ネッシー、ビッグフット、チュパカブラ……未確認動物「UMA」基礎知識/世界ミステリー入門

文=藤島啓章 写真提供=並木伸一郎オフィス

    UFOから心霊現象に至るまで、世界はたくさんの謎と不思議で満ちあふれている。今回は、世界各地で目撃が多発している未確認動物UMAを取り上げる。

    実在が確実視される未確認動物UMA

     目撃証言や伝聞による情報などから存在の可能性はあるものの、実在が確認されていない未知動物を「UMA(未確認動物)」という。「Unidentified Mysterious Animal」の略で、動物学者・實吉達郎の依頼を受けた超常現象研究家で本誌の常連執筆者でもある南山宏が、UFOをもじって創案した。實吉が1976年に著した『UMA謎の未確認動物』(スポーツニッポン新聞社出版局)で初めて用いたが、外国では通用しない。
     英語では「Cryptid(未知動物)」とか「Hidden Animal(隠された動物)」「Out of place Animal(場違いな動物)」などといい、これを研究する学問を「Cryptozoology(未知動物学)」と呼ぶ。ギリシア語で「隠された」の意の「crypto」と「動物学」の意の「zoology」を合わせた造語で、ベルギーの動物学者ベルナール・ユーベルマン博士が提唱した。
     日本ではあまり重要視されず、オカルト視する向きもあるが、欧米での事情は大きく異なり、1982年には、ユーベルマンを会長、同様に未知動物学者として著名なロイ・マッカル博士(シカゴ大学生化学部教授)を副会長として、「国際未知動物学会」が設立され現在に至っている。

     UMAにはいくつかの種類がある。これまでその存在がまったく確認されていない新種の動物、太古に絶滅したとされながら現在も生存している動物、地球外から飛来したとされる動物……などだが、妖怪の類、神話や伝説に登場する幻想動物、小説やコミックなどのなかで創作された架空の動物などはUMAとは見なさない。
     ユーベルマンが1986年に作成したリストによると、未知動物学の対象となるUMAは150にのぼる。それらのすべてが実在しているかどうかは別として、UMAは世界各地で頻繁に目撃されている。しかも写真や動画に撮影されたり、家畜や人間を襲う事件が起こったりもしているのだ。
     否定派が主張するように、既知動物の見間違いや誤認、個体レベルの突然変異種の可能性もあるが、UMAの実在性に疑念の余地はない。かつての未確認動物が後に実在すると確認された事例が少なからずあるからだ。
     たとえばシーラカンス。約6500万年前に恐竜と同時に絶滅したというのが定説だったが、1938年に南アフリカ北東海岸のチャルムナ川沖で現生種の存在が確認され、学会と世界に大きな衝撃を与えた。その後もインド洋コモロ諸島近海、インドネシアのスラウェシ島近海でも現生が確認されているのだ。
     ただし存在が噂されているUMAのすべてをかぎられた紙数で紹介するのは不可能なので、主要なものに的を絞って話を進めたい。

    画像1
    ロンドンの医師と友人たちが1934年4月に撮影したネッシーの写真。「外科医の写真」として、ネッシー写真の代表的な1枚となったが、のちに撮影者のひとりが捏造であることを告白した。

    世界中で知られるネス湖のネッシー

     UMAの代表的存在は、イギリス・スコットランドのネス湖に潜む「ネッシー」だ。最古の記録は697年に同じスコットランドのアイオナ修道院長アダムナーンが著した『聖コロンバ伝』とされ、聖コロンバが565年にネス湖近くのネス川で巨大な怪物を撃退した、という逸話が記されている。
     以後、散発的に記録は残るが、目撃報告が急増するのは1933年からで、同年3月、ネス湖近くでホテルを経営するジョン&ドナルディナ・マッケイ夫妻がネス湖の北西岸を散歩中、湖面上に姿を現した巨大な黒い怪獣を目撃。それが地元の新聞で報道されたのをきっかけに、現代へと至るネッシー騒動ははじまった。
     同年11月12日には、フォイヤーズ付近の湖岸を歩いていたヒュー・グレイが初めて写真撮影に成功。その後、数千の目撃報告が寄せられ、ネッシーの写真のなかでも最も有名な通称「外科医の写真」(のちにトリックと判明)を含めて、静止画や動画の撮影も何度かなされている。
     有力証拠とされた写真や映像には真贋論争がつきまとってきたが21世紀になってからコンピュータを用いた解析などによる再調査が行われ、ボート、ボートの航跡、流木、水鳥の群れなどであることが判明したものもある。しかし、ネッシーの存在までもが否定されたわけではない。
    フィルム・メーカーの鑑定を受けて真正と認定された写真もあるし、科学者による学術調査の結果がネッシーの実在性を浮き彫りにしてもいるからだ。
     一例をあげれば、1975年6月、ロバート・ラインズ博士をリーダーとするボストン応用科学アカデミーの調査隊が最新の音波探知機と水中撮影カメラによってネス湖を隅々まで調査。正体不明の巨大な水棲獣=ネッシーの全身像の撮影に成功しているのである。
     それらの写真や目撃証言を総合すると、ネッシーの体つきは中生代ジュラ紀(1億9960万~1億4550万年前)の海棲爬虫類プレシオサウルスに似ており、首の長さは約3メートル、胴体部の長さは6~20メートル。背中にいくつかのコブがあり、皮膚は灰色もしくは赤褐色で、鱗はない。

    画像2
    全身像と同時に撮影されたネッシーの頭部。
    画像3
    1975年6月、ボストン応用学科アカデミーの調査隊が水中カメラで撮影したネッシーの全身像。胴体の長さは5.4メートルと推定される。

     最新情報としては、2005年3月、湖畔にあったシカの惨殺死体から長さ約10センチの牙状物体が発見され、これをネッシーの牙と主張している研究家もいる。
     ネッシーの正体については諸説が唱えられているが、比較的有力視されているのはプレシオサウルスの生き残り説、未知の大型両生類説、水棲哺乳類説、軟体鰭脚類説、巨大魚類説などである。
     同様の水棲獣の目撃報告は世界各地でなされており、コンゴ・テレ湖の「モケーレ・ムベンベ」、カナダ・オカナガン湖の「オゴポゴ」、アメリカ・シャンブレーン湖の「チャンプ」、イギリス・ファルムス湾の「モーゴウル」などが有名だ。
     ネッシーは日本で最も知られたUMAであり、鹿児島県池田湖の「イッシー」、北海道屈斜路湖の「クッシー」、青森県十和田湖の「トッシー」など、国内の類似の水棲獣には、ネッシーにちなんで「○○シー」と命名されたものが多い。1977年に日本の漁船がニュージーランド沖で謎の動物の腐乱遺骸を引き揚げて話題になったときには「ニューネッシー」と名づけられた。

    獣人UMAの代表格ビッグフット

    画像4
    1995年7月11日、アメリカ・ワシントン州のスノコルミー国立森林公園内で撮影された鮮明なビッグフットの写真。
    画像5
    1967年、カリフォルニア州のブラフクリークで撮影された16ミリムービーフィルム。撮影者の名にちなみ、「パターソン・フィルム」と呼ばれている。

     ネッシーと双璧をなすほどに有名で、しかも実在性が最も高いといわれる「ビッグフット」は獣人UMAの代表だ。アメリカ北西部からカナダにかけてのロッキー山脈一帯に棲息し、カナダでは「サスカッチ」とも呼ばれる。
     身長は200~250センチ。推定体重は200~350キロ。全身が褐色もしくは灰褐色の体毛で覆われ、筋肉隆々としており、腕が長い。足の長さは30~45センチ。つねに直立二足歩行し、集団ではなく単独で行動することが多い。人を襲うことはないがイヌを嫌い、悪臭を放っている。
     存在が最初に報告されたのは1810年1月だ。ノースウエスト商事会社の外交員デビッド・トムソンが、オレゴン州ダラス付近のコロンビア川沿いで巨大な足跡を発見した。測定値は長さ約42センチ、幅約24センチ。これを機に、人間の足跡にしては巨大すぎる足跡を残した謎の動物をビッグフットと呼ぶようになるのである。
     以後、アメリカやカナダの各地でビッグフットの目撃や足跡の発見が相次いだ。ちなみに、これまでの目撃報告数は1万件以上。足跡の石膏型や体毛のサンプルが採取され、衝撃的な写真や動画も公表されている。
     なかでも有名なのは通称「パターソン・フィルム」。1967年10月10日、ロジャー・パターソンがカリフォルニア州ユーレカのブラフクリークで、歩行するビッグフットを撮った16ミリ・フィルムだ。
     世界中にビッグフットの名を知らしめることになったフィルムだが、アメリカのスミソニアン博物館霊長類研究所と旧ソ連の科学アカデミーの間で激しい真贋論争を巻き起こしたことでも知られる。
    論争は決着せず、30余年が経過して迎えた2002年と2004年に、着ぐるみを撮影した、という証言者が現れた。ところが2010年1月、アメリカのドキュメンタリー専門チャンネル、ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルが霊長類学者の協力のもと、フィルムをコンピュータで解析し、着ぐるみではなく本物の獣人である、と判定したのだ。はたして真実はどうなのだろうか……。
     ビッグフットの正体については、大型猿人の生き残り説が最有力視されており、ほかに絶滅した霊長類ギガントピテクスの生き残り説、ネアンデルタール人の生き残り説などが主張されている。
    そんな状況下の2012年1月、ビッグフットの科学的研究を主目的とする専門のインターネット版学術誌がアイダホ州立大学に開設された。リーダーは同大学の人類学・解剖学准教授で、著名なビッグフット研究家でもあるジェフリー・メルドラム博士である。
     同年5月には、イギリスのオックスフォード大学およびスイスのローザンヌ動物学博物館に所属する科学者たちが、ビッグフットとヒトとの遺伝的関係を検証すべく、ビッグフットのものと思われる体毛や血液などのサンプルのDNA分析を開始してもいる。近年のDNA検査技術は飛躍的に進歩・発展しているので、ごく近い将来に謎は解明されるかもしれない。
     獣人UMAは世界各地に棲息しており、中国の「イエレン(野人)」、ヒマラヤ山脈の「イエティ(雪男)」、オーストラリアの「ヨーウィ」、ロシアの「アルマス」、中南米の「モノス」、カンボジアの「ヌグォイ・ラン」、マレーシアの「オラン・ダラム」、インドネシアの「オラン・ペンデク」、インドの「モンキーマン」、日本の「ヒバゴン」などが知られる。
     獣人UMAはまた、近年、アメリカ東部から南部にかけてもしばしば出没するようになり、オハイオ、ミズーリ、ペンシルバニア、ケンタッキー、ミネソタ、フロリダ、テキサス……などの各州からの目撃報告が相次いでいる。
     しかも、UFOの出現を伴うなど超常現象とリンクしているケースが多いため、ペンシルバニア未解明現象研究調査協会の主宰者スタン・ゴードンらは、それらの獣人UMAは地球外から飛来したエイリアン・アニマルではないか、という説を唱えている。

    チュパカブラは地球外生物か?

     同様に、UFO研究家の間でエ
    イリアン・アニマル説がささやかれているUMAがいる。中南米の人々を戦慄させている謎の吸血怪獣「チュパカブラ」がそれだ。
     1995年3月11日、プエルトリコのオロコビスでヤギ8頭が惨殺され、体内の血液が完全に吸い取られるというミステリアスな事件が起こったのが騒動の発端だ。
     それからおよそ5か月を経た8月、カノバナス村の主婦マンデリン・トレンディーノが奇怪な未知動物を目撃した。直後から同村ではヤギ、ヒツジ、ウシ、ニワトリ、ガチョウなどの家畜が惨殺されて血液が吸い取られる事件が続発。被害はさらにプエルトリコ全土へと広がっていったのである。
     それとともに犯人らしき怪生物の目撃証言も増えていき、マスメディアはチュパカブラという名を与えた。スペイン語で「ヤギの血を吸うもの」の意であり、その特徴は次のようである。
     尾のない恐竜のような形態で、体長は90~180センチ。頭部は楕円形。目は大きくて赤く、吊り上がっている。小さな鼻孔がふたつ。口は閉じると細い筋状になり、上顎と下顎から牙が2本ずつ突き出ている。手足の指は各3本で、鉤爪が伸び、全身は茶褐色の硬い体毛で覆われている。動きは敏捷で二足歩行が可能。後脚は強靭で6メートル近くジャンプする。後頭部から背中にかけて大きなトゲ状の付属肢が一列に生えており、そのひとつひとつに薄い膜状のものが付いている。
     チュパカブラはやがて海を渡り、メキシコ、コスタリカ、ニカラグア、グアテマラ、ブラジル、チリ……と活動範囲を広げて猛威を振るうようになった。

    画像6
    プエルトリコで目撃証言をもとに描かれたチュパカブラの想像図。巨大な眼球、鋭い鉤爪、背中に生えたトゲ状の付属肢が特徴的だ。

     その正体がエイリアン・アニマルではないか、といわれる理由はいくつかある。第一にチュパカブラの目撃現場では同時にUFOの目撃が多発しているし、UFOに吸い込まれるチュパカブラを目撃したという驚くべき証言もある。また1995年に突然姿を現しており、昔から地球に存在した純粋なUMAとは考えにくいのだ。
     アメリカの専門機関が行ったチュパカブラの血液検査の結果、地球上に存在する動物とはまったく無縁の動物の血液であることが判明しているし、チュパカブラとおぼしき動物の死体を解剖・分析したニカラグアの生物学者ジオコンド・チャベス博士も、地球上のいかなる生物種とも異なる未知の種、という所見を下している。
     ほかに、人為的につくられたミュータント(突然変異体)説もある。非常に高度な遺伝子操作によって創造された動物ではないか、というのである。
     荒唐無稽な仮説ではない。チュパカブラが最初に姿を現したプエルトリコ島は、過去数十年間にわたってアメリカの〝極秘実験場〟だった。たとえば、経口避妊薬は1950年代にこの島の女性を実験台にして開発された。最強の猛毒として知られるダイオキシン系化学薬品の実験も島内で行われた。
     そんな忌まわしい過去に加え、島東部にあるルーズベルト・ロード海軍基地の一角に秘密の遺伝子工学研究所が設けられており、さまざまな極秘実験が行われてきた、という根強い風聞もあるのだ。
     いずれにせよ、UMAには多くの謎がつきまとっているうえ、右に紹介したもの以外にも多数のUMAが世界中を徘徊・跋扈(ばっこ)しているのである。

    参考資料=『UMA解体新書』(實吉達郎著/新紀元社)、『未確認動物UMAの謎』(並木伸一郎著/ポプラ社)ほか

    (ムー2016年1月号掲載)

    藤島啓章

    ライター。ムーにて基礎知識連載「世界ミステリー入門」などを担当

    関連記事

    おすすめ記事