鬼の手形が「岩手」の由来! 三ツ石神社に記された羅刹の悪鬼伝説/高橋御山人
この地で悪事を働いた鬼・羅刹の手形が巨石に残る。その手形こそ「岩手」の名を伝えるものだ。
記事を読む
分厚い南極の氷床下に眠る巨大な湖。ロシアチームが謎の怪物に襲われた! それはいったい何だったのか?
その驚愕すべき記事が掲載されたのは、2016年11月30日付のイギリスの新聞「Express」紙だった。
南極大陸の地下にあるボストーク湖で、「有機体46−B」と呼ばれるタコに似た体長10メートルを超える巨大生物が、ロシアの調査チームによって発見されたというのだ。
南極は現在もなお未知の領域が多い場所のひとつである。大地を覆う厚い氷と過酷な環境が、人々が近づくことを困難にしているからだ。だが、そんなことが本当にあるのだろうか。
ボストーク湖は、ロシアのボストーク基地に近い南緯77度、東経105度地点の氷床下約4キロにある。
湖はロシアの調査団によって発見され、基地と同名のボストーク湖と名づけられた。
もっとも広い場所で幅40キロ、長さ250キロに達し、ふたつの水盆に分かれている。
水深は、水盆を分断する尾根の部分で約200メートル、北側の水盆では約400メートル、南側の水盆では約800メートルと見られている。
湖の総面積は1万4000平方キロに達するが、これは琵琶湖の20倍以上にもなる。
総貯水量は5400立方キロで、巨大な淡水湖だと推測されている。
平均水温はセ氏マイナス3度。これは一般的な真水の結氷温度を下まわっているが、上を覆う氷の重さによる圧力で液体状態を保っているのだという。
あるいは、湖底が地熱によって温められているせいだとか、分厚い氷床が毛布のように断熱材の役割を果たしているためだ、といった説もある。いずれにしても、液体の状態であることは間違いない。
(文=ToM)
ToM
関連記事
鬼の手形が「岩手」の由来! 三ツ石神社に記された羅刹の悪鬼伝説/高橋御山人
この地で悪事を働いた鬼・羅刹の手形が巨石に残る。その手形こそ「岩手」の名を伝えるものだ。
記事を読む
古代西北インドの都タキシラ イエスの双子・トマスの布教伝説が残る仏教の中心地/鈴木革
パキスタンの世界遺産、タキシラ遺構群は、東西の古代文明が出会った地としても知られる場所だ。ここはまた、救世主イエスの双子の兄弟トマスが布教のために訪れた地でもあった。
記事を読む
安倍晴明の出生地は茨城県の猫島だ! 希代の陰陽師の霊力を育んだ筑波山の聖地を探訪
安倍晴明は茨城うまれだった!? 平安京で活躍した晴明がなぜ東国出身とされるのか、現地に残る伝説地を訪ねその真相を考察する。
記事を読む
実在する?しない?「怖い村」伝説の元ネタを辿ってみたら…/朝里樹・都市伝説タイムトリップ
都市伝説には実は、元ネタがあった。今回は、謎の村にまつわる奇妙な話を紹介
記事を読む
おすすめ記事