UFO調査の最前線から世界のお守り文化まで! ヒストリーチャンネル「古代の宇宙人」シーズン15放送開始
ヒストリーチャンネルの人気シリーズ最新版!
記事を読む
月刊「ムー」でもおなじみの神仏探偵であり、神木探偵の本田不二雄氏が書く神木の世界。今回は、來宮神社の大楠(静岡県熱海市)です。
JR伊東線・来宮駅を降りた人のほとんどが來宮神社の赤い鳥居に吸い込まれる。みんなのお目当ては、境内奥の「大楠」だ。
まさに現実離れした大きさ。ゴツゴツした巨岩を思わせる幹の風合い。その幹周りはかつて日本一と讃えられた。その称号こそ「蒲生のクス」に譲ったものの、唯一無二の存在感はいささかも揺るがない。主幹のひとつを途中で失い、それがかえって存在の重みを際立たせている。
来宮神社は、和銅3年(710)、熱海の海で漁夫の網に木像がかかり、「われは五十猛命(いたけるのみこと)。この地に波の音の聞こえない7体の楠の洞があるから、われをそこで祀れ」と告げられたことにはじまるという。來宮とは「木の宮」であり、伝承ではかつて7本の御神木があったことを伝えている。
ところが江戸時代の末、隣村との紛争が発生し、その訴訟費用にあてるために境内のクスノキが伐られることになった。すでに5本が伐られ、残るは大楠2本。ついに残りの幹に大鋸をあてたところ、忽然と白髪の老人があらわれ、両手を広げて遮った。すると大鋸は手元から折れ、老人の姿はいつのまにか消えていたという——。
長年の風雨や落雷、伐採危機にも耐えてきた大楠。その異次元を思わせる生命に惹かれ、結縁(けちえん)したいと願う人の波は途切れることはない。古来、不老長寿・無病息災の象徴とされ、大楠を1周すると「寿命が1年延びる」とも信じられ、願いごとがあればその思いを秘め一周すれば、心願が叶うとも言い伝えられている。
DATA
国指定天然記念物、推定樹齢2000 年以上、幹回り23.9m、樹高20m
住 所:静岡県熱海市西山町43-1
アクセス:J R 伊東線「来宮」駅より徒歩4 分、東海道本線・新幹線「熱海」駅より徒歩18 分、
車で10 分
メ モ:文化財登録名称は「阿豆佐和気神社(あずさわけ)の大クス」。
常時17 ~ 23 時にライトアップされるほか、茶寮(カフェ)や休憩所も充実。
境内には大きなウロをもつ「第二大楠」も
立ち寄りスポット
伊豆山神社、MOA 美術館、ACAO FOREST ほか
地球の歩き方「W24 日本の凄い神木 – 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く」本田不二雄(著)より抜粋。
https://hon.gakken.jp/book/2080183300
本田不二雄
ノンフィクションライター、神仏探偵あるいは神木探偵の異名でも知られる。神社や仏像など、日本の神仏世界の魅力を伝える書籍・雑誌の編集制作に携わる。
関連記事
UFO調査の最前線から世界のお守り文化まで! ヒストリーチャンネル「古代の宇宙人」シーズン15放送開始
ヒストリーチャンネルの人気シリーズ最新版!
記事を読む
降霊術「スクエア」の流行と「座敷童」伝承/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
山小屋で4人が5人に? 座敷でぐるぐる回っていたら10人が11人に? 子ども遊びの中に潜む「交霊術」を回想するーー。
記事を読む
サタンを相棒に自分捜し! 世にも奇怪な修道女アドベンチャーゲーム『INDIKA』
ゲーム雑誌「ファミ通」とのコラボでムー的ゲームをお届け!
記事を読む
古代布シヅリと織物神を追って海を渡る……ドキュメンタリー映画「倭文 旅するカジの木」が描く神話の工芸世界
高天原を悩ませる荒ぶる星神を服従させたのは、武力とは程遠い織物の神だった!日本神話の大きな謎をとく鍵になる古代布「倭文」とは何か。5年の歳月をかけ、失われた聖なる布の正体に迫ったドキュメンタリー映画が
記事を読む
おすすめ記事