プーチンが極秘に南極へ移送!? 禁断の聖遺物「ガブリエル・アーク」の謎/遠野そら
崩壊した聖なるマスジド・ハラームから〝発見〟された「ガブリエル・アーク」。モーセのアークにも匹敵する力を秘めたこの聖遺物は、はたして何を目的に創られたのか? そしてふたつのアークそれぞれの役割とは?
記事を読む
超巨大建造物から超常事件の現場まで、各地のさまざまなミステリーを、超常現象研究の第一人者・並木伸一郎がセレクトした〝世界の新七不思議〟をご案内! 今回は〝7つの日本の超古代文明〟に選定したなかから、飛鳥地方に遺された巨石文明です。
奈良県高市郡明日香村とその周辺地区に残る、いわゆる「飛鳥の石造物」は、6世紀末から7世紀前半にかけて栄えた飛鳥時代に石で造られたとされる、遺物や遺構だ。人物像など、日本文化などを当てはめようとしても異形としか思えないものが多い。また、用途が明確でないものが少なくない。
たとえば、明日香村に隣接する橿原市にある「益田岩船」。実に11×8×6メートル、重量900トンにおよぶ巨石で、上面に2個の方形の穴が穿たれている。しかも、この巨石は岩船山の標高約130メートル地点にあり、他で製作して運搬されてきたらしい。ただし、この遺構は製作地、製作者、使用目的などいっさい不明である。
さらには明日香村の石舞台古墳。7世紀初頭に造られたとされる横穴式石室で、被葬者は蘇我馬子が有力視されている。玄室は長さ約7・7メートル、幅約3・5メートル、高さ約4・7メートル、羨道は長さ約11メートル、幅2・5メートル。こちらは約30個の巨石が使われ、使用されている石の総重量約2300トンにおよぶ。
同じく明日香村の酒船石も奇妙な石造物である。大きさは5・5×2・3×1メートル。上面に皿状のいくつかのくぼみとそれを結ぶ溝が刻まれている。使用目的は酒造道具、または製薬用道具とされるが、定説はない。ちなみに近年、酒船石周辺から亀型石造物などの遺物も発見されたため、これらを総称して「酒船石遺跡」と呼ばれる。
紹介したのは、明日香村とその周辺で発見された、不可思議な石造物のごくごく一部である。いずれも、現代から見てもかなり高度な建造・運搬法が用いられている。それゆえ、これらの異質な外見を呈する石造物の成因に、宇宙考古学の研究者たちが持論を展開している。すなわち太古、地球を訪れた異星人が造りあげたのだと。だとすれば、かつてはこの地域一帯に、「飛鳥の巨石文明」とでもよぶべき超古代文明が構築されていたのかもしれない。
並木伸一郎
「ムー」創刊当初から寄稿するベテランライター。UFO研究団体ICER日本代表、日本宇宙現象研究会(JSPS)会長などを兼任。ロズウェルやエリア51をはじめ現地調査を重ねて考察し、独自の仮説を「ムー」や自身のYouTubeなどで発表している。
関連記事
プーチンが極秘に南極へ移送!? 禁断の聖遺物「ガブリエル・アーク」の謎/遠野そら
崩壊した聖なるマスジド・ハラームから〝発見〟された「ガブリエル・アーク」。モーセのアークにも匹敵する力を秘めたこの聖遺物は、はたして何を目的に創られたのか? そしてふたつのアークそれぞれの役割とは?
記事を読む
“平成の神隠し”は終わらない…! ホラー映画「きさらぎ駅 Re:」が映す都市伝説と異界の現在地
かつて、インターネット上を賑わせた異界の駅をモチーフにヒットした都市伝説映画「きさらぎ駅」。その待望の続編がついに登場!「きさらぎ駅 Re:」6月13日から公開です。
記事を読む
古代エジプト文明の基盤となった神々の冥界巡り「オシリス神話」の基礎知識
毎回、「ムー」的な視点から、世界中にあふれる不可思議な事象や謎めいた事件を振り返っていくムーペディア。 今回は、古代エジプトの神々の中でも特に重要な「オシリス」にまつわる神話を取りあげる。
記事を読む
奈良・平尾水分神社のオンダ祭りに登場する強烈な呪(まじない)物「若宮さん」に衝撃!
珍スポ巡って25年の古参マニアによる全国屈指の“奇祭”紹介! 今回は奈良県のオンダ祭りをレポート! 見た目は怖いが幸せをもたらす呪(まじない)物とは――!?
記事を読む
おすすめ記事