恐さの根源がわかる! 怪談研究家・吉田悠軌の新刊「教養としての最恐怪談」
古今の怪談を紹介・解説する、王道にして異色の怪談本、登場!
記事を読む
ホラー界隈のクリエイターが「なぜ怖いか」を問いかけ合う。
映画「リング」公開が1998年、「呪怨」が2000年。『新耳袋』第一夜の出版も1998年。
「Jホラー」や「実話怪談」という言葉が世に広まってから気づけば長い年月が経っている。
そんな現在、日本では何が怖がられ、どんな恐怖が生み出されているのだろうか。
「今、なにが怖いのか」に迫った挑戦的な論考集『ジャパン・ホラーの現在地』が集英社より発売されている。
著者はムーの連載「怪談連鎖」でおなじみ、TVをはじめ各メディアで活躍中の怪談研究家・吉田悠軌氏。現場取材や資料調査などルポルタージュ的手法で怪談に挑む吉田氏が、日本ホラー文化の最前線に立つクリエーターたちと議論をかわすのが本書だ。
対談相手は黒史郎、梨、澤村伊智など錚々たる怪談作家陣から、飯倉義之(大学教授)、大森時生(TVプロデューサー)、心霊ビデオ研究会とジャンルも多彩。多様なメディアで表現され、受容されるジャパン・ホラーについて多角的に考えることのできる一冊となっている。
1章 今、テレビだからこそ出せる「怖さ」 ――大森時生
2章 『近畿地方のある場所について』が明らかにしたヒットの要件 ――背筋
3章 文字の怪談、声の怪談 ――黒史郎
4章 インターネットで語られる怪談 ――かぁなっき 煙鳥
5章 回帰と拡散のホラーゲーム 2015-2024 ――向江駿佑
6章 汲めども尽きぬ「民俗ホラー」という土壌 ――澤村伊智 飯倉義之
7章 ほんとにあった! 心霊ドキュメンタリーの世界 ――寺内康太郎 心霊ビデオ研究会
8章 透明な私(nothing) ファウンド・フッテージの作り方 ――梨
9章 ブームからリバイバルへ ホラー漫画の40年 ――緑の五寸釘
『ジャパン・ホラーの現在地』( 吉田悠軌 編著、税込1,650円、集英社)
webムー編集部
ランキング
RANKING
おすすめ記事
PICK UP
関連記事
恐さの根源がわかる! 怪談研究家・吉田悠軌の新刊「教養としての最恐怪談」
古今の怪談を紹介・解説する、王道にして異色の怪談本、登場!
記事を読む
妖怪好きは民話を集める…「ひどい妖怪を語る会」に至る”お化けの縁”/村上健司
ムー公式web最長連載「妖怪補遺々々」が100回を通過! 記念企画として「ひどい民話を語る会」とのコラボ対談を実施した。お化け盟友・村上健司が黒史郎を語る。
記事を読む
道頓堀のお笑いライブやお祭りに化けタヌキが紛れ込む? 田辺青蛙の「大阪タヌキ譚」めぐり
大阪の中心地、道頓堀周辺につたわる狸の伝説。現場を歩いてみると、今も街にとけこむユニークな狸たちの姿がみえてきた。
記事を読む
無数の鳥居・ゆる大仏・毛髪・ロボ住職・業の卒塔婆……珍寺セレクション/小嶋独観
珍スポ巡って25年、すべてを知る男による全国屈指の“珍寺”紹介!
記事を読む
おすすめ記事