古代ローマの「軟らかくて割れないガラス」の謎! 伝説の超高度技術は失われたオーパーツなのか?
古代ローマ人が発明していたとされる「フレキシブルなガラス」。現代人を凌駕する超高度な技術はなぜ失われたのか――? 幻のオーパーツの真実に迫る!
記事を読む

古代のロマンと最新のUFO情報に触れるツアー「ムー旅 in 石川」! ツアースポットのひとつ「氣多大社」の”パワー”の源とは?
氣多大社は大己貴命(おおなむちのみこと)を祭神に祀る神社である。能登国一之宮だけあり、大鳥居の前に立つだけで背筋が伸びる思いだ。荘厳で聖櫃な空気の中にたたずむ美しい拝殿まで歩いていく間に身が清められていく感覚にとらわれる人も少なくないだろう。
その名の通り「気」が多く集まる神社として知られており、御祭神である大己貴命は出雲大社では縁結びの神様である大国主大神なので、全国から多くの人々が訪れる縁結びスポットとしても有名だ。
拝殿、本殿、神門、白山神社、若宮神社と、氣多大社には国の重要文化財が多い。実際に訪れてみて一番大きなインパクトを感じたのは、天然記念物に指定されている社叢「入らずの森」だ。敷地内でも特に神聖視されている“神域”で、年に1回、奥宮の神事を勤めるために森の中に入る神職さえ目隠しをするという。

この森は、森林浴とかマイナスイオンとか、そんな程度の言葉では表現できないもので満たされている。自然の精霊とか、四大元素の自然霊の存在がリアルに感じられ、日本神話の世界の入り口に立ったような感覚にとらわれるのだ。神が宿る場所、神を祀る場所というのは、昔からある種のポータルとして機能してきたのだろう。そしてその機能は今も変わらない。
あらゆる種類のご縁に対するご利益があるという話がさまざまなSNS媒体でも語られている氣多大社。ご縁が結ばれることを望む相手が心に決めた誰かであれ、入りたいと思っている学校や会社であれ、そしてもちろん太古の日本の神々であれ、理想的なゲートウェイになってくれるに違いない。

宇佐和通
翻訳家、作家、都市伝説研究家。海外情報に通じ、並木伸一郎氏のバディとしてロズウェルをはじめ現地取材にも参加している。
関連記事
古代ローマの「軟らかくて割れないガラス」の謎! 伝説の超高度技術は失われたオーパーツなのか?
古代ローマ人が発明していたとされる「フレキシブルなガラス」。現代人を凌駕する超高度な技術はなぜ失われたのか――? 幻のオーパーツの真実に迫る!
記事を読む
2025年インターネット消滅!? Y2K2X問題と昭和100年問題というデジタル時限爆弾の警告/嵩夜ゆう
われわれの文明を支えるITは、実はかなり脆弱で危なっかしい土台の上に成立している。ネット基盤の「時限爆弾」が暴れだすのは、2025年!?
記事を読む
逆説の未来予言 世界線とマンデラエフェクトの謎/MUTube&特集紹介 2025年3月号
予言された未来はすでに確定しているのか? それとも変えることができるのか? 三上編集長がMUTubeで解説。
記事を読む
悲劇の少女霊から、強く優しい子供の味方となった「トイレの花子さん」の変異/学校の怪談
放課後の静まり返った校舎、薄暗い廊下、そしてだれもいないはずのトイレで子供たちの間にひっそりと語り継がれる恐怖の物語をご存じだろうか。 学校のどこかに潜んでいるかもしれない、7つの物語にぜひ耳を傾けて
記事を読む
おすすめ記事