新発見が相次ぐ「ナスカの地上絵」の基礎知識 ゆるい絵と巨大絵には時代の違いがあった!
近年でも新発見が相次ぐナスカ平原の巨大オーパーツについての基礎知識をお届け!
記事を読む
ムーと「地球の歩き方」のコラボ『地球の歩き方ムー 異世界の歩き方』から、後世に残したいムー的遺産を紹介!
今年、2024年の9月24日、ペルーのナスカ台地で新たな地上絵を大量に発見した、と山形大学が発表した。
その数、なんと303! 1940年代から行われている調査で、これまでナスカでは400点以上の地上絵が見つかっていた。今回はそれに迫るほど、一挙に大量の発見となったわけだ。
これは、地上絵のデータをAIに学習させ、そのパターンから航空写真で未発見の絵を分析させるという、まさに現代テクノロジーの成果といえる。
ちなみに研究チームの報告によれば、発見された絵はいずれも従来のものより小規模で、平均すると全長9メートルほど。描かれていたのは主に人や家畜で、小集団の間で情報を共有するための「掲示板」のような役割があったのではないかと推測されている。
そもそも地上絵が描かれはじめたのは、今から2000年も前のことだ。
描き方は、乾ききった砂漠の表面を覆う黒い石の層を取り除いて幅1〜2メートル、深さ30センチほどの溝を掘り、そこに明るい色をした下層の土を露出させるというもの。こんな原始的な手法の絵が今日まで残されてきたのは、この地方が年間を通じてほとんど雨が降らず、厳しい気候のまま安定していたためである。
ところが、地上絵のほとんどは地上からでは全貌を認識できない。現地は丘も山もない平原で、絵を見下ろせるような場所はないからだ。
そのため地上絵について、異星人との関係を指摘する声が多いことは、本誌読者ならよくご存じのことだろう。
観光だが、自動車や歩行者によって地上絵が傷つけられるケースもあり、ペルー政府は保存に神経をとがらせている。足を踏みいれる際には地表を傷つけない特別な靴の着用を求められるが、そもそも地上からではダイナミックな絵を見ることはできないのだから、飛行機で見学するのが現実的な方法となる。
その場合、ペルーのリマから長距離バスでクスコへ行き、遊覧飛行を行うことになるが、リマから直接、遊覧飛行機を利用する方法もある。
(月刊ムー 2024年12月号)
中村友紀
「ムー」制作に35年以上かかわるベテラン編集記者。「地球の歩き方ムー」にもムー側のメインライターとして参加。
関連記事
新発見が相次ぐ「ナスカの地上絵」の基礎知識 ゆるい絵と巨大絵には時代の違いがあった!
近年でも新発見が相次ぐナスカ平原の巨大オーパーツについての基礎知識をお届け!
記事を読む
天空からしか確認できない巨大すぎる図形・ナスカの地上絵/ムーペディア
毎回、「ムー」的な視点から、世界中にあふれる不可思議な事象や謎めいた事件を振り返っていくムーペディア。今回は、近年の発見も記憶に新しい、広大なナスカの大地に描かれた巨大な地上絵を取り上げる。
記事を読む
太陽信仰の拠点か、異世界との交信基地か? インカの空中都市マチュピチュの基礎知識
毎回、「ムー」的な視点から、世界中にあふれる不可思議な事象や謎めいた事件を振り返っていくムーペディア。 今回は、南米ペルーの急峻な山頂に築かれたインカ帝国の空中都市マチュピチュについて取りあげる。
記事を読む
徳川家康すり替え説! 『駿府政事録』に記された3人の家康/東山登天
大河ドラマ『どうする家康』で話題沸騰中の徳川家康。正史からは消された逸話・エピソードに注目しつつ、戦国覇者のタブーに光をあてる!
記事を読む
おすすめ記事