古代の巨石祭祀場「日本のストーンサークル」12選/須田郡司 

文=須田郡司

    日本列島各地で見ることができる、環状列石=ストーンサークル。 古代の人々はそこで何を祈り、何を目撃したのか。夢と祭祀の現場を、改めて振り返る。

    地鎮山環状列石 縄文時代後期の個人の墓か?

    北海道小樽市忍路:縄文時代後期

    スクリーンショット (25)
    画像5

     地鎮山(じちんやま)環状列石は、忍路(おしょろ)環状列石(写真下)の西、地鎮山(標高50メートル)の山頂に位置する。その姿は楕円形で、12個の大石が10メートル×8メートルの規模に配置されている。昭和24(1949)年に行われた発掘調査では、中央よりやや南寄りに円形の集石(小さな円石を集めたもの)が見られ、その地下部分から2メートル四方、深さ1メートルほどの穴が発見されている。縄文時代後期の墓の一種と考えられているが、穴が1個しか発見されなかったことから、集団の墓ではなく個人の墓としての性格を持つものとされている。

    西崎山環状列石 小さな墓穴が密集して大サークルに

    北海道余市町栄町:縄文時代後期

    画像2

     西崎山(にしざきやま)環状列石群は、第1区から第4区に区分され、このうち第1区が西崎山環状列石として史跡に指定。余市駅から東南へ5.5キロメートル、海抜70メートルの西崎山の丘上にある。このサークルは縄文時代後期の墓で、直径1〜2メートルの遺構が7か所密集し、ひとつの大きなサークを形成している。それが長径17メートル、短径12メートルの楕円形をなし、大小数百個の自然石が並べられている。大きいサークルを構成する小さいサークルのひとつひとつは墓穴と思われ、土器や石鏃(せきぞく)が発見されている。

    音江環状列石 13基の配石遺構を確認!

    北海道深川市音江町:国指定史跡

    画像3

     音江(おとえ)環状列石は、石狩川に面した稲見山と呼ばれる丘陵突端部の標高115メートル前後のところにある。それぞれが直径2〜5メートルの大きさで、円形に大小の石を並べた13基の遺構となっている。1952〜1955年に東京大学考古学研究室によって13基の配石遺構があることが確認された。その際、そのなかの9基を発掘したところ、各々の配石の下には掘りこまれた穴があり、ベンガラがまかれ、底から朱漆塗りの弓やヒスイの飾玉、石鏃(矢じり)などが出土した。これらの墓はいずれも、付近から採集された土器や伴出した石鏃、ヒスイの玉などから縄文時代後期のものではないかと考えられている。

    忍路環状列石 古代の集団の力の雄大さを物語る

    北海道小樽市忍路:国指定史跡

    画像4

     忍路(おしょろ)環状列石は三笠山山麓の緩斜面を平坦にカットし、その面に、大きな立石とその周囲に小石を並べたものを大きな楕円形(33メートル×22メートル)にめぐらせている。この遺跡は、縄文時代後期(約3500年前)のもので、この時代に出現する「区画墓」と呼ばれる集団の墓地と考えられている。文久元(1861)年に発見され、大規模な土木工事の結果作られたこの環状列石から、この地域に住んでいた集団の力を読み取ることができる。北海道において発見されている類似の遺跡のなかにおいてもっとも雄大な規模を示す。

    八幡山環状列石 神社の境内で発見された環状列石

    北海道余市郡余市町:縄文時代後期

    スクリーンショット (27)

     余市(よいち)町の小山の八幡山にあったが、余市水産博物館の庭に移されている。八幡神社跡地は昭和43年に地元青年団の共同試験地となり、その造成中にブルドーザーで削平した際、縄文時代後期ごろと考えられる環状列石が発見された。発見地点はかつての八幡神社の境内にあたるため、一部の環状列石が偶然破壊を免れている状況だった。町内で環状列石として確認されている遺跡は、西崎山環状列石、警察裏山遺跡などがあるが、いずれも高台で見晴らしのよい場所であり、八幡山環状列石も同じような立地であったと考えられる。

    朱円環状列石 縄文の豊かな埋葬品が見つかる!

    北海道斜里郡斜里町:北海道指定遺跡

    画像7

     知床斜里(しれとこしゃり)町内で見つかっている数か所の遺跡は、主に縄文時代のもの。史跡的には「朱円周堤墓(しゅえんしゅうていぼ)」だが、この名で知られている。直径28メートルと32メートルのふたつの円の中央が墓になっている。副葬品には、縄文時代後期末の粟沢式土器と土製の鈴、土版、漆器片、石棒、石斧(せきふ) 、石鏃、ヒスイ製の飾り珠などがある。墓の掘り込みにはベンガラが敷かれていた。また、火葬骨とともに衣類の一部と考えられる編み物も発見されている。朱円遺跡の発掘は、環状土籬(かんじょうどり)の概念をはじめて明らかにした調査として重要で、出土品とともに北海道指定史跡となっている。

    小牧野遺跡 縄文人の組織力を見せつけるモニュメント

    青森市大字野沢字小牧野:国指定史跡

    画像8
    画像9

     小牧野(こまきの)遺跡は縄文時代後期前半に作られた環状列石を主体とする遺跡で、荒川と入内(にゅうない)川に挟まれた舌状台地の標高140メートル付近に位置する。環状列石は、埋葬、祭祀・儀礼に深く関わるもので、膨大な日数と労力をかけて作られ、縄文人の組織力を見せつけるモニュメントである。縄文時代の葬送・祭祀などに関わる精神生活、土地の造成や石の運搬などの土木工事の実態などを知るうえできわめて貴重な遺跡だ。本遺物では、土坑墓群を主体とする墓域や捨て場を中心に土器や石器、石製品、三角形岩版や円形岩版などが見つかっている。

    大湯環状列石 「日時計状組石」で知られる大規模な遺跡

    秋田県鹿角市十和田:名勝天然記念物

    画像10
    画像11

     鹿角市十和田大湯(おおゆ)字野中堂字万座(まんざ)に所在する、ふたつの環状列石(野中堂<のなかどう>環状列石、万座環状列石)を主体とする縄文時代後期(約4000年前)の大規模な遺跡。野中堂環状列石、万座環状列石は石をさまざまな形に組みあわせた配石遺構が二重の環状を形成しているのが特徴だ。「日時計状組石」は、各々の環状列石の中心から見て北西側にあり、外帯と内帯の間に位置する。野中堂遺構は外径約40メートル内外、万座遺構は外径約四十数メートル内外を算する。遺構は火山灰層によっておおわれ、一帶に縄文土器・石器・土偶等を包含している。

    楯築遺跡 弥生時代の祭祀儀礼を物語る出土品

    岡山県倉敷市域北東:国指定史跡

    スクリーンショット (29)

     楯築(たてつき)神社の境内を中心とする弥生時代後期の墳丘墓。自然地形を利用し、盛り土を行って整えられた墳丘の規模は、弥生時代の墳丘墓としては最大級。円丘部は径約50メートル、高さ5メートル。墳丘頂部には5個の巨石が立っており、墳丘斜面には円礫(えんれき)帯がめぐっている。岡山大学考古学研究室による発掘調査の結果、朱が敷き詰められた棺とそれを納めた木製の槨の痕跡が発見され、鉄剣と大量のガラス小玉、土製の勾玉なども見つかった。弥生時代から古墳時代にかけての社会の変化を研究するうえで、重要な遺跡のひとつ。

    旋帯文石:岡山県倉敷市矢部楯築遺跡出土:国宝・重要文化財(美術品)

    画像13

     楯築遺跡から出土した旋帯文石(せんたいもんせき)。約350キロの石灰岩系の岩石に人面を刻み、体部全体に帯状の紐を旋回させ、束縛したような文様を精緻に彫成したものである。この文様は弥生時代の祭祀儀式に用いられた大形器台と同種で、祭祀、呪術的な様相を漂わせた、他に例のない遺品である。弥生時代社会を知るうえに欠かせない重要な遺品であるとともに、原始工芸の一水準をも示している。

    猪群山環状列石 伝承に包まれた謎の祭祀遺跡

    大分県豊後高田市

    画像14

     猪群山(いのむれやま)(標高458.2メートル)東峰の頂にある巨石群が猪群山環状列石で、人工物でなく、火山の爆発によってできたといわれる。中央にある高さ約4.4メートルの巨石を中心に、東西33メートル、南北42メートルの楕円状に、16個の巨石が並んでいる。環状列石の外側にも直径70メートルの円状に24個の石が配され、さらに周縁279メートルに土塁と側溝が巡らされているが、その内側が神域とされた祭祀遺跡と考えられる。伝承によれば、中央の巨石の頂上に窪みがあり、潮の満ち引きと連動しているとも、山幸彦が龍宮から持ち帰った神体石ともいわれる。

    米神山の佐田京石と山頂の環状列石 古代の信仰の跡を垣間見る遺跡群

    大分県宇佐市安心院町熊

    スクリーンショット (31)

     古代から信仰されている米神山(こめかみやま)(標高475メートル)山麓西南に、高さ2メートルから3メートルの柱状の巨石が9本並んでいる(写真上)。「佐田京石(さだきょういし)」と呼ばれ、いつの時代に何の目的で置かれたかはわからないが、超古代の巨石文化遺跡として注目されている。毎年3月初旬に石の前で米神山巨石祭が行われ、巨石群が半円形に立ち並ぶ会場では登山者の無事が祈願される。そのほか山中には「月ノ神谷」や「日ノ神谷」など多数の巨石群が、山頂にも環状列石群があり(写真下)、弥生期(200年ごろ)の信仰の跡を見ることができる。

    画像16

    下山環状列石 魂送りの儀式を行っていた「牛石」

    大分県杵築市

    画像17

     杵築(きつき)市山香町山浦地区の下山集落近くの環状列石。縦70メートル、横40メートル程度の楕円形で、総面積0.2ヘクタールほどの大きさ。やや不規則環状に大石を並べたもので、古代人の巨石崇拝の遺跡と考えられる。列石の中心的なものが長さ2メートル、幅1メートあり、高さ60センチほどの「牛石」である。この石は、神の山「大牟礼(おおむれ)(大村)山」を向き、ここで魂たま送おくりの儀式を行っていたと思われる。北側は戦後の開拓時に取り去られているが、その大きさは日本最大級の環状列石と考えられる。下山環状列石の上に、ストーンサークル記念館が2004年にオープンした。

    須田郡司

    巨石ハンター・巨石写真家・石の語りべ 日本石巡礼(2003~2006)、世界石巡礼(2009~2010)を満願。日本各地で「石の語りべ」講演活動を展開しつつ、座・ロックツアー「出雲の聖なる石を訪ねる」を主催。日本各地の巨石マップの制作を行なっている。

    関連記事

    おすすめ記事