舞台は信州・上田! 日本遺産をテーマにした短編集『太陽と大地の聖地』
そこは「龍と生きるまち」!
記事を読む
文=大槻ケンヂ 挿絵=チビル松村

「カムカムエヴリバディ」でも描かれたように、1970年代は「人類滅亡」はお茶の間レベルの身近な話題だった。 医者によって「オカルトという病」を宣告された男・大槻ケンヂが、その半生を、反省交じりに振り返る。まさかの連載コラム。 オーケンは、「ノストラダムスの大予言」を無事に通過した!
「賢ちゃん、人類が滅亡するわよ!」
と母がいきなり言ったのだ。
小学生の頃だ。学校から帰って「ただいま」と言うと、母が険しい血相でもってやおら人類の滅亡を息子に伝えたのだ。
「ノストラなんちゃらって人がいったのよ。予言よ。人類が滅亡するとかなんとか」
人類の存亡に関する報告にしてはいささかアバウトに過ぎるぜ母ちゃん! とは思ったが、母の表情は真剣そのものであった。
昭和48年、五島勉著『ノストラダムスの大予言―迫りくる1999年7の月、人類滅亡の日』が発売され、大ベストセラーとなった。同書で紹介されたノストラダムスの「1999年7の月、空から恐怖の大王が降りてくる~」との詩は、人類滅亡を予言する言葉だといわれ、日本中を一大パニックに陥れた。
その騒ぎたるや想像をはるかに越えたものだった。なにせ本などまるで読んだことのないわが母までが「ノストラなんちゃら」の名を口にしたほどなのだから。
そして息子の賢二はあれから49年経った今でも「恐怖の大王」の詩をフルで暗唱することができる。自分のバンドの歌詞はプロンプター(※歌詞読み用のモニター)がないと歌えないというのに! 恐れるべきトラウマ本だ。
それくらい強烈だった「ノストラダムスの大予言」。しかし、人類滅亡のお知らせからの母の一言がまた、ショッキングであったのだ。大終末をわが子に伝えた約1秒後、母はいった。
「人類が滅亡するわよ! ……おかえりなさい」
ごく普通のトーンでおかえりなさいをいった。「ただいま」「おかえり」の間に「人類滅亡」が挟まれるという、恐怖の大サンドイッチにはそりゃ驚いたもんだが、人類が滅亡しようとも、とりあえずおやつあるわよ、宿題してからね、という母の“日常立ち返り力”には圧倒された。
★この続きは二見書房から発売の書籍「医者にオカルトを止められた男」でお楽しみください。
https://www.futami.co.jp/book/6281

大槻ケンヂ
1966年生まれ。ロックミュージシャン、筋肉少女帯、特撮、オケミスなどで活動。超常現象ビリーバーの沼からエンタメ派に這い上がり、UFOを愛した過去を抱く。
筋肉少女帯最新アルバム『君だけが憶えている映画』特撮ライブBlu-ray「TOKUSATSUリベンジャーズ」発売中。
関連記事
舞台は信州・上田! 日本遺産をテーマにした短編集『太陽と大地の聖地』
そこは「龍と生きるまち」!
記事を読む
竜樹諒が語った神秘体験と神の存在と、予知夢についての真相ーー新刊「天使の遺言」
日本中、そして世界で話題になった予言の元となった「予知夢漫画」の作者が、自身の半生と予知夢の真実を語る。その新刊から見えてくるのは、やはり能力者としての姿だった。
記事を読む
AKB48坂口渚沙のオカルト適性を赤魔導士Bijouが占ったら…妖精やUMAを調査する未来が見えた!?
AKB48・チーム8の坂口渚沙さんがムー編集部にやってきた! 「オカルト好き」を公言し、目指すはオカルト番組への出演なんだとか。 はたして、坂口さんにオカルトアイドル適性はあるのか、さまざまな占術を駆
記事を読む
日本語の霊的な特殊性とは?「しあわせの言霊」/ムー民のためのブックガイド
「ムー」本誌の隠れ人気記事、ブックインフォメーションをウェブで公開。編集部が選定した新刊書籍情報をお届けします。
記事を読む
おすすめ記事