神武天皇の描かれ方もご一新! 「国史」の影響で変化した英雄像/江戸・明治神話絵巻
初代天皇をいかに描くか? 明治維新により、その姿は国家的な目的への合致を自然と迫られることになったのだが……。
記事を読む
2月11日は「建国記念の日」。明治時代、この祝日に代替しうる、とある記念日のプランが立案されていた。幻のオルタナティブ紀元節と、さらに幻に終わったある祝日案とは。
2月11日は「建国記念の日」。戦前には「紀元節」と呼ばれた、初代天皇である神武天皇が即位したとされる日を記念して制定された祝日だ。
神武天皇は故郷の日向(現在の宮崎県)から旅を続けて大和に到着、ここで豪族ナガスネヒコを打ち破ると橿原(現在の奈良県橿原市)の地で最初のスメラミコトとして即位したとされる。『日本書紀』に「辛酉の年の元日」と記されたその日を現在の暦に計算すると紀元前660年の2月11日になる、ということで明治時代に制定されたのが、神武天皇即位紀元の祝日「紀元節」というわけだ。
紀元前660年といえば約2700年前、歴史的には日本列島はまだ縄文時代。神武天皇の日向出発から即位までを描いた「神武東征」と呼ばれる一連の物語も、史実ではなく神話ということになる。しかし全くの創作ではなくおおもとになる何かしらのできごとはあったのだろう、等々、現在でも東征神話にまつわる議論は尽きない。
さて、今でこそ2月11日となっている紀元節、建国記念の日だが、その制定の経緯はかなりドタバタで、明治時代の改暦をめぐる混乱を象徴するようなものだった。
徳川幕府が倒され新時代がはじまってまだまもない明治5年の11月、政府から突如「改暦の詔」というものが布告された。明治5年12月6日を境に太陰暦を廃止、この日を明治6年1月1日に切り替えて太陽暦を採用することにした、というおふれだ。財政難で役人の給与を切り詰めたかったなどの説があるが、なんであれ飛鳥時代以来使ってきた太陰暦をやめるという大変革が、ほぼ周知期間もないままに実行されてしまったのだ。そして庶民にとってはさらに影響絶大だったのが、改暦にあわせて旧来の祝日休日の慣例にも大きな改革が加えられたこと。明治6年1月、新政府の意思決定中枢である太政官正院は、左院に対してこんな問い合わせをしている。
このたび改暦になったことであるし、今まで慣例だった人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の五節句の祝日を廃止して、かわりに新年宴、神武天皇御即位日、天長節、太政復古ノ日の4つの祝日を新設するのはどうだろうか。
江戸時代までは、祝日といえば盆暮正月に端午や七夕などの節句が一般的だったのだが、これをやめて新しい祝日をつくろうというのだ。これに対する左院のアンサーは、節句の休みをやめることには異論がないが、かわりに新設する祝日には別案がある、というもの。左院が提案した別の祝日案がこちら。
1月1日 朝賀
1月5日 新年宴
9月22日 天長節
10月5日 神武天皇御東征日
この4つの日を毎年の祝日と定めるのがいいだろう、というのだ。
正月の祝いと、天長節(天皇誕生日)は祝日としてわかりやすい。
では、唐突にあらわれた「神武天皇御東征日」とは?
これが、先に紹介した神武東征神話にまつわる祝日案なのだ。神話では神武天皇が日向の港を出発したのが10月5日とされているため、この日をもって祝日にしようという案なのである。
なぜ正院からおりてきた「御即位の日」をそのままOKとせず、わざわざ「東征に出発した日」というひねった別案をだしたのか。左院はその理由を、「神武天皇御即位日は1月1日なので、朝賀の日と混ざってしまう。だから10月の御東征出発日にかえましょう」と説明している。
神武天皇の即位日は「辛酉の年の元日」つまり1月1日なので、これを素直に祝ったら元日の朝賀と丸かぶりしてしまう。旧暦1月1日だからということで新暦に換算したとしても、要は今でいう「旧正月」になるだけで、せいぜい1ヶ月程度のずれ。どのみち年始の祝いとややこしくなってしまうのだ。
そんなことを考え合わせると「神武天皇御東征日」案は意外と合理的なアイディアで悪くないのでは……と思えてくる。が、結局明治6年には、1月29日に神武天皇即位を祝う祭典がおこなわれている。この年の1月29日が旧暦の元日だったためで、結果としては左院の案はボツになり、当初案通り神武天皇の即位日が祝日になったことになる。
ただし1月29日という日程は仮決めという扱いで、同年中にあらためて紀元節は以後2月11日とすることがきめられる。さらに段階的に春秋の皇霊祭(いまの春分、秋分の日)などが祝日として加えられ、現在の国民の祝日の前身となる戦前の祝祭日体系が整えられていくことになる。
ただ、なぜ紀元節が2月11日に決められたのか、その経緯はいまいち不明瞭なのだ。1月に膨大に執り行われる皇室の行事や儀式にかぶらない日程にするために2月中旬あたりが選ばれたのではないか、といった説もきかれる。
残念ながら不採用になってしまった「神武天皇御東征日」案だが、日付のもつ本来的な意味を考えれば、よくわからない計算で登場した2月11日よりも『日本書紀』に記された10月5日のほうが歴史的な重みはある、ともいえそうだ。
ついでながら、正院案にあったもうひとつの新祝日案「太政復古ノ日」つまり王政復古の記念日は、それを祝う事で逆にそれ以前の王政失墜の時代をことさら強調してしまうことにもなりかねない、ということでナシになっている。やぶへびでしょ、というわけだ。
一般的な革命政権であれば自分たちの権力が確立した日をいのいちばんに祝いそうなところだが、そんな案をさらっと却下しているあたり、あくまでも革命じゃなく復古なのだ! という自らの正統性PRポイントをよくわかっていたのだろう。明治新政府、そういうところはさすがである。
ところで、一度は幻と消えた祝日「神武天皇御東征日」は、その後60年ほど経って意外なかたちで実現している。
昭和15年(1940)、神武天皇即位2600年を記念した「紀元二千六百年」の関連祝賀行事が全国各地でおこなわれたことはよくしられているが、宮崎県では紀元二千六百年にさきがけてその7年前、昭和9年(1934)に「神武天皇御東遷二千六百年」という奉祝が大々的に行われている。『日本書紀』では神武天皇が東征に出発したのは即位の7年前、紀元前667年とされているため、ここから起算して2600年の昭和9年を、宮崎ならではの「東征スタートの年」として祝ったのだ。
そのハイライトとして、宮崎神宮前の広場を会場として挙行されたのが「神武天皇御東遷二千六百年記念祭」。東京から筆頭宮家である秩父宮夫妻を招いてひらかれた映えある祝典の日取りに選ばれたのが、東征出発の日、つまり「神武天皇御東征日」の候補にもなった10月5日だったのだ。翌6日には同じく宮崎県の西都原古墳群で「神武天皇御東遷二千六百年記念古墳祭」という式典もひらかれ、こちらにも秩父宮夫妻が参列している。式典会場になったのは男狭穂塚・女狭穂塚前の広場だが、このふたつの古墳にはそれぞれ神武天皇の曾祖父母であるニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが眠っているとされ、皇室の祖先をまつる陵墓として現在に至るまで宮内庁が管理している。
初代天皇の船出を祝した祭典を、皇室の祖先が眠る古墳の前で、当代天皇の弟宮を招いて挙行する。「神武天皇御東遷二千六百年」をめぐる一連の行事は、神話が史実として扱われた、そして神話と“今”をつなぐものとして天皇という存在があった大日本帝国時代を体現するような、シンボリックなイベントだったともいえるだろう。
あらたな暦の採用とともに誕生した神武天皇御即位日(紀元節)と、案だけに終わったものの別の形で“復活”した神武天皇御東征日。そしてなんとなくこっそりフタをされた王政復古記念日。その歴史をみていると、「祝日」というものがもつ根本的な意味についても考えさせられるようだ。
参考
太政類典・第二編・明治四年~明治十年 改暦ニ付五節ヲ廃シ神武天皇即位日天長節ノ両日ヲ以テ祝日ト定ム(国立公文書館デジタルアーカイブ)
鹿角崇彦
古文献リサーチ系ライター。天皇陵からローカルな皇族伝説、天皇が登場するマンガ作品まで天皇にまつわることを全方位的に探求する「ミサンザイ」代表。
関連記事
神武天皇の描かれ方もご一新! 「国史」の影響で変化した英雄像/江戸・明治神話絵巻
初代天皇をいかに描くか? 明治維新により、その姿は国家的な目的への合致を自然と迫られることになったのだが……。
記事を読む
八咫烏が3本足になったのはJリーグ以降!? 武人から変化した先導者の姿/江戸・明治神話絵巻
3本足の大烏として知られるヤタガラスだが、そのイメージの固定は意外と現代のこと。その変遷をたどる。
記事を読む
毎年1月10日、精霊たちが集結! ベナンのブードゥーの精霊祭「エグングン」に見る信仰文化/遠野そら
シャーマンがその身に精霊エグンを降ろし、メッセージや祝福をもたらす。ベナンのブードゥー儀式「エグングン」は毎年1月10日に開催される。
記事を読む
春はタケノコ…竹藪からニョキニョキ祟りが育つ怪異譚/妖怪補遺々々
今がまさに旬のタケノコ。その成長の勢いがまた怪異と結びつきやすかったのでしょうか、奇妙な話も数多い。ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発
記事を読む
おすすめ記事