天保の大飢饉から秋田を救った超人・高橋正作と見たら死ぬ「猿酒」!/松原タニシ超人化計画・秋田編
秋田県に鹿島様が残ったのは、ある超人のおかげだった? そしてタニシが秋田で耳にした、見たら死ぬヤバい酒とは?
記事を読む
ホラー作家・最東対地が「何かがおかしい」珍スポットを訪ね歩いた怪的旅エッセイが発売中。
地図から消された島、どこまでもかかしだらけの村、ルール無用のカオス系私設ミュージアム……。日本には、人々の心を惹きつけてやまない、それでいてどこか脱力してしまうような不思議な魅力を放つ場所が全国に無数に存在している。
そうしたいわゆる「珍スポット」を、ホラー作家・最東対地さんが探訪し、その独自の視点と切り口でまとめた非日常旅エッセイが、その名も『この場所、何かがおかしい』だ。
一流観光地でありパワースポットとしても人気の江ノ島、バブルの面影を残した廃ホテルが並ぶ鬼怒川温泉、今では解体され幻となってしまった淡路島の世界平和大観音などなど、硬軟とりまぜた各地の名だたる珍スポを実際に歩き回っているのもさすがなのだが、本書でいちばん意表を突かれるのは、そんな粒ぞろいのスポットをおさえて締めくくりに選ばれたのが、版元であるエクスナレッジ本社ビルというところ。
出版社のビルのいったいどこが「何かがおかしい」のか。実はこの建物、数々の編集者たちが不気味な体験をしている、そういう場所らしいのである。詳細はぜひ本で確かめていただきたいが、灯台下暗し、恐怖とナゾはいつでも日常のすぐ隣に潜んでいるのだ。
また本書は全編カラーで、現場で撮影した写真がたっぷり収録されているのも見ごたえがある。現地での興奮がダイレクトに伝わってくる最東さんならではの臨場感ある筆致にもひきこまれてしまう。
『この場所、何かがおかしい』(最東対地著、1,400円+税、エクスナレッジ)
webムー編集部
関連記事
天保の大飢饉から秋田を救った超人・高橋正作と見たら死ぬ「猿酒」!/松原タニシ超人化計画・秋田編
秋田県に鹿島様が残ったのは、ある超人のおかげだった? そしてタニシが秋田で耳にした、見たら死ぬヤバい酒とは?
記事を読む
古代をめぐる近現代の文化現象を知る展示「ハニワと土偶の近代」展
国立近代美術館なのにハニワの展示? そこには文化史をめぐる深い理由がーー。
記事を読む
怖く見えるのにはわけがある サンシャイン水族館「テラーナイトアクアリウム」に“恐怖”の生き物が出現中!?
生き物好きもホラー好きも、UMAファンも集合!
記事を読む
70年代の心霊特番から「Jホラー」ブームへ受け継がれた伝播性の恐怖/昭和こどもオカルト回顧録
映像作品での恐怖体験を振り返る3回目。作り物とわかっていても怖い、作り物だから怖くない。トラウマ化する条件はなんだったろうか。
記事を読む
おすすめ記事