体育館の裏に「ハテナのおばけ」が出る!?/「うえまつそうの学校の怖い話」
現役教師にして怪談師。唯一無二の二足のわらじをはく語り手、うえまつそう。彼だからこそ知り得た「学校の怖い話」が一冊の本にまとめられた。そこには、ふだんは隠された「もうひとつの学校」の姿が……。
記事を読む

「ムー」本誌の隠れ人気記事、ブックインフォメーションをウェブで公開。編集部が選定した新刊書籍情報をお届けします。
うえまつそう 著
ぞっとする怪談ばかりを集大成した決定版
「学校の怪談」といえば、主として同題の小説や映画が思い起こされるかもしれない。日本人ならだれもが幼少期に経験する、学校という空間を舞台とする怪異譚は、怪談界における一大ジャンルを形成している。
著者によれば、学校とは外部から隔絶された一種の「結界」であり、「日常と非日常。その境目にあるような特殊な世界」であるからこそ、「異世界やあの世と呼ばれる空間とも繋がっている」。そして数々の学校を渡り歩いてきた著者は喝破する。「怪談のない学校はない」と!
本書は、そんな著者が、実際に怪異を体験した人々に取材し収集した、一読してぞっとする怪談ばかりを、43篇にわたって集大成した決定版である。
その内容はおそらく、相当のマニアでもない限り、初めて耳にするであろう、珍しくも恐ろしい話ばかり。一篇一篇は非常に短いので、サクサクと読み進めることができる。
著者・うえまつそう氏は、「現役の高校の体育の教師をしながらミュージシャン、デザイナー、そして怪談を語っている」という変わり種で、YouTuberでもある。なんと祖父の大後友市氏は、渋谷のモヤイ像の生みの親であるという。学校の怪談を語らせるのに、これ以上の逸材は望めまい。
なぜか巻末に、イケメンである著者がさまざまなポーズをキメたフルカラーのポートレート写真が多数収録されており、ファンも思わず垂涎。

(月刊ムー 2025年11月号掲載)
星野太朗
書評家、神秘思想研究家。ムーの新刊ガイドを担当する。
関連記事
体育館の裏に「ハテナのおばけ」が出る!?/「うえまつそうの学校の怖い話」
現役教師にして怪談師。唯一無二の二足のわらじをはく語り手、うえまつそう。彼だからこそ知り得た「学校の怖い話」が一冊の本にまとめられた。そこには、ふだんは隠された「もうひとつの学校」の姿が……。
記事を読む
新島の秘祭「海難法師」に神霊出現!? 外出禁止の夜に現れるのは悪霊か妖怪か?/うえまつそう
伊豆諸島で江戸時代から行われているといわれる、外出禁止の風習「海難法師」。現在も多分に伝説のヴェールに覆われたその謎に、新島出身の怪談師が迫る。
記事を読む
古銭「カラス一銭黄銅貨」の祟り!? 自然発火して所有者を追い込む呪物に/うえまつそう
怪談師・うえまつそう氏の元に届いた古銭は、不可解な現象を引き起こすという。ある日、火事の夢で目を覚ましたうえまつ氏が目撃したのは、赤く燃える一銭硬貨だった!!
記事を読む
昭和子ども交霊術ブームと「脱法コックリさん」の進化/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
昭和の時代、少年少女がどっぷり浸かった怪しげなあれこれを、“懐かしがり屋”ライターの初見健一が回想する。 今回は、古典的交霊術が小学校カルチャーに適応して育まれた「コックリさん」を振り出しに、その派生
記事を読む
おすすめ記事