古代遺跡と化石に残された巨人たちの姿! 知られざるアフリカの超古代文明/マイケル・テリンジャー
人類発祥の地、南アフリカに巨人文明が存在した!? 巨人文明の痕跡である「泥化石」をきっかけに、超古代文明の謎に迫る。
記事を読む
プレ・インカ最大の王国チムーの首都であるチャンチャン遺跡。その発掘調査中に、この遺跡からの出土品でも過去最古となる木像が発見された!
古代アンデス文明最大の都市・チムー王国。首都チャンチャン遺跡から木造の像が発見された。周辺では過去140体以上もの生贄の痕跡が発見されていることから、その関係性も含めて更なる調査が進められている。
チャンチャン遺跡とは、西暦900年〜1490年ごろまでペルー北部・太平洋沿いで栄えたチムー王国の首都である。中心部にはピラミッド型の神殿や墓地、貯水池などを備えたプレ・インカ最大の王国で、最盛期には20万〜30万もの人々が生活していたとされる。1986年にはユネスコ世界遺産にも登録されたが、その文明はいまだ謎のベールに包まれた部分が多い。
今回発見された木製の像は、全長47センチ、幅16センチほど。顔は赤く彩色され、目には真珠貝を黒い樹皮で固めたものが張りつけられている。頭部には帽子、下腹部には三角形の布当てを当てているようだ。
ペルー文化省の遺跡調査チームによると、この木像は貴族などの支配者層の棺を運ぶ際に使用していたものであり、その形状や様式からチムー文化初期時代のものだと推測している。今後さらに調査を進めていく予定だが、これまでに発見された遺物の中で最も古い木像になるということだ。
また、木像のすぐ下には白や茶の糸で装飾された袋の他、クスノキ科ネクタンドラ属の植物の種で作られたネックレスが埋められていたそうだ。ネクタンドラ属は、古来アンデスにおいて向精神作用を目的に生贄などの儀式で多く用いる植物である。この木像はどのような目的で使用されていたのだろうか。
アステカ、マヤ、インカ文明において、神に生贄をささげる習慣があったことは広く知られているが、チムー王国における生贄の多さは他に類を見ない。
乾燥した砂漠地帯に位置していたチムー王国。日干し煉瓦の城壁と呼ばれる王都は、エルニーニョの異常気象により存亡の危機に面すると、海の神へ生贄を捧げる儀式が行われていたそうだ。多い時には一度に140人以上もの子供を生贄として捧げていたことが明らかになっており、その規模は人類史上最多だといわれている。
遺跡調査チームによると、木像には衛兵のように城壁の壁に設置された固定式のものと、持ち運び可能な可動式の2種類があるそうだ。今回発見された木像は、棺を運ぶという死の儀式で用いられていたことから兵馬俑のような役割を果たしていたのかもしれない。
まだまだ謎多きプレ・インカ。調査チームはさらにその下層部まで発掘を進めていくというが、どのような真実がそこには埋まっているのだろうか。
遠野そら
UFO、怪奇現象、オーパーツなど、海外ミステリー情報に通じるオカルトライター。超常現象研究の第一人者・並木伸一郎氏のスタッフも務める。
ランキング
RANKING
関連記事
古代遺跡と化石に残された巨人たちの姿! 知られざるアフリカの超古代文明/マイケル・テリンジャー
人類発祥の地、南アフリカに巨人文明が存在した!? 巨人文明の痕跡である「泥化石」をきっかけに、超古代文明の謎に迫る。
記事を読む
対馬の禁足地・オソロシドコロと天道法師の八丁郭の謎
驚異的な呪力を持ち、天皇の病を癒した天道てんどう法師。彼の故郷・対馬つしまに伝わる伝説と、禁足地オソロシドコロ──。 いまも謎の多い、天道信仰の由来に迫る。
記事を読む
古代ローマの「軟らかくて割れないガラス」の謎! 伝説の超高度技術は失われたオーパーツなのか?
古代ローマ人が発明していたとされる「フレキシブルなガラス」。現代人を凌駕する超高度な技術はなぜ失われたのか――? 幻のオーパーツの真実に迫る!
記事を読む
秘密結社が隠した黙示録メッセージ! 予言書「イルミナティカード」考察/嵩夜ゆう
20年以上前に、突然、現れたカードゲーム「イルミナティ・カード」。 そこには、近未来世界の様子がことこまかに予言されていたーー。謎の予言書として、基本情報を振り返っておこう。 (2020年6月5日記事
記事を読む
おすすめ記事