古墳やスフィンクス像、人面岩に水路…火星古代文明の痕跡を追う!/嵩夜ゆう

文=嵩夜ゆう

    人面岩をはじめ謎の構造物が多く指摘される火星。人類が進出を目指す赤き星には、やはり、かつて文明があった!?

    水路が張り巡らされた火星地図

     近年、多くの資本家がこぞって宇宙を目指している。スペースX社を筆頭に、2021年はまさに宇宙開発元年といっていい年になった。そして、それら多くの企業の最終目標は、火星への惑星間旅行と都市開発なのである。

     なぜわれわれはそこまで火星という惑星を身近に感じ、目指すのだろうか。
     近年の火星探査の重要なファクターのひとつに水の有無、それも、液体の水の存在確認というものがある。
     なぜ、これが重要なのか。
     水が生命の形成過程において、重要な役割を果たしたことは間違いない。
    さらに生命が生活圏を維持するためには、年間を通して凍らない水が長期間にわたって必要となる。その証拠が見つかれば、地球外生命体の発見にもつながるからである。

     近年のケースでいえば、欧州宇宙機関(ESA)の火星探査プロジェクトにおいて、探査機マーズ・エクスプレスが火星に幅約20キロという巨大な湖を発見している。この湖は火星の南極点に比較的近い場所に位置し、深さは少なくとも1メートル以上はあった。ただし、最深部についてはレーダー探査機の限界により未知数だ。
     いずれにせよ地球型惑星を捜す過程において、水は非常に重要な要素なのだ。そして、この考えをベースにした場合、火星は地球にもっとも近い惑星なのである。

    画像
    探査機マーズ・エクスプレスが火星で撮影した巨大な湖。火星の南極極点に比較的近い場所に位置しているという。

    スキアパレッリは火星の水路を見ていた

     火星が地球に近いという議論は、古くから存在する。根拠のひとつとなっているのが、天文学の始祖ジョヴァンニ・スキアパレッリが記述した火星の記録だ。
     彼は火星には海と人工的な水路が存在し、その水路網は街から街へとつながっていると主張した。都市の中央部から外側へ水を供給するためのものであり、おそらくは天然の川に人工的な水路を加えることで、このような水路網を形成したのだろうと述べている。

     だが、これは21世紀を待たずに完全に否定された。ボイジャーが撮影した火星は、まさに死の惑星だったからだ。
     では、スキアパレッリは幻覚でも見ていたのだろうか。答えは断じて否いなである。おそらく彼が見ていたものは本物の海であり、本物の運河だったのだ。
     どういうことか。彼が観測して描いた火星の海と運河の地図を見てほしい。

    画像
    1891年に製作された、イタリアの天文学者ジョヴァンニ・スキアパレッリによる火星の海と大陸をつなぐ運河の地図
    画像
    上院議員でもあり、天文学者でもあったジョヴァンニ・スキア パレッリ。彼は火星には海と人工的な水路があると主張していた。

     これによると、北半球に大量に存在する水を、無数の水路で南半球に分配しようとする意図がわかる。水路網の作り方は都市設計で「コロニーシティ型」と呼ばれる方法で、まずは人口が多い地域に水を集中させ、その後、人口の少ない場所にも供給していくものだ。
     現在は日本を初めとする多くの国で、この方法によって上下水道が整備されている。ところがこの概念が考えられたのは20世紀で、彼の生きた19世紀には存在しなかったのである。
     したがって、これが彼の幻覚や創作だということはあり得ないのだ。

     さらに近年の探査で作られた火星のさまざまなシミュレーションを見ても、水が北半球に集中している状況や陸の起伏など、かなりの部分がスキアパレッリの図と酷似こくじしている。
     問題は、現在の火星の地表には、水がほぼ見られないということだ。
     ではスキアパレッリはそれをどうやって知ったのか。そう火星を観察した19世紀まで、水は存在していたのだ。

    画像
    物理シミュレーションによって描かれた、海があった時代の火星の姿。ジョヴァンニ・スキアパレッリの火星の海と陸地の構造が酷似している。

    だれが火星表面の水路を作ったのか?

     ならば、仮に水が枯れたにせよ、スキアパレッリが見た水路はいま、どこにあるのか。当然の疑問である。
     実は水路はまだ、存在している。
     マーズ・グローバル・サーベイヤーが行った地中レーダー探査で、火星の砂に埋もれた部分の地形が、不鮮明ながら明らかになってきているのだ。
     そこにはかつての火星の水路が、はっきりと残されているのである。

     スキアパレッリの地図に描かれている水路の形状と比較してほしい。

    画像
    画像
    (上・下)重力分布測定法で明らかになった火星の水路と、 スキアパレッリの地図の水路部分の拡大図。 懐疑論者は天然の水路だと主張しているが、スキアパレッリの地図と酷似していることに注目してほしい。

     円形の土地に流れこんだ川が綺き麗れいに分配される様子が、マーズ・グローバル・サーベイヤーの画像でもスキアパレッリの図でも、同じように見てとれる。このように現在は表面に出ていないものの形を彼が知っていたということは、当時の火星に水かあり水路が地表にあったということの証拠である。
     彼が火星の詳細な観測を始めたのは1877年。当時は原始的な天体望遠鏡でもわかるほどの水があったのだ。
     ところがわれわれが近代的な観測をはじめるころになると水は地下に潜り、凍ってしまったのである。あるいは彼が観測したときにはすでに水路は凍りつき、ブラックアイスのような状態だった可能性もある。
     いずれにせよ問題は、水路を作った存在についてだ。彼らはいったい、何者なのだろうか。

    謎の人工構造物に見る火星の考古学

     火星に人工の運河や街のようなものを発見したと主張する天文学者は、ジョヴァンニ・スキアパレッリだけではない。実は1891年に火星の詳細な地図ができた背景には、1890年に起こった火星大接近という天文学的現象がかかわっている。
     このとき、火星の楕円軌道がもっとも地球に接近したために、普段よりも詳細な火星の地形が観測可能になったのである。実際同時期には、パーシヴァル・ローウェルという天文学者も火星の海と運河を観測している。彼の地図と現代の火星地図を比較すると、どうなるだろうか。

    画像
    火星には運河と海があり、科学文明が存在すると主張した、パーシヴァル・ローウェル。

     下はNASAの探査結果から作られた火星表面上の地図である。

    画像
    画像
    NASAによって作られた火星の衛星画像地図。左端の黒丸部分が昔の火山帯で、白丸部分には人面岩などの巨石遺構が多く存在する。

     スキアパレッリやローウェルの地図と大きく違うのは、左上にある4つの凸型クレーターだ。
     これほど目立つのに、なぜかふたりの地図には描かれていないのである。
     この凸型クレーターに関しては、火山活動の結果ではないかという意見が多い。地図で黒丸で表示している2か所に、溶岩流で形成されたような地形が見てとれるからだ。この周辺は地球環境学でいうところの造山地域にあたる場所で、いまでも緩やかな火山活動が行われている可能性もある。
     そのため、1890年代にはまだ、この4つの丸い地形はなかったのかもしれない。

     これを踏まえて、ふたつの地図と最新のNASAの画像を比較してみよう。すると実に興味深いことがわかる。
     上の地図のうち、上部白丸で表した地域は、人面岩やピラミッド、人工巨石遺物とされるものが大量にある地域である。
     両地図で見るとこの地域は、どちらも内陸に属していることがわかる。つまり海があった時代でも、ここは陸地だったのである。さらに黒丸で示した造山地域も、ほぼ同緯度に存在する。このことは大変重要な意味を持つ。もしもこれが火山帯だった場合、気温の安定化に多大な影響を及ぼすからだ。
     地図上部に海があり、その水が火山によって温められる環境がそろっている。したがって内陸と海の間はかつて適温の環境だった可能性があり、遺跡群が存在するという状況も十分に考えられるのである。

    火星人工物に見る知的生命体の可能性

     では次に、火星の人工遺物と思しきものを検証してみよう。

    画像
    画像
    上はサーフェイス前の人面岩、下はサーフェイス後。上の写真を見ると、 顔の向かって左下、あごのあたりから地中に延びるラインが確認できる。

     上の写真はあまりにも有名なシドニア地区にある人面岩である。大きさは全長2・5キロ、横幅2キロ、高さ240メートルと巨大なものだ。
     処理前と処理後の画像を比較するとわかるように、純粋な一枚岩もしくは、表面処理によってつなぎ目がない岩として作られていることがわかる(風化でつなぎ目が滑らかになった可能性もあるが)。
     さらに人面岩は、顔が単独で作られたのではない可能性もある。顔の画面左側の地面の隆起部分を見ると、かなり下までつながっているからだ。
     もしかすると顔には首から下があり、何かの動きを表現していたのかもしれない。
     一方、次の写真は、火星の古墳と呼ばれる建造物である。

    画像
    「火星の古墳」といわれている巨石。非常に幾何学的な造形をしている。
    画像
    その分析画像。二等辺三角形の頂点が円墳になっており、幾何学構造を理解していなければ作れないもの。

     大きさは、上円部が直径約600メートル、下方部に至っては1・6キロにも及ぶ。底部の横幅も約1キロで、まさに超巨大構造物といえる。
    「古墳」を分析すると、興味深いことがわかる。明らかに高度な測量技術を持ち、幾何学を理解した存在によって作られているのだ。なぜなら写真を真横にし、底面から中心に直線を引き、それに二等辺三角形をふたつ並べると、まったく同じ形状の二等辺三角形が古墳の形状にぴたりとはまるからだ。
     この巨石遺構は一枚岩でできているように見える。しかも、完成形はこれとは違ったであろうことも推察される。写真からは長年の風雨にさらされ、コア部分もしくは初期に作られた部分が露出したと考えるほうが自然だからだ。
     したがって、一枚岩を削るという原始的な文明の段階において、すでに幾何学を理解する高度な知的生命体が存在していたことになる。

     これ以外にも火星では、知的生命体の手によるものとしか思えない構造物が多数、発見されている。しかし、それを考古学的な観点から、あるいは文化人類学的観点から研究した者はだれひとりとしていない。
     そこで筆者はこれから、そのアプローチを試みてみたいと思う。

    謎に満ちた火星文明の発展形態を探る!

     下の写真は、エジプトのギザ大地ではない。「スフィンクス」と呼ばれる火星の構造物だ。明らかに、周囲とは異質な岩で作られている。

    画像
    「火星のスフィンクス」と呼ばれる巨石。後ろに見える山の形状も、ギザの大ピラミッドのようである。

     画像では不鮮明だが、ギザのスフィンクス同様、宗教儀式を行ったような台座があり、神殿の残がいのようなものも堆積している。
     これを作った生命体は、大きな彫像をあがめる精神性か、あるいはわれわれ日本人のように万物に魂があり、巨大な石をも崇めるという宗教的概念を持っていたのではないだろうか。
     文明の発展形態において宗教が非常に重要であることは、かのグラハム・ハンコックや歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリなども指摘するところだ。

     一定水準に達した知的文明は、その発展初期段階において宗教などを使い、ダンバー数、つまり人が集団として問題なく行動できる数の限界を超えて、数千人、数万人、数億人単位をまとめることが可能になる。まさにこれこそが、文明や国家を作るための重要な要素なのだ。
     だからこそ、ここまで見てきた3つの建造物──人面岩、古墳、スフィンクス──の持つ意味は大きい。これらを作りだした生命体は間違いなく数千年後、遅くても数万年後には科学技術を手にしているはずだからである。

    火星にも存在した銅や鉄を使う文化

     次の写真は、海外で「火星のファラオ」と呼ばれているものだ。像が彫られた柱らしき物体で、周りにも同サイズの柱の残がいのようなものが確
    認できる。おそらくは建築物の一部だったと思われる。

    画像
    火星表面に残された石柱のような造形物らしきもの。金属工具を使用しなければ不可能な高い精度で削られている。

     倒れている人物のようなものの作りを分析すると、目の彫りや鼻がわれわれと異なり、少し中央に隆起があるように見える。いずれにせよ、非常に細かく彫られたものだ。
     頬の下は破損しているようだが、顔の形態などの細かな情報もわかる。
     重要なのはこの石が、おそらく花崗岩であろうということだ。花崗岩のモース硬度は7以上。加工するには、最低限でも青銅製か鉄製のノミが必要になる。

     そうなると火星に銅や鉄の材料があるのか、という疑問がわく。だがこの点に関しては、問題ないと断言していいだろう。火星には、鉄やニッケル、硫黄いおうなど、文明の発展にかかせない鉱物が大量に存在しているのだ。
     そればかりではない。近年、キュリオシティがもたらした探査結果によると、火星にはトリディマイトという鉱物があることがわかっている。
     トリディマイトは、火山活動でしか生成されない。そして火山活動があるということは、大地の奥からそれらの物質が地表に噴出している、ということを意味している。
     地球と同じように、生命体がアクセスし得る範囲にそれらは存在している、ということなのである。
     そこで下の、「火星のマーメイド」と呼ばれる物体が気になる。

    画像
    「火星のマーメイド」と呼ばれる謎の物体。どう見ても立像にしか見えない うえに、材質も青銅のように感じられる。

     あまりの精巧さに、石ではなく青銅製ではないのかと思えるからだ。
     仮に青銅製もしくは石などに青銅のメッキをほどしたものだとすれば、少なくともその生命体は、現代のわれわれに近い科学技術を有していたと考えられるだろう。

    ドーム形状に作られた核シェルターの存在

     下は「火星のドーム」と呼ばれるものである。小さいものと大きいものが並んでおり、大きいドームには等間隔に足のようなもの、もしくは窓のようなものが見える。光沢の具合から類推すると、金属もしくはセラミックが素材になっているようだ。

    画像
    「火星のドーム」あるいは「核シェル ター」と呼ばれる構造物。 実際、最新の核シェルターと同じような構造をしている。

     用途は不明だが、この形状で地面に露出している状態が本来の姿ではないだろう。見てわかるように、ドームは斜面と平行に作られている。
    基礎部分のようなものが露出している小さいドームも同様だ。しかし、このような形で建築物を作ることは困難であり、しかも不合理である。
     したがってこれは、何らかの理由で隆起した状態だと考えるのが自然だろう。もしかすると海底、あるいは地中に埋まっている状態が自然だったのかもしれない。そう考えると、この形状の合理性も出てくる。
     金属製のドーム形状というのは、世界中で作られている最新の核シェルターと同一の構造である。もちろん、一般販売を目的としたシェルターではない。国が有事に備え、要人を保護する目的であまり深い地下に設置できない場合などに、画像のようなドームタイプが採用されるのである。

     では──。
     火星では、かつて核戦争があったというのだろうか。

    後編(2月28日公開)に続く。

    嵩夜ゆう

    投資家。オカルティズム研究家。イルミナティカード予言研究にも詳しい。

    関連記事

    おすすめ記事