ハワイ神話の小人族メネフネはムー大陸の末裔か? ポリネシア各地の遺跡と小さな人類の謎
南洋に伝わる、小さきものの神話。それは伝説のムー大陸と、消えた古代人類を結ぶ存在かもしれない。
記事を読む

ムーと「地球の歩き方」のコラボ『地球の歩き方ムー 異世界の歩き方』から、後世に残したいムー的遺産を紹介!
太平洋のど真ん中に浮かぶ12の島島からなるマルキーズ諸島。そのうち6つが有人島ではあるが、もっとも近いタヒチ島からでも1500キロもの距離があり、飛行機で3時間以上かかる絶海の地だ。
 この島に初めて人間が訪れたのは、約2000年前だといわれている。
 当時、サモアやトンガを旅立ったポリネシア民族の祖先たちが長い航海の末にこの島々を発見し、定着。石の文化を華開かせた。興味深いのは彼らがその後、イースター島やハワイ、ニュージーランドへと広がっていき、独自の文明圏──環太平洋巨石文明圏──を作りあげたということだ。
 1595年になると西洋文明との邂逅が起こり、スペインの探検家アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラが西洋人として初めてこの島々を訪れる。彼は当時のペルー副王婦人に因ちなんで「マルケサス諸島」と名づけたが、その後フランス領になると、フランス語で「マルキーズ諸島」と呼ばれるようになった。
 これらの島々の先住民たちは「マラエ」と呼ばれる聖地に、石の神殿や「ティキ」というポリネシアの神の像を建て、祭祀を行っていた。
 なかでもヒバ・オア島にあるティキ像「タカイイ」は高さ2.4メートルと、タヒチ海域でも最大のものとなっている。

 ティキは、ハワイなど環太平洋の幅広い地域でも見ることができ、イースター島のモアイ像についても、ティキがルーツではないかと考えられているほどだ。
 またマルキーズ諸島の原始的なティキには、モアイ像よりもさらに異形のものが多く、宇宙からの訪問者(異星人?)の姿なのではないかという指摘もある。
 ちなみにマルキーズ諸島の人口は約8000人。中心はヌク・ヒバ島のタイオハエと、ヒバ・オア島のアトアナになる。いずれの島にもタヒチからの直行便があり、さらにヌク・ヒバ島とヒバ・オア島の間では週に数回の乗り継ぎ便もある。
 ただし、現地の交通事情は決して良好とはいえないので、ガイドの依頼は必須である。



(月刊ムー 2024年8月号掲載)
中村友紀
「ムー」制作に35年以上かかわるベテラン編集記者。「地球の歩き方ムー」にもムー側のメインライターとして参加。
関連記事
ハワイ神話の小人族メネフネはムー大陸の末裔か? ポリネシア各地の遺跡と小さな人類の謎
南洋に伝わる、小さきものの神話。それは伝説のムー大陸と、消えた古代人類を結ぶ存在かもしれない。
記事を読む
ムー大陸遺跡か? 古代ラピタ人の遺構か? トンガのタプ島古代遺跡の謎
ポリネシアの島で発見された多数の墳丘は、古代文明の痕跡か? ムー大陸との関連も囁かれる現地調査の模様を紹介する。
記事を読む
「沖縄のロゼッタストーン」を展示! 沖縄県立博物館・美術館の歩き方/ムー的地球の歩き方
ムーと「地球の歩き方」のコラボ『地球の歩き方ムー 異世界の歩き方』から、後世に残したいムー的遺産を紹介!
記事を読む
英フィリップ殿下と異星人「ヤヌス」が接触しそうな事態が! 英王室はUFOに関する膨大な資料を隠している!?
一説によれば、イギリス王室には超常現象やUFOに関する秘密のアーカイブがあり、その文書量はバチカン図書館に匹敵するほどだという。そして故エリベス女王の夫、故フィリップ殿下にはエイリアンと会う予定があっ
記事を読む
おすすめ記事