スイス「安楽死マシン」に波紋! 死の多様化・商業化が進むディストピアを現実にする闇が深い

文=久野友萬

関連キーワード:

    未来社会では安楽死が合法化され、特殊な装置で老人たちは自ら命を絶つ――。そんな装置は、これまでSF映画や小説に登場する未来のディストピアを象徴する機械にすぎなかった。ところが、この装置が実際に作られてしまったのだから、困ってしまう。ついに本物のディストピアが到来したのだ。

    安楽死マシンの衝撃

     サルコ社は2018年にアート作品として発表された安楽死マシン「SARCO」を本当に作ってしまった。ヴェニス・デザイン2019でモックアップが公開されたSARCOに、安楽死の推進運動を行っている医師、フィリップ・ニチュケが目をつけ、彼の主導のもとで製品化してしまったのだ。

    カプセル型をした世界初の自殺ほう助装置「SARCO」 画像は「SARCO」より引用

     ニチュケは「死の医者」の異名を取る人物で、安楽死の法制化を進める一方、自身の住むオーストラリアで4人の自殺ほう助を行っている。反安楽死団体や警察、医療委員会との衝突が絶えず、2015年には医師免許を焼き捨てるパフォーマンスまで披露した。

    デス・ドクター(=死の医者)と呼ばれるオーストリアの科学者(医師免許は剥奪された)、フィリップ・ニチュケ

     SARCOの構造はシンプルだ。カプセルの中に入り、ボタンを押すと液体窒素が揮発、わずか30秒でカプセル内の酸素濃度が21%から1%まで低下する。この間、ユーザーはわずかな陶酔感とぼんやりした感じはするが、窒息の苦しみはなく、十数秒で意識を失い、死に至る。

     SARCOは現在3台が試作され、2022年には販売されると発表されていたが、当初認可を進めていたスイスから待ったをかけられた。同国では、1942年に制定した刑法で利己的な動機による自殺ほう助は刑罰の対象となる。そのため、利己的でなければ自殺ほう助は正当化され、1980年代からNPOによる自殺ほう助が行われてきた経緯がある。

    カプセル型をした世界初の自殺ほう助装置「SARCO」 画像は「SARCO」より引用

     現在、安楽死と尊厳死のどちらかを法的に認めている国は、スイス(尊厳死のみ認める)、ドイツ(尊厳死のみ認め、NPOによる自殺ほう助は禁止)、オランダは「要請による生命の終了および自殺幇助法」があり、安楽死も肯定している。その他ベルギー、ルクセンブルグ、スペイン、カナダ、アメリカの一部の州で自殺ほう助が認められている。自殺ほう助法を制定する国は年々増えており、2024年になって南米チリでも安楽死法案が議会を通過、近いうちに成立する可能性が高い。

    自殺ツーリズムとデスハラ

     スイスが先行して尊厳死を認めたことで、自殺ほう助が認められない国からスイスに行き、尊厳死を求める人たちが年々増えており、問題になっている。

     2017年末で1500人がNPO法人による自殺ほう助で死亡しており、その中には数多くの外国人も含まれる。死ぬためにスイスに行く、いわゆる「自殺ツーリズム」だ。

     自殺ツーリズムを利用するのは基本的に高齢者で、末期ガンなどで死期が迫り、激痛を伴う病気の患者だ。死ぬとわかっているのに、痛みに苦しんで生きるのは人権侵害だという。スイスでは医師による殺人、つまり毒物を注射するなどの積極的な自殺ほう助は禁止されているため、患者は医師から処方された毒物を自分で飲む必要がある。

     今回のSARCOを使うことは、この積極的な自殺ほう助に該当するのではないか? というのがスイスの医療委員会の意見だ。また、(ここまでお手軽になってしまうと)本人の死への意志を確認することがますます難しくなるという問題もある。人間の意志は脆い。自分の意志で本当に死を選ぶのか、周りから言われて一時的にその気になっているだけかもしれない、というわけだ。

     安楽死を法制化したカナダでは、5年間で4万人が安楽死を選んだことが問題になっている。今後、医療費や社会保障費の増大を抑制するために安楽死のハードルがさらに下がり、いずれ本人が希望していなくても安楽死を選ばざるを得ない社会状況が作られてしまうかもしれない――つまり、死を強制される「デスハラ」が起きかねないという懸念まで囁かれつつあるのだ。

    自殺ほう助マシン「タナトロン」

     SARCOはその未来的なデザインで注目されたが、もっと地味な自殺ほう助マシンや自殺ほう助キットは以前から存在する。

     アメリカで安楽死法案の可決を目指すジャック・ケボーキアンは、自殺ほう助マシン『Thanatron(タナトロン)』と『Mercitron(マーシトロン)』を生み出した。

     タナトロンは、チオペンタールという麻酔薬の点滴と塩化カリウムの点滴をつないだもので、ユーザーはまず生理食塩水の点滴を受ける。それが途中でチオペンタールに切り替わって昏睡状態に陥り、次に塩化カリウムに変わる。塩化カリウムが血中に入ると心臓発作が起きてユーザーは絶命する。

     雑な方法だが、ケボーキアンはタナトロンで2人の自殺ほう助を行っている。安楽死法案は成立していないので、殺害したと言い換えるべきか。

     もう一方のマーシトロンは、一酸化炭素のシリンダと密閉したマスクが一体化したもので、マスクをかぶり、シリンダのバルブを開ければ、一酸化炭素中毒で絶命する。

    フィリップ・ニチュケの安楽死装置「Deliverance Machine(デリバランスマシン)」

     実は、先述のフィリップ・ニチュケもSARCOの前に『Deliverance Machine(デリバランスマシン)』という安楽死マシンを製作している。ノートパソコンに表示されるいくつかの質問に答え、死ぬ意思が確認されると致死量の麻酔薬を注射されるのだ。

     ニチュケは現在、AIを使った意思の最終確認システムを開発中だ。AIと対話し、この人は死ぬ覚悟があるとAIが判断した場合、AIがSARCOのロック解除コードを発行する仕組みだ。ニチュケはこれにより安楽死を医療から解放するという。SARCOの窒素ガスは医療品ではなく、自殺ほう助のためのカウンセリングをAIが行うなら、たしかに安楽死に医者はいらない。

     しかし、ニチュケはイザベラ事件を忘れている。過去に対話型AI「イザベラ」との対話で未来に絶望したベルギーの青年が自殺しているのだ。SARCOのAIがユーザーを死へと誘うアルゴリズムを生まないと誰が言えるだろう?

     いずれにしても、死が異様な形で商業化しつつあるのは間違いない。こと未来については、悪い予想ばかりが当たる。

    久野友萬(ひさのゆーまん)

    サイエンスライター。1966年生まれ。富山大学理学部卒。企業取材からコラム、科学解説まで、科学をテーマに幅広く扱う。

    関連記事

    おすすめ記事