本当に“出る”…と噂された最凶「お化け屋敷」 としまえんの「ミステリーゾーン」/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
2年前に閉園した遊園地「としまえん」。穴場的人気スポットだったお化け屋敷には、時間を重ね熟成しきった独特な空気が漂っていた。
記事を読む
当連載に季節感を忘れず心がける筆者が、5月といえばーーのお題で「子供の日」から、今月は子供だからこそ〝出会える〟「お化け」を補遺々々しましたーー ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」だ!
前回、「おばけ」という存在を利用した、鹿児島の子供たちの悪戯エピソードをご紹介しました。
悪ガキたちが年下の子供たちを脅かすため、出るといわれている、いかにも出そうな場所で、今にも出そうな空気を作りだし、そして、「おばけ」が出てきた演出をして見せたのです。本物の「おばけ」が現れずとも、子供たちの頭の中では、怖い「おばけ」の像が立ち現れたはずです。
このように、遊戯や悪戯のなかで現れた「おばけ」。
不安や怖れにより引き起こされる錯覚で〝体験〟する「おばけ」。
親からの戒めや注意喚起のために聞かされる「おばけ」。
昔の子供たちにとって「おばけ」は、とても身近なものだったと思われます。
さて、5月のイベントといえばゴールデン・ウィーク——でもあるのですが、ここはやはり、端午の節句、子供の日でしょう。そういうわけで今回は、子供だからこそ出会える(?)、そんな「お化け」について書きたいと思います。
ではさっそく、こちらの画像をご覧ください。
大正16年発行『幼年倶楽部』に掲載された、童画画家・本田庄太郎の描いた「おばけ」です。この絵には、次のようなストーリーがあります。
そこには、5軒の家が並んでいました。
そのいちばん端の家に、「おばけが出る」という噂が立ちました。
外で遊んでいた子供たちは、夕方になるとあたりも暗くなるし怖くなって、早々に家へ帰ろうとします。
でも、ある10歳の男の子は、怖さよりも怒りの感情のほうが強くありました。
なぜなら、この男の子はその「おばけが出る」といわれている家に住んでいたからです。
「そんなことあるものか」
でも念のために、男の子は水鉄砲に水を仕込んでから帰ります。さっそく、おばけが目撃されたという、自宅の書斎の窓を見ますと……。
なんということでしょう。
窓の障子に、ぼんやりと大入道の影が映り込んでいるではありませんか。
「こいつめ!」
男の子は水鉄砲で水をかけました。鉄砲とついても、放たれるものは、ただの水。
しかし、これが効いたようで、大入道はくるくる回って、ぱったり、庭に落ちました。
噂のおばけを仕留めたぞと、男の子は大いばり。帰ろうとしている友だちを呼び止め、退治したおばけの姿を彼らに見せようとしました。
みんなで、恐る恐る近寄ると、それは大きな「てるてる坊主」でした。
男の子のお姉さんが運動会のために作ったもので、桜の木に吊るしたまま忘れていたのです。桜の花が散り、枝が見えだしたころ、吊るした坊主の影が月明かりによって窓に映り込んで、それが、おばけの正体だったのです。
いくつもの偶然が重なり、そこに不安、恐怖心、興奮といった精神状態が加わると、「おばけ」は現れるようです。とくに影と「おばけ」は相性が良いみたいです。夜がまだ暗かった時代、目撃された「おばけ」の何割かは、何かの影を見間違えたものだったのではないでしょうか。また、植えつけられた恐怖が後になって頭の中で芽吹き、花開いて、頭の中に「おばけ」となって出ることもあります。
7、8歳ぐらいまでの子供がなりやすい、「夜驚症(睡眠時驚愕症)」という病気があります。睡眠障害の一種で、眠りが浅く、突然、何かに怯えたように起きたり、泣き出したり、パニックになったりします。昭和10年発行『夏の小児病醫典』には、「眠る前に怖い話を聞かされる」「怖い絵を見せられる」など、強い恐怖心を与えられたことが原因となり易いとあり、このような挿絵があります。
怖いものを見聞きした後、そこで生まれた恐怖心は頭の中でジッとうずくまって鳴りを潜め、眠ってしばらく経ってから、急にムクリと立ち上がって襲いかかるのです。目覚めた子供は、自分がなぜ起きたのかも覚えていないことが多いようです。
この「おばけ」は子供の頃にだけ、しかも、頭の中にのみ現れるものなのです。
子供たちの遊びの中にも「おばけ」はたくさん現れます。
「鬼ごっこ」「目隠し鬼」「高鬼」「かくれんぼ」の中には、子供たちを追いかけ、捜しまわる〈鬼〉がおります。『遊び図鑑』には、鬼が人の親から子を取ろうとする「子とろ子とろ」という遊びや、カラスウリを使った「おばけちょうちん」の作り方などが紹介されています。
「大入道」となって子供たちを脅かしていた「影」という現象も、子供たちの前では立派な「おばけ」となります。
おばけ屋敷では、障子に映る人影の首がポロリと落ち、女の人の首がニョロニョロと伸びるといった、見事な恐怖演出が見られました。リアルな造形で見せる「おばけ」もいいですが、シルエットだけで見せる怖さは格別の「らしさ」がありました。
お化け屋敷に行かずとも、誰でも手軽に、本格的な影の「おばけ」を出すことができる玩具もありました。昭和三〜四十年代に売られていたと思われる「おばけ花火」です。
ダンディな晒し首、ほんとに痛そうな表情の幽霊、怖がらせる気の皆無なコミカルお化けと絵柄は色々ありますが、中身はほぼ同じです。
線香花火に幽霊形の紙がついた、こういう物が出てきます。遊び方も書いてありました。
『ローソクに火をとぼして……障子のかげにおき、デンキを消して、くらいところで障子にうつす』
すると、このような影が現れます。
かなり怖いです。
これらは、子供に「おばけ」を見せたくて、「おばけ」として作られたものですが、まったく「おばけ」じゃないのに、子供たちが「おばけ」の姿を想像してしまうーーそんな遊びがあります。
「なぞなぞ」です。
《お父さんとお母さんとマリちゃんで山へ行きました。お父さんが「しまった! 【一つ目でも、絵が上手なヤツ】を持ってくるのを忘れた!」といいました。お父さんは何を忘れたのかな?》
これは、なぞなぞの本にあった問題です。
答えがわかりましたか?
問題のタイトルは「絵のうまい一つ目小僧」ですが、当然それが答えではありません。
答えは、カメラです。
でも、答えを考えている間、頭の中に浮かんでくるのはカメラなどではなく、キャンバスに筆をすべらせている「一つ目小僧画伯」の姿ではないでしょうか。
このように、なぞなぞの中には、そのまま想像したら「おばけ」になるようなものもたくさんあるのです。
また、なぞなぞ本の中には、問題をイラストによって可視化しているものもあり、見たこともない「おばけ」の宝庫です。たとえばーー。
《六個の顔に、目が二十一個もついているものなーに?》
こんな問題の横には、頭が六つ、目が二十一個の見たことのない無気味なクリーチャーが描かれています。
これらは、なぞなぞから生み出された、「おばけ」ではない、そして、なぞなぞの答えでもない、この時にだけ生み出された、消えるべき「おばけ」たちなのです。
続けましょう。
《雨の日が大好きな骨と皮の一本足、なーんだ?》
潤いを求めているミイラの化け物しか思いつきませんがーー。
答えはなんと「傘」。
次も、なぞなぞ本にあった問題です。
《その大男は僕の体を左手に握ると、手に力を入れた。「ギャーッ」僕の腹と背はくっつき、口からは臓物が一気に飛び出した。その男は平気な顔で、吐き出した僕の臓物を自分の口の中に入れた。ああ、なんという残酷な男だろう。ところで僕はなに?》
なにって、被害者ですよ。
もっといえば、「怪力で人喰いのヤバい男」に捕まった可哀そうな犠牲者です。
問題の横に描かれていたのは、子供を握りつぶしている、見るからに話の通じなさそうなヤバイ化け物です。でも答えは「歯磨き粉」なんです。
子供のころのことを思い出してみてください。
きっと、いろんな「おばけ」と出会っているはずですから。
【参考資料】
『幼年倶楽部』大正十六年一月一日
「夏の小児病醫典」『婦人倶楽部』七号付録
山梨賢一『母と子のなぞなぞあそび』三興出版
田淵秀明『決定版 なぞなぞ1515問』
黒史郎
作家、怪異蒐集家。1974年、神奈川県生まれ。2007年「夜は一緒に散歩 しよ」で第1回「幽」怪談文学賞長編部門大賞を受賞してデビュー。実話怪談、怪奇文学などの著書多数。
関連記事
本当に“出る”…と噂された最凶「お化け屋敷」 としまえんの「ミステリーゾーン」/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
2年前に閉園した遊園地「としまえん」。穴場的人気スポットだったお化け屋敷には、時間を重ね熟成しきった独特な空気が漂っていた。
記事を読む
「ソーダ村」は「そうじゃない」? みんなが知っているのに微妙に違うあの歌の正体/妖怪補遺々々
インターネットもなかった時代に、各地の子供たちの間に広まった謎の歌がある! その起源とは!? 歌にはどんなバージョンがあるのか? そんな妖怪とは異なる怪異的現象を調査! ホラー小説家にして屈指の妖怪研
記事を読む
妖怪好きは民話を集める…「ひどい妖怪を語る会」に至る”お化けの縁”/村上健司
ムー公式web最長連載「妖怪補遺々々」が100回を通過! 記念企画として「ひどい民話を語る会」とのコラボ対談を実施した。お化け盟友・村上健司が黒史郎を語る。
記事を読む
短歌の実践テクから呪術性まで教える入門書!「シン・短歌入門」
短歌ビギナー必読の書!
記事を読む
おすすめ記事