奈良国立「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」にムーコラボグッズが登場! 「ムーならコレクション」”最強エレ面ツ”
奈良国立博物館「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」(2025年7月26日から)で、ムーコラボグッズが発売!
記事を読む
奈良国立博物館で開催中の特別展「世界探検の旅」には、天理参考館からの展示物も数多い。奈良から天理へ足を延ばして、両者の世界を見比べてみた。
奈良国立博物館開館130年・天理大学創立100周年を記念した特別展「世界探検の旅—美と驚異の遺産—」が、奈良県奈良市の奈良国立博物館 東西新館にて、2025年7月26日(土)から9月23日(火・祝)まで開催されている。
生活具に装飾品、そして信仰物。人類の歴史をめぐる旅ともいえる本展は、奈良国立博物館と、天理大学が運営する博物館「天理大学附属天理参考館」(以下、天理参考館)が所有する貴重なコレクションを一堂に集めた特別企画だ。
天理参考館の約30万点にのぼる所蔵品から厳選された資料を中心に、奈良国立博物館所蔵の仏教美術も加えた構成。展示品は約220件にのぼり、古代から近現代まで世界中の人々の営みを今に伝える、見ごたえたっぷりの内容となっている。
天理参考館は、海外民族資料、日本民俗資料、交通文化資料、考古美術資料などを体系的に保存・展示する、日本屈指の博物館。1930(昭和5)年の開館以来、調査・収集・研究を積み重ね、その膨大な規模と多彩なコレクションで国内外から注目を集めている。なかには世界でも同館しか所蔵していないレアなアイテムもあり、今回の特別展では初公開の作品もお目見えしている。
これら天理参考館の収蔵品は普段は天理の地でしか見られない。その品々が奈良市に“出張”してきているわけだが、せっかくなら本家の展示も見てみたくなる。
……そこで今回は、特別展「世界探検の旅」の舞台裏ともいえる天理参考館にも足を運んでみた。
奈良国立博物館の最寄り駅・近鉄奈良駅から大和西大寺駅を経由し、電車で約30分。我々取材班は、目的地である天理市に降り立った。駅前には整然とした街路が広がり、その先には市名の由来にもなった天理教の本部や関連施設が並ぶ。
天理参考館へは、近鉄・JR天理駅から徒歩約20分。駅前からまっすぐ伸びる商店街のアーケードを抜け、天理教本部の壮大な建物群を横目に進んでいくと、道路沿いに学校や文化施設が並ぶエリアたどり着く。その一角に、世界中の歴史や文化を集めた“宝庫”・天理参考館がある。
訪れた7月末時点では、第99回企画展「こけしⅡ―遠刈田と土湯・中ノ沢―」(会期:2025年7月23日~9月8日)が開催されていた。
常設展では、世界各地の暮らしや信仰を13のテーマに分けて紹介されており、このボリュームはすごい。
1〜2階ではアイヌや台湾の先住民、バリ島やボルネオの祭礼文化、インドやパプアニューギニアの伝統、さらに日本や南北アメリカ移民の歴史、交通文化まで幅広く展示している。3階では、日本・朝鮮半島・中国・オリエントの文化に加え、地元・天理にある布留遺跡の資料も見ることができる。
さっそく常設展フロアへ。入ってすぐ目に飛び込んできたのは、朝鮮半島の将軍標(チャンスン)。鬼神信仰のもと生まれた魔除けだ。
中国・台湾のコーナーでは、現地から直接収集した本物の「祭祀の間」や「寝台」も展示されている。
このようにひとつずつ紹介したいところだが、無理である。なにしろフロア内には「これでもか!」といわんばかりに、展示物が所狭しと並ぶ。その数、1階だけでもなんと約1230点! しかも、一つひとつの作品が非常にマニアック。いったいどこから、どうやって持ってきたのか……と感嘆せずにはいられなかった。思わず何度も「こんなのどうやって集めたの!?」と声を漏らしてしまったほどだ。1コーナー眺めているだけでも、あっという間に時間が過ぎていく。
こちらはヒンドゥー教の「礼拝堂の入り口とポーチ」なのだが、これをどんな経緯と手段で日本に持ってきたのか。民族コレクションへの情熱がうかがえる。
1階は民族衣装や道具などにとどまらず、龍柱や寺院バルコニーといった大型展示が目白押し。生活の場をまるごと移築したような空間が広がっていて、テーマパークに来たかのようなワクワク感がある。
「村落空間に満ちる祈り―バリ―」では、特別展「世界探検の旅」にも出品されている「儀礼劇チャロナランの仮面」が掲げられ、バリ島に根付くヒンドゥー教の信仰をより深く感じることができる。
そして奈良国立博物館から足を運んだ人必見のコーナーがこちら!
奈良博で私たちを驚かせてくれたパプアニューギニアの精霊たちが天理参考館にもいるのだ。特別展の会期中は展示替えが行われており、天理参考館ではまたひと味違う造形の彼らに会える。
関係者の話によると、天理参考館では長らく常設展示の入れ替えが行われていなかったそうだ。しかし今回の奈良博での特別展をきっかけに、1階から3階まで新たな収蔵品が保管庫から姿を現したという。
そんな新しい展示物の中には、特別展に出品されている作品と同じ種類のものがある。せっかくなので、両会場で展示されている姿を見比べてみよう。
奈良博での特別展の最後を彩る中国の看板「幌子(ホァンツ)」も天理参考館でさらにバリエーションを鑑賞できる。色も形も物語もバラバラな“看板ワールド”だ。
幌子は、商品の魅力や店主の腕前を誇示する「効果幌子」、宗教的・道徳的など何らかの抽象的意味を象徴する「象徴幌子」、文字や絵で商品を直接示す「描写幌子」などの6種類に分けられる。
というわけで、奈良から足を延ばして天理参考館にも来てみた。
これら圧倒的な資料が集まっているのが、奈良国立博物館の特別展「世界探検の旅」。ここでは時と場所を超えた人類の記憶を目の当たりにできる。今夏、奈良に世界が集まっているのだ。
展覧会名:奈良国立博物館開館130年・天理大学創立100周年記念特別展「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」
会 期:2025年7月26日(土)~9月23日(火・祝)
開館時間:9:30~17:00(毎週土曜日は19:00まで)※入館は閉館30分前まで
休 館 日 : 8月25日(月)、9月1日(月)、9月8日(月)、9月16日(火)
会 場:奈良国立博物館 東西新館
所在地:〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50番地
主 催:奈良国立博物館、天理大学附属天理参考館、日本経済新聞社、テレビ大阪
協賛:近畿日本鉄道、コクヨ、天理時報社、奈良テレビ放送、阪和興業
特別支援:DMG森精機
協 力:仏教美術協会、日本香堂
奈良国立博物館問い合わせ:050-5542-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式ウェブサイト:http://art.nikkei.com/tanken/
奈良国立博物館ウェブサイト:https://www.narahaku.go.jp/
天理参考館
所在地:〒632-8540 奈良県天理市守目堂町250番地
開館時間:午前9時30分〜午後4時30分(※入館は午後4時まで)
休館日:火曜休館(※休日の場合は休日後の最も近い平日。ただし毎月25日・26日、4月17日〜19日、7月26日~8月2日、1月5日~7日の期間は火曜日も開館)、創立記念日休館(4月28日)、夏期休館(8月13日〜17日)、年末年始休館(12月27日〜1月4日)
入館料:大人500円、団体(20名以上)400円、小中高生300円
倉本菜生
寺生まれオカ板育ち、京都在住。
魑魅魍魎はだいたい友達なルポライター、日本史研究者。
オカルト×歴史学をテーマに、心霊スポットや怪談の謎を追っている。
住んでいるマンションに何かいる。
関連記事
奈良国立「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」にムーコラボグッズが登場! 「ムーならコレクション」”最強エレ面ツ”
奈良国立博物館「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」(2025年7月26日から)で、ムーコラボグッズが発売!
記事を読む
夜の「摩訶不思議アワー」にムーコラボグッズも…! 奈良博「世界探検の旅―美と驚異の遺産―」展覧会に続報
2025年7月26日、奈良国立博物館に世界が集まる! 展示品、音声ナビゲーター、そしてオリジナルグッズの続報を紹介。
記事を読む
カエルが人間に戻る儀式!? 奈良・吉野山の奇祭「蛙飛び行事」を目撃!/奇祭巡り・影市マオ
七夕の日、奈良県吉野町の金峯山寺蔵王堂で繰り広げられる奇祭「蛙飛び行事」を徹底レポート! その熱気、そして歴史と由来に迫る!
記事を読む
「ソーダ村」は「そうじゃない」? みんなが知っているのに微妙に違うあの歌の正体/妖怪補遺々々
インターネットもなかった時代に、各地の子供たちの間に広まった謎の歌がある! その起源とは!? 歌にはどんなバージョンがあるのか? そんな妖怪とは異なる怪異的現象を調査! ホラー小説家にして屈指の妖怪研
記事を読む
おすすめ記事