ミシガン湖底で1万年前のストーンヘンジを発見! 「魔の三角地帯」とつながりも!?/仲田しんじ
アメリカ五大湖の1つ、ミシガン湖の湖底に1万年前の“ストーンヘンジ”が発見された――。しかも、その巨石には絶滅した毛むくじゃらの巨像“マストドン”の姿が刻まれていたのだ。これは何を意味しているのか?
アメリカ五大湖の1つ、ミシガン湖の湖底に1万年前の“ストーンヘンジ”が発見された――。しかも、その巨石には絶滅した毛むくじゃらの巨像“マストドン”の姿が刻まれていたのだ。これは何を意味しているのか?
音で物体を空宙に浮かせる「音響浮揚」技術に画期的新発見がもたらされた。今回の研究成果は、古代史の大いなる謎まで解き明かすかもしれない。
四国最南端、足摺半島(岬)。断崖絶壁に取り囲まれたこの最果ての地は、日本屈指のパワースポットとも呼ばれている。それを代表する巨石群を歩き、驚異の足摺世界を体感する旅は、令和の時代に生きるわれわれにとっ
日本列島各地で見ることができる、環状列石=ストーンサークル。 古代の人々はそこで何を祈り、何を目撃したのか。夢と祭祀の現場を、改めて振り返る。
超巨大建造物から超常事件の現場まで、各地のさまざまなミステリーを、超常現象研究の第一人者・並木伸一郎がセレクトした〝世界の新七不思議〟をご案内! 今回は〝7つの日本の超古代文明〟に選定したなかから、飛
青森・新郷村エリアを巡る取材は古代の日本ピラミッドへ。この巨石遺構は現代にも聖性を伝える祭祀場だ!
これを読めばヨーロッパがますます面白くなる、創作資料にも最適な「ケルト」入門書
福島市飯野町に「 国際未確認飛行物体研究所」が設立された。30年前からUFOの里として知られる同地は、千貫森ピラミッドを中心とする古代の聖地だった!
古代宇宙飛行士説を、歴史学や考古学の視点から読み解いていく『古代の宇宙人』シリーズ。今回は、世界各地の巨石建造物が地球外生命体による建造物だった可能性について言及していく。
天にも届くような巨大な塔を築いた人間たちは、神の怒りを買い、互いに言葉が通じないようにされ、世界各地へ散らばっていった――。 『旧約聖書』の中でも有名なバベルの塔の物語だが、実はこの巨塔は、かつて実在
ランキング
RANKING