「クジラが増えるとアニサキス食中毒も増える」は本当か? 寄生虫の都市伝説を科学ライターが考察
宿主から宿主へと移りすむ寄生虫。それは単に栄養を吸い取るだけでなく、ときに人間の行動にまで影響を与えるという。そして生まれたいくつもの都市伝説――。はたしてそれらは真実なのだろうか?
記事を読む

タイ×怪談×旅!
怪談好きには有名だが、一般的にはあまり知られていない事実。それは「タイ人は怖い話が大好きだ」ということだ。
ムー本誌や公式サイトwebムーの記事でも取りあげているが、タイでは、ごく普通の街なかやホテルの敷地に幽霊出現スポットがあったり、市場で呪物が売られていたりすることも少なくないのである。最近では、インパクト絶大な亡者像が立ち並ぶ地獄寺もじわりと人気のスポットになってきている。
タイ在住の著者による『タイぐるり怪談紀行』は、怪談集であり、エッセイであり、生なタイ文化を知ることのできる旅ガイドでもあるという興味深い本。バンコク、アユタヤ、パタヤの歓楽街など、日本人にもおなじみの街で語られる、各地の風土を映し出す怪談とは、いったいどんなものなのか。
「死の遊園地ハッピーランド」「マッサージパーラー嬢と呪術」「日本人を狙い撃つ軍人霊」などなど、タイトルを見るだけでも気になって仕方ない39話を収録。怪談師としてもおなじみの文様作家・Apsu Shuheiさんの手がけた美しい表紙にも目をうばわれてしまう。

『タイぐるり怪談紀行』(バンナー星人著、1,800円+税、アプレミディ)
webムー編集部
関連記事
「クジラが増えるとアニサキス食中毒も増える」は本当か? 寄生虫の都市伝説を科学ライターが考察
宿主から宿主へと移りすむ寄生虫。それは単に栄養を吸い取るだけでなく、ときに人間の行動にまで影響を与えるという。そして生まれたいくつもの都市伝説――。はたしてそれらは真実なのだろうか?
記事を読む
看板が「ニンニクと札束とカモ」? 謎の怪談バーには明るいフシギ空間が広がっていた!
都内某所に、飲みながら怪談の生配信が観られる「怪談バー」が誕生。いったいどんな店なのか……訪ねてみるとそこは予想外の空間だった。
記事を読む
「龍と巨大蛇行剣」ムー2023年10月号のカバーアート/zalartworks
「ムー」2023年10月号カバーアート解説
記事を読む
「精霊を呼ぶ」実験の想像を超えた結末! 音と電磁波で精霊が見えるメカニズムを徹底考察/久野友萬
世界各地に共通する“よく似た精霊”の存在。これは単なる偶然ではなく、私たちの体に起こる変化が関係しているからだった!? 今こそ科学的に紐解く!
記事を読む
おすすめ記事