70年代オカルトの大衆化と超古代史”ガチとの遭遇”/ムー前夜譚(2)
70年代の大衆的オカルトブーム最後の花火として1979年に打ち上げられた「ムー」。ではそもそも70年代に日本でオカルトがブームとなった背景は? 近代合理主義への対抗が精神世界という言葉以前の現実問題だ
記事を読む
まだまだ続く事故物件住みます生活。怪現象はきょうも継続中。
いまや怪談シーンだけでなく、日常会話でもごく当たり前に使われるようになった「事故物件」ということば。〝事故物件住みます芸人〟松原タニシさんの存在が、その普及に絶大な影響を与えていることは間違いないだろう。
そんなタニシさんの代表作であり、シリーズ累計は20万部を突破、映画化されれば興行収入23億円超を叩き出し「事故物件ブーム」を牽引し続ける、実録物件怪談『怖い間取り』の最新刊が発売中だ。
第3弾となる本書に記されているのは、著者が新たに借りた事故物件にまつわる怪談など、すべて書き下ろしの全50話。
今回はとくに一軒家にまつわる話が多く収録されていて、さらに「コロナ禍の孤独死」「マッチングアプリ」など、この時代ならではの生々しさを感じさせる怪談もたっぷり。もちろん今回も、恐怖の現場となった物件の間取り図面つきになっている。
ニタシさんの〝住みます〟生活がはじまったのは2012年で、なんと今年でもう10年目を迎えるのだそうだ。これまでに借りた事故物件は東京、大阪から沖縄まで実に15軒を数えるという。
これからも他の追随を許さない体当たりでどの物件からどんな恐怖を引き出してくれるのか、期待(と心配)がふくらむばかりだ。
『事故物件怪談 怖い間取り3』(松原タニシ著、1,400円+税、二見書房)https://www.futami.co.jp/book/index.php?isbn=9784576220970
松原タニシが人を超えた存在を目指す!「松原タニシ超人化計画」がムーライブにて展開中。
webムー編集部
関連記事
70年代オカルトの大衆化と超古代史”ガチとの遭遇”/ムー前夜譚(2)
70年代の大衆的オカルトブーム最後の花火として1979年に打ち上げられた「ムー」。ではそもそも70年代に日本でオカルトがブームとなった背景は? 近代合理主義への対抗が精神世界という言葉以前の現実問題だ
記事を読む
絵本も音楽も漫画も落語も銭湯も? PLAY! MUSEUMで「オバケ?」展開催
あなたは会いたい? 会いたくない?
記事を読む
君はクライシスアクター派遣先のお弁当を妄想したことはあるか?/大槻ケンヂ「医者にオカルトを止められた男」
演出された事故や災害現場で死傷者役を担うクライシスアクターたち。オーケンの脳内を舞台に、劇団クライシスの幕が上がる。
記事を読む
島原の乱の黒幕・森宗意軒は生きている!? 神となった超人の実像を考察/松原タニシ超人化・天草編3
天草で偶然遭遇した「超人」森宗意軒。その人生を調べると、歴史上のとんでもないビッグネームが次々とあらわれた!
記事を読む
おすすめ記事