ウクライナ「300年封印されていた部屋」をめぐるミステリー! 未知の地下通路発見で伝説が史実に!?
ウクライナの古城で300年間封印されていた部屋の扉が開かれた――。皮肉にもこの部屋の存在は、今も戦火の収まらないウクライナの“戦争の歴史”を物語っている。
記事を読む
古代の超巨大建築物の謎解明か!? 数百年の時を経て「世界の七不思議」のひとつ「アレクサンドリアの大灯台」が現代によみがえる!
古代世界に実在したといわれる驚異的建造物を列挙した「世界の七不思議」。現在を生きる私たちが目にできるのは、エジプトのピラミッドのみだ。しかし、近年の調査と最新のデジタル技術により、七不思議のうちの一つが現代によみがえりつつあるという。以下、詳細を見ていこう。
七不思議のうちでもピラミッドと並ぶ威容を誇る「アレクサンドリアの大灯台」(別名:「アレクサンドリアのファロス」)。プトレマイオス1世の治世下で紀元前3世紀初頭に建設され、その後数百年間の長きにわたり沿岸を行き来する船を光で導いたという。
その全高はゆうに100メートルを超えたといわれ、現在の基準に照らしても超高層と呼ぶべき建築だ。クレーンなどの重機が存在しない古代世界で、一体どのようにして建設されたのか。また、一説によれば50キロ先の船からも光を確認できたというが、それほど巨大な鏡は存在したのか。また強烈な光源の正体はなんだったのか等、謎は多く残されている。伝説によれば人工の建造物として世界最高クラスの称号を保持し続けたが、1303年の地震により倒壊したという。長らくその存在を疑問視する声もあったが、1994年にフランスの考古学者らが海底から遺構の一部を発見したことで実在が証明された。
そして今回、ついに海中遺構の中から、かつて大灯台を構成していた22個のブロックが引き揚げられた。ブロックと言っても1個あたりの高さは成人男性の身長を上回り、重さは約80トンもある。灯台の支柱や敷石としての他、塔門の一部として使用されていたもののようだ。エジプト様式とギリシャの建築技術が融合したデザインは、ヘレニズム時代のアレクサンドリアにおける文化の多様性を今に伝えているという。
今後、ブロックはそれぞれ3Dスキャンされ、ダッソー・システムズ財団のエンジニアの手に渡る予定だ。そのデータを使い、まるで巨大なパズルのピースをはめるようにして、かつてないほどに詳細な「アレクサンドリアの大灯台」の復元予想図が生成されるのだ。
この「アレクサンドリアの大灯台」のデジタル復元について、映画監督のローレンス・ティリア氏は「時とともに失われた記念碑を復活させるための驚異的一歩」と表現した。彼が制作したドキュメンタリーは、2025年に放映される予定だという。
2000年以上もの昔に建てられ、数百年間失われていた古代の遺跡を現代の技術で復活させる試みは、人々の興味を強烈に惹きつけることだろう。しかも、地中海の青い波の底には、いまだスフィンクス像やオベリスク、柱、花崗岩のブロックなど3300を超える遺構が沈んでいる。今後調査が進めば、ますます栄光の伝説と崩壊の歴史、建築方法の謎にも迫ることができるはずだ。楽しみに続報を待ちたい。
【参考】
https://archaeologymag.com/2025/07/lighthouse-of-alexandria-rises-again/
webムー編集部
関連記事
ウクライナ「300年封印されていた部屋」をめぐるミステリー! 未知の地下通路発見で伝説が史実に!?
ウクライナの古城で300年間封印されていた部屋の扉が開かれた――。皮肉にもこの部屋の存在は、今も戦火の収まらないウクライナの“戦争の歴史”を物語っている。
記事を読む
18世紀フランスの船乗りが体得した遠隔透視予言法「ナウスコピー」の謎! 的中575回の圧倒的精度で伝説に
人工衛星もレーダーもない時代に、島に近づいてくる船舶を何日も前に予知できた能力は、並外れた努力と研鑽で獲得した超絶技法なのか、それともリモートビューイングなどの超能力なのか――。18世紀終盤のあるフラ
記事を読む
都市伝説「トレドの男」ミステリー! この世に存在しない国から来た男が作りだす世界線
“1954年、存在しない国トレドから来日し、騒動となったのちに姿を消した男がいた”……よく知られるこの有名都市伝説に、近年、新事実が発覚! それを元に、「トレドの男」の正体と事件の謎を考察する! 第1
記事を読む
神域「入らずの森」の〝気〟を浴びる聖地「氣多大社」/ムー旅 in 石川
古代のロマンと最新のUFO情報に触れるツアー「ムー旅 in 石川」! ツアースポットのひとつ「氣多大社」の”パワー”の源とは?
記事を読む
おすすめ記事