間仏が約130体集まる

     そんな民間仏を集めた展覧会「みちのく いとしい仏たち」が、東京・丸の内の「東京ステーションギャラリー」で2023年12月2日(土)から開催される。青森・岩手・秋田で人々の悩みや祈りに耳をかたむけてきた個性派ぞろいの木像約130点を紹介。

     民間仏たちは、壮麗なご本尊とは違って煌びやかな装飾もなく、時代の権力とは無関係の場所で、厳しい風土を生きる村人たちの拠り所となっていた。山には山の神さま、海には海の神さまと、八百万の神々が住まう日本らしいイベントを、ぜひ見逃さないでほしい。

    「鬼形像」江戸時代/正福寺/岩手県葛巻町。ドヤ顔でなぜか頰かむりをしている地獄の鬼の像。本来は怖いモチーフのはずだが、その姿は滑稽で楽しそう。
    「六観音立像」江戸時代/宝積寺/岩手県葛巻町。全員揃ってあっさり顔をしている六観音。しかし衣の造形は細かい。何らかの追善供養のために造像されたとも考えられている。
    「不動明王二童子立像」江戸時代/洞圓寺/青森県田子町。絶対に他にはない、何とも言えない表情の不動明王。矜羯羅童子と制吒迦童子を両脇に従えた、味わい深い不動三尊トリオ。
    「子安観音坐像」江戸時代/慈眼寺/青森県五所川原市。赤ん坊をしっかりと抱き抱えた観音像。朴訥な造りに切実な思いが込められているようだ。
    「童子跪坐像」右衛門四良作/江戸時代(18世紀後半)/法蓮寺/青森県十和田市。バラエティに富んだ仏像や神像を残した十和田の大工・右衛門四良による素朴な童子像。その姿は、地獄で鬼にごめんなさいをする子か、あるいは賽の河原で石を積む子か…。

    <イベント概要>
    場所:東京ステーションギャラリー
    期間:2023年12月2日(土)〜2024年2月12日(月)
    入館料:
    一般(当日)1,400円 高校・大学生(当日)1,200円
    一般(前売)1,200円 高校・大学生(前売)1,000円
    *中学生以下無料
    *前売期間は2023年11月1日から12月1日まで、オンラインチケットで販売
    *障がい者手帳等持参の方は入館料から100円引き(介添者1名は無料)
    *学生の方はご入館の際、生徒手帳・学生証をご提示ください

    公式サイト
    https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202312_michinoku.html

    杉浦みな子

    オーディオビジュアルや家電にまつわる情報サイトの編集・記者・ライター職を経て、現在はフリーランスで活動中。
    音楽&映画鑑賞と読書が好きで、自称:事件ルポ評論家、日課は麻雀…と、なかなか趣味が定まらないオタク系ミーハー。

    関連記事

    おすすめ記事