俳諧で江戸妖怪が大増殖!「妖怪を名づける 鬼魅の名は」/ムー民のためのブックガイド
「ムー」本誌の隠れ人気記事、ブックインフォメーションをウェブで公開。編集部が選定した新刊書籍情報をお届けします。
記事を読む

「UNO」のようでそうでもない「UFO」とは?
ありそうでなかった……! 思わずうなってしまうカードゲームが誕生、いや飛来している。世界的カードゲームUNOをインスパイアしてつくられた、その名もUFO。読み方はユーフォーでもユーエフオーでもなく「ウフォ」だ。「宇宙人撃退カードゲーム」らしい。
ルールは基本的にUNOとおなじで、ルールに基づいて手札を出していき、手持ちのカードを減らしていく。ゼロにすることで迫りくる宇宙人の侵略を阻止したことになり、そのプレイヤーの勝利となる。
ルールがほぼそのままUNOなのだが、販売元のサイバーダイン社によれば「世界的にゲームのプレイルールに著作権はないとされていますし、UNOのプレイルールそのものもパブリックドメインとなっているページワン(トランプ遊びの一種)などから作られています。UNOは米国マテル社の商品で、その呼称は商標登録されていますが、デザインが異なるため、本製品(UFO)と消費者が混同することはないです」とのこと。
全113枚のカードは銀色に輝く円盤型で、もういっぽうの面にはUFO、グレイ、火星人、
さらには土偶やミステリーサークルなど世界の謎とオカルト要素をたっぷり盛り込んだデザインが施されている。カードゲームでエイリアン撃退の予行練習……悪くない休日の過ごし方ではないか。


さらに今、UFOといえば! という勢いで、河崎実監督作品、映画『突撃!隣のUFO』とのコラボ缶をセットにしたバージョンも発売が始まった。「UFO」が2つも手に入ってしまう…のではなく、コラボ缶にはステッカーが同梱されている。

映画についてはこちらの記事を参照してほしい。読んでもなにがなんだかわからないかもしれないが。
https://web-mu.jp/column/10250/https://web-mu.jp/column/10250/
カードゲーム「UFO」については以下にて。
http://www.cyberdyne.co.jp/ufo
関連記事
俳諧で江戸妖怪が大増殖!「妖怪を名づける 鬼魅の名は」/ムー民のためのブックガイド
「ムー」本誌の隠れ人気記事、ブックインフォメーションをウェブで公開。編集部が選定した新刊書籍情報をお届けします。
記事を読む
北欧神話の神々から「ご神託」をいただく! 高橋桐矢の「ルーン占い」/この占術を見よ!
毎回ひとつの占術を取りあげ、占い師の方が現場でどんなふうに占っているのかを見せていただくコーナー「この占術を見よ!」。第3回は、高橋桐矢さんの「ルーン占い」です。
記事を読む
「チュパチュパUFO」が発するビームで数千人が負傷! ブラジル・コラレス島の怪奇侵攻事件、その一部始終/ブレント・スワンサー
ミステリー分野で世界的な知名度を誇る伝説的ライター、ブレント・スワンサーが「日本人がまだ知らない世界の謎」をお届け!
記事を読む
アポロ17号の月面有人探査に「UFOが関わっていた」証拠画像! アルテミス計画を機に再注目/宇佐和通
半世紀ぶりの有人月面探査「アルテミス計画」が進行中の現在、かつてのアポロ計画の写真に再び注目が集まっている。その理由は――!?
記事を読む
おすすめ記事