「臨死体験者 木内鶴彦が見た宇宙の真実と未来の記憶」ムー2025年4月号のカバーアート/zalartworks
「ムー」2025年4月号カバーアート解説
記事を読む
文=大槻ケンヂ 挿絵=チビル松村
「カムカムエヴリバディ」でも描かれたように、1970年代は「人類滅亡」はお茶の間レベルの身近な話題だった。 医者によって「オカルトという病」を宣告された男・大槻ケンヂが、その半生を、反省交じりに振り返る。まさかの連載コラム。 オーケンは、「ノストラダムスの大予言」を無事に通過した!
「賢ちゃん、人類が滅亡するわよ!」
と母がいきなり言ったのだ。
小学生の頃だ。学校から帰って「ただいま」と言うと、母が険しい血相でもってやおら人類の滅亡を息子に伝えたのだ。
「ノストラなんちゃらって人がいったのよ。予言よ。人類が滅亡するとかなんとか」
人類の存亡に関する報告にしてはいささかアバウトに過ぎるぜ母ちゃん! とは思ったが、母の表情は真剣そのものであった。
昭和48年、五島勉著『ノストラダムスの大予言―迫りくる1999年7の月、人類滅亡の日』が発売され、大ベストセラーとなった。同書で紹介されたノストラダムスの「1999年7の月、空から恐怖の大王が降りてくる~」との詩は、人類滅亡を予言する言葉だといわれ、日本中を一大パニックに陥れた。
その騒ぎたるや想像をはるかに越えたものだった。なにせ本などまるで読んだことのないわが母までが「ノストラなんちゃら」の名を口にしたほどなのだから。
そして息子の賢二はあれから49年経った今でも「恐怖の大王」の詩をフルで暗唱することができる。自分のバンドの歌詞はプロンプター(※歌詞読み用のモニター)がないと歌えないというのに! 恐れるべきトラウマ本だ。
それくらい強烈だった「ノストラダムスの大予言」。しかし、人類滅亡のお知らせからの母の一言がまた、ショッキングであったのだ。大終末をわが子に伝えた約1秒後、母はいった。
「人類が滅亡するわよ! ……おかえりなさい」
ごく普通のトーンでおかえりなさいをいった。「ただいま」「おかえり」の間に「人類滅亡」が挟まれるという、恐怖の大サンドイッチにはそりゃ驚いたもんだが、人類が滅亡しようとも、とりあえずおやつあるわよ、宿題してからね、という母の“日常立ち返り力”には圧倒された。
★この続きは二見書房から発売の書籍「医者にオカルトを止められた男」でお楽しみください。
https://www.futami.co.jp/book/6281
大槻ケンヂ
1966年生まれ。ロックミュージシャン、筋肉少女帯、特撮、オケミスなどで活動。超常現象ビリーバーの沼からエンタメ派に這い上がり、UFOを愛した過去を抱く。
筋肉少女帯最新アルバム『君だけが憶えている映画』特撮ライブBlu-ray「TOKUSATSUリベンジャーズ」発売中。
ランキング
RANKING
おすすめ記事
PICK UP
関連記事
「臨死体験者 木内鶴彦が見た宇宙の真実と未来の記憶」ムー2025年4月号のカバーアート/zalartworks
「ムー」2025年4月号カバーアート解説
記事を読む
「エア栄養素」を食べて生きる! 呼吸でミネラルやビタミンなどを取り込むエアロゾル摂取の可能性
科学が進むと昔の常識は非常識へと書き換えられるが、さすがにこれは……。空気に栄養があるというのだ。
記事を読む
月の裏側では火山噴火が14億年続いていた! 今週のムー的ミステリーニュース
11月16~21日に世界を騒がせたオカルト・考古学・民俗学などの最新不思議ニュースから、超常現象情報研究所と編集部が厳選!
記事を読む
「ムー」創刊号の表紙美女が立体化!「生賴範義ビューティーズ No.1」
ムー創刊を彩った「あの人」がまさかのキット化。
記事を読む
おすすめ記事