獲物の血液を吸い尽くす! 吸血怪獣チュパカブラの基礎知識/ムーペディア
獲物の血液を吸い尽くす! 吸血怪獣チュパカブラの基礎知識/ムーペディア
記事を読む
コオロギなど昆虫食が研究されているが、知られていないけど食糧になる生物はもっといるのでは…? 食べてみたいUMAを勝手に考察!
タンパク質クライシスなどから「コオロギ食」の導入も研究されている現在だが、未知動物、UMAの発見から飼育が進めば新しい食糧にできるのでは? 巨大で食べがいがありそうなUMAを勝手にランキング。とはいえ、UMAは発見すら稀な絶滅危惧種で毒性なども不明。捕獲しても勝手に食べてはいけないのだが……。
ノルウェーやデンマークなど北欧の海に伝わる伝説の巨大生物。最大全長2500メートルという大きさで、ちょっとした島のサイズ。独特のにおいをだして魚を集めて食べるらしい。
巨大ウミヘビのような姿でも伝わっているが、イメージとしてはイカやタコ。とくに、その正体は巨大なダイオウイカだという指摘もある。もしダイオウイカの巨大個体なら食べることはできるのか? ダイオウイカはアンモニア臭がキツいらしいが、スルメ加工すると美味しく(?)いただけるとか。クラーケンで巨大スルメが作れるのかもしれない。
2006年にメキシコで目撃された空飛ぶイモムシ。推定体長は20から25メートル。
イモムシも昆虫食では定番だが、この大きさなら供給源として頼もしい。空をゆったり飛んでいるので捕獲は簡単だろう。しかし、中身はスカスカかもしれない。
だが、オヨ・フリオの目撃例は世界的にも数回。希少動物なので発見、捕獲、養殖などの実現性に課題はありそうだ。
古代中国の地理書(ちりしょ)、つまり博物図鑑の「山海経」(せんがいきょう)や薬学書である「本草網目」(ほんぞうこうもく)に記録される謎の生命体。ゴムのような塊で地中を移動し、傷つけられても水につければもとどおり。しかも、食べると不老不死になるという伝説もあり、秦の始皇帝が探し求めたという。
伝説の存在と思いきや、たとえば2005年9月の広東省では不思議な肉塊が発見され、太歳ではないかと中山(ちゅうざん)大学で研究対象として保管されているとか。また2015年の中国北東部の遼寧省でも農家が土に埋まっていた巨大な肉を発見したこともある。
どうやら粘菌の一種で、古くから漢方で使われていたり、実際、食べるとおいしい…らしい。不老不死はともかく、太歳は食べるUMAとしてもっとも期待できるのではないか? もっとも、未知のキノコは食べてはダメ、絶対!
webムー編集部
ランキング
RANKING
関連記事
獲物の血液を吸い尽くす! 吸血怪獣チュパカブラの基礎知識/ムーペディア
獲物の血液を吸い尽くす! 吸血怪獣チュパカブラの基礎知識/ムーペディア
記事を読む
ポポカテペトル山 UFOが多発するメキシコの聖なる山/世界の新七不思議
超巨大建造物から超常事件の現場まで、各地のさまざまなミステリーを、超常現象研究の第一人者・並木伸一郎がセレクトした〝世界の新七不思議〟をご案内! 今回は〝UFO・異星人の七不思議〟に選定したなかから、
記事を読む
「エリア51」に運搬されるUFOを目撃! 護衛車とカモフラージュの厳戒態勢から「ホンモノ」確定?
UFO・宇宙人とのつながりが囁かれてきた米軍基地「エリア51」周辺の道路で、明らかにUFOを運んでいるとしか思えない車列が激撮された!
記事を読む
人類の中に潜むエイリアンーー爬虫類型レプティリアンとエイリアン・ハイブリッドの謎/世界の新七不思議
爬虫類人類レプティリアン、異星人と地球人の子エイリアン・ハイブリッドを紹介!
記事を読む
おすすめ記事