鎌倉時代の仏像と人間の合体行進! 岡山・踟供養の奇跡的光景/小嶋独観
珍スポ巡って25年の古参マニアによる全国屈指の“珍寺”紹介! 今回は岡山県の瀬戸内市、弘法寺の踟供養(ねりくよう)。木製の仏像が動き出す衝撃の光景!
珍スポ巡って25年の古参マニアによる全国屈指の“珍寺”紹介! 今回は岡山県の瀬戸内市、弘法寺の踟供養(ねりくよう)。木製の仏像が動き出す衝撃の光景!
風の神がすむという愛媛県・豊受山山頂の「風穴(かざあな)」に365個の団子を投げ入れる不思議な神事を目撃! 付近には「UFO」との関連を思わせる伝説も!?
七夕の日、奈良県吉野町の金峯山寺蔵王堂で繰り広げられる奇祭「蛙飛び行事」を徹底レポート! その熱気、そして歴史と由来に迫る!
豊川稲荷で知られる狐の街・豊川市に、白い狐の集団が疾走する奇祭があった。冬至近くに行われるその祭りには、霊狐と太陽神を結ぶいにしえの信仰の片鱗が見え隠れする。
村民自ら「奇祭」と称する「キリスト祭」を現地取材。古史古伝を受け入れ、伝統文化に織り込む神事の実体とは……。
超人の宝庫・竜飛崎に続いてタニシが訪ねたのは、ムーではおなじみ青森に眠るあの超人(聖人)の墓。日本でもトップクラスのオカルト的奇祭に参加してきた!
アフリカ・ケニアの村では暗闇の中を裸で疾走する“ナイトランナー”が出没するという。いったい誰が、何のために、深夜の村を駆けまわっているというのか――。
ムー公式生配信「#ムーライブ」のお知らせです。2023年6月7日の内容は……?
5月、ゴールデンウィークの最中にも全国でさまざまな祭礼が行われる。
伊豆諸島で江戸時代から行われているといわれる、外出禁止の風習「海難法師」。現在も多分に伝説のヴェールに覆われたその謎に、新島出身の怪談師が迫る。