一日1分で心身に効く!「楽ゆる整体」永井峻氏の「みぞおちもみ」/辛酸なめ子の魂活巡業
1年先まで予約が埋まっているという大人気の整体サロン「楽ゆる整体」の代表、永井峻氏によれば、心身が疲れたときは自分で「みぞおち」をもむと劇的な効果が得られるとのこと! どうやら永井氏は、邪気を察知する
記事を読む
四国UFOラインで開催された「UFO遭遇チャレンジツアー」の模様をお届け。はたして「ベントラー!」の呼びかけにUFOは出現したのか?
二日間にわたる今回のツアーでは、プログラムの合間に参加者のみなさんが編集長と直接言葉を交わす機会が多かった。座談会という形が決まったシチュエーション以外でも、編集長から興味深い話が出ている。一部を紹介しておこう。
ーーUFOの不規則な動きはどんな技術によるものなのか?
「UFOの動きが反重力によるものだ、という方向性で突き詰めていっても、解明には近づかないかもしれません。反重力ではなく、重力制御なのです。急加速や急旋回といったUFO特有の動きは、重力を制御しないと不可能でしょう」
ーーそもそもUFOとは何なのか?
「UFOはさまざまあるのですが、発光体で火の玉と形容されるものは、基本的にはプラズマです。プラズマというのは、気体が電離した状態です。UFOの不規則な飛行パターンも、プラズマを基にある程度まで説明できます。
先ごろアメリカ国防総省がUFOの存在を公式に認めました。正体はわからないけれども、UAPという言葉で包括的にとらえています。ただそれと同時に、国防総省内にUFO調査タスクフォースを立ち上げています。この組織の専門的な調査対象は飛行物体です。組織構築の一連の流れは、先日行われた議会の公聴会でも審議されています。ただ、公聴会は公開部分と非公開部分があり、本当に大切な議事は非公開部分だけで取り上げられたのでしょう。彼らの関心は、地球外生命体による飛翔体というピンポイントな形で示されています」
今回のイベントでは、UFO関連グッズも多く手がけている『妄想工作所』(https://mousou-kousaku.com/)の主宰を務める乙幡啓子さんの指導によるアクセサリーづくり講座が開催された。
思い思いのデザインと色を組み合わせて作ったブローチを渇かす間、参加者全員でデッキに出てUFOを呼んでみようということになった。実は皆さん、ツアー初日に会場に向かうバスの中で著能力者でUFOコンタクティである秋山真人眞人先生のレクチャービデオをご覧になっていたらしい。
しかし、当日はまさに荒天という言葉がふさわしいあいにくの天気。木々の枝を大きく揺らす強い風に雨粒が混じる。参加者とスタッフ全員で円を作り、両手を天に伸ばしながら大きな声で「ベントラー、ベントラー、スペースピープル!」と何回も語りかける。
さて、結果は? 残念ながら、それらしき物体はまったく見られなかった。本気でやったら何かが起きるかもしれない。そう思っていたのは、筆者だけではないだろうがーー。
しかし、である。みんなで心と声を合わせて空に語りかけていたら、それまで吹き荒れていた風が収まり、厚い雲を通して届く太陽光の温かさまで感じられる瞬間が訪れた。
巨大母船が来てシールドになってくれたのかもしれない。誰かがそんなことを言うのが聞こえた。やはり、まったく何も起こらないということはないようだ。
リテラシーを高め、信じるところは信じて行動に移す。そしてバランスの良さを心がける。筆者はこれからも、そういう姿勢でオカルトという領域と向き合っていこうと思っている。
宇佐和通
翻訳家、作家、都市伝説研究家。海外情報に通じ、並木伸一郎氏のバディとしてロズウェルをはじめ現地取材にも参加している。
関連記事
一日1分で心身に効く!「楽ゆる整体」永井峻氏の「みぞおちもみ」/辛酸なめ子の魂活巡業
1年先まで予約が埋まっているという大人気の整体サロン「楽ゆる整体」の代表、永井峻氏によれば、心身が疲れたときは自分で「みぞおち」をもむと劇的な効果が得られるとのこと! どうやら永井氏は、邪気を察知する
記事を読む
中東の過去、現在、未来を見通す「エゼキエル戦争前夜」/ムー民のためのブックガイド
「ムー」本誌の隠れ人気記事、ブックインフォメーションをウェブで公開。編集部が選定した新刊書籍情報をお届けします。
記事を読む
君は友人から「イタチ憑きの放ったひと言」を聞いたことはあるか?/大槻ケンヂ・医者にオカルトを止められた男(10)
不思議なことが身近にありすぎると、それは風景となる。なにが超日常の現象なのか。それは、あなた次第。
記事を読む
上半身ギャル、下半身蛇な悪魔…オカルトネタの宝庫『邪神ちゃんドロップキック』ユキヲは「ムー」マニア!?
連載開始9周年を迎え、アニメの3期の製作が決定した大人気漫画『邪神ちゃんドロップキック』。実はこの漫画、至る所に「ムー」的な要素が散りばめられた作品なのである。随所にみられるネタからは、作者のユキヲ氏
記事を読む
おすすめ記事