怪物ミイラが生んだ”呪い・古代エジプト・即身仏”という隠れたブームたち/昭和こどもオカルト回顧録
昭和の時代、少年少女がどっぷり浸かった怪しげなあれこれを、“懐かしがり屋”ライターの初見健一が回想する。 今回のお題は「ミイラ」。いわゆるモンスターのミイラ男は、考古学にとどまらず子供文化からファッシ
記事を読む
3000年にわたる巨大文明の歴史に迫る、貴重なコレクションを見逃すな!
日本唯一の古代エジプト専門美術館「古代エジプト美術館 渋谷」をご存知だろうか。個人コレクターによって収集された1000点以上にのぼる古代エジプト文化のコレクションは、先王朝時代からローマ支配時代まで網羅し、国内では質量ともに第一級の内容を誇っている。
この「古代エジプト美術館 渋谷」の展示品が、まさに今、新潟に上陸中! そのコレクションを元に、3000年にわたる巨大文明の歴史に迫る「古代エジプト美術館展」が、新潟県立万代島美術館で開催されている。
期間は2024年10月11日(金)〜12月15日(日)まで。
本展では、世界的に貴重な遺物であるミイラやミイラマスク、人型木棺、神殿の石柱、ツタンカーメンの指輪をはじめ、当時の生活様式がわかるジュエリーやレリーフなど約200点を展示。
また、過去100年間学術的な調査がほとんどなされてこなかったメイドゥム(マイドゥーム)・ピラミッドの最新調査(2022年)の様子もあわせて紹介されている。
古代エジプト人は、この世界や宇宙は創世神によって創造され、その後、数多くの神々が誕生していったと考えていた。そこでは多くの動物神が信仰されていたが、これは動物には人間にはない特別な能力を持つことが注目されたため。本展では、そんな多様な神々の護符や神像、動物のミイラが紹介されている。
加えて、ファラオ(国王)をモチーフとした像やレリーフ、神殿の柱なども展示。古代エジプトの社会がファラオを頂点とする国家であり、長い古代エジプトの歴史において、ファラオたちは常に絶対的権力を行使していたことが垣間見られる。
また、古代エジプトは他の地域と比較して、当時の衣・食・住を考える上で多くの資料が存在する。エジプトの乾燥した気候や保存環境により、墓に副葬された数多くの品々が朽ちることなく残されたためだ。本展では、ツタンカーメン王の指輪や化粧用容器、ジュエリーなども展示。
そして古代エジプトといえばミイラ。古代エジプトの人々は、人間は死後に再生し永遠なる生命を得ると信じていたため、死者の遺体をミイラとして保存した。数多くのミイラが作られた中でも、本展では少女のミイラや人型木棺、副葬品などを紹介している。
<イベント概要>
会期:2024年10月11日(金)~2024年12月15日(日)
会場:新潟県立万代島美術館
住所:〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5F
時間:10:00~18:00(観覧券の販売は17:30まで)
休館日:10月21日(月)、11月11日(月)、25日(月)、12月9日(月)
入館料:一般 1,600円(1,400円)/大高生 1,300円(1,100円)/中学生以下無料
※( )内は有料20名様以上の団体料金。※障害者手帳をお持ちの方は観覧料免除
公式サイト:https://banbi.pref.niigata.lg.jp/
杉浦みな子
オーディオビジュアルや家電にまつわる情報サイトの編集・記者・ライター職を経て、現在はフリーランスで活動中。
音楽&映画鑑賞と読書が好きで、自称:事件ルポ評論家、日課は麻雀…と、なかなか趣味が定まらないオタク系ミーハー。
関連記事
怪物ミイラが生んだ”呪い・古代エジプト・即身仏”という隠れたブームたち/昭和こどもオカルト回顧録
昭和の時代、少年少女がどっぷり浸かった怪しげなあれこれを、“懐かしがり屋”ライターの初見健一が回想する。 今回のお題は「ミイラ」。いわゆるモンスターのミイラ男は、考古学にとどまらず子供文化からファッシ
記事を読む
『君たちはどう生きるか』のアオサギから古代エジプト神「ベンヌ」を読む! その正体は冥界への案内人だ!/羽仁礼
話題の映画『君たちはどう生きるか』に登場する重要キャラクターは、なぜアオサギだったのか? 背景にある深い意味と歴史について徹底考察!
記事を読む
「ナスカの異星人ミイラ」は異形のキメラだった! 成分分析で明らかになった合成生物という正体
あの「ナスカのミイラ」の指を入手! 成分分析した結果、驚きの結果が得られた。それらは異形の合成生物だったのだ!
記事を読む
満州での生い立ちと激動の戦後で得た「クラゲ的人生」のススメ/UFOディレクター矢追純一(4)
テレビがまだ娯楽の中心だった1970~1980年代。UFOや超能力、ネッシーなどを紹介し、全国に一大ブームを起こした男がいた! 彼の名は、矢追純一。その後の日本人の意識を大きく変えた、伝説のテレビ・デ
記事を読む
おすすめ記事