土地のマイナスエネルギーを緩和して運気改善!「ジオパシックストレス・ダウジング」入門/加藤展生
「ジオパシックストレス」とは「病める土地が人に与えるストレス」を意味し、近年では日本でも注目されつつある。 JSD日本ダウジング協会会長・加藤展生(のぶお)氏によれば、ジオパシックストレスは、地震や開
記事を読む
“懐かしがり屋”ライターの初見健一が、昭和レトロ愛好視点で当時を回想。今回は、オカルトキッズがこぞって試した「ダウジング」で、70年代子どもオカルトの源流へと遡る。
目次
70年代の「こどもオカルト」ブームの源流はどこにあったのか? ……という、非常に単純でありながら、同時にモヤモヤしたモンダイが以前から気になっている。
いや、そんなの資料をあたればすぐに答えは出るじゃないかと思う人も多いだろうし、僕も拙著『昭和オカルト大百科』ではブームの起点をはっきりと1973年と決めつけた。
この年に公開された映画『日本沈没』によって国民的終末ブームが勃発し、続いて終末気分を一気にオカルトの次元にまで高めた五島勉の超絶ベストセラー『ノストラダムスの大予言』の刊行が強力な起爆剤となった。翌年はもはや説明不要のユリ・ゲラー来日騒動、各地の映画館に長い長い行列ができた『エクソシスト』公開、今ではカルトなトンデモ映画とされているが、当時は邦画興行ランキング2位を記録する大ヒット作だった『ノストラダムスの大予言』公開などなど、その後の日本列島は「一億総オカルト愛好者」であるかのような状況に陥っていく……。
この流れの認識については今も充分に妥当性があると考えているのだが、70年代「こどもオカルト」の源流がどこにあったか? ……という問いは、こうした大きな文化史的なモンダイではない。
要するに僕ら世代が、あるいは僕自身が、初めて「オカルト的なもの」を「おもしろい!」と思うようになったのはいつで、そこにどんなきっかけがあったのか? という、非常に個人史的な記憶のモンダイなのである。ここがモヤモヤしているのだ。
同世代の人に聞けば、多くが「そりゃあユリ・ゲラーの『スプーン曲げ』がきっかけだろ?」とこともなげに答えるのだが、果たして本当にそうだったのか?
水木しげるを震源とする「妖怪ブーム」が起こったのは60年代だし、僕ら世代も大映の『妖怪百物語』や『妖怪大戦争』をテレビで見て夢中になった。もちろん各社の『妖怪図鑑』も読み漁っていたわけで、このあたりを70年代のブームの前段とすることも充分に可能だろう。
もっと視野を広げるなら、古い児童雑誌を紐解けば1950年代から周期的にオカルトネタは載っているし、さらには戦前だって同じようなもので、そうなると欧米の心霊科学勃興あたりまで遡ることになってしまい、いや、それ以前だって……ということになって、僕ら世代がどうのとか、個人史的な記憶がどうこうではなく、結局は「原始宗教の時代から人間はオカルト的なものが大好き!」で、そこには源流もなにもないんじゃ!ということで問い自体が無効化されてしまう……。
ほら、モヤモヤする!
あくまで自分個人の幼少期の記憶のモヤモヤに範囲を限定して、可能な限り過去へ過去へとたどってみると、おぼろげに見えてくるのは「催眠術」と「ダウジング」だ。
今となってはかなり盛り上がりに欠けるネタだし、僕自身、とっくに興味を失っているテーマではあるのだが、自分のオカルト的好奇心を逆にたどって行き着くのは、どうもこのふたつらしいのである。
もちろん「幽霊」「UFO」などはアニメや特撮ドラマのネタなどとしてすでに定番化していたが、それらはオカルトブームのはるか以前から子ども文化(だけではないが)に組み込まれていた常套手段的コンテンツだったと思う(「幽霊」はもちろん戦前から、「UFO」は主に1950年代から)。
この時点では、後にブーム化する「オカルト的なもの」とは、両コンテンツともにちょっと属性が違っていた。というか、おそらく70年代初頭までは、少なくとも子ども向けメディアにおいは、「幽霊」や「UFO」のネタは基本的には鑑賞するためのかなりフィクショナルな怪談・奇譚という形で扱われており、むきだしの「オカルト=心霊科学」情報としては提示されることは少なかったと思う。
おそらく園児から小学生へ以降するころで、このあたりの記憶はそれこそモヤモヤしているので、あくまで「気がする」レベルでしか捉えられないが、「ユリ・ゲラー体験」以前に「オカルト的なもの」に初めて触れ、開眼(というか、ただ「おもしろい!」と思っただけだけど)したきっかけが、僕の場合は「催眠術」と「ダウンジング」ではなかったか、という「気がする」のである。
「不思議なこと」が、この現実に、僕らの日常のなかに、すぐ目の前にも「あり得るのだ!」という確信……ではないが「予感」に、初めてワクワクした瞬間である。
そして幼少期の僕は以降の無数のブーム、「スプーン曲げ」も「コックリさん」も「心霊写真」も、すべてがその延長線上にあるもの……と考えていたように思う。
僕ら世代の「オカルトの入り口」となったのは「催眠術」と「ダウジング」だった……といったことを書いたが、ここでいう「催眠術」は引田天功(初代)がテレビ特番で流行させた「3、2、1!」という掛け声で行う「催眠術」ではなく、懐かしの「五円玉振り子」のスタイルだ。
紐をつけた五円玉を被験者の目の前で揺らしながら、「眠くなるぅ~、あなたは眠くなるぅ~」と唱える前時代的なスタイルで、これを真似た「催眠術ごっこ」も僕らの幼少期に大流行した(術が成功した試しは一度もなかったが)。
この段階の「催眠術特番」こそ、テレビ史における本格的な「オカルト番組」のルーツなのではないかと思っているのだが、そもそもオカルトの発端に「催眠術」があったということは、単に日本のテレビ史の話ではなく、19世紀の欧米を席巻した心霊科学の勃興に関連するデカいテーマなので、これについては別の機会に書いてみたい。
で、モンダイなのは、「五円玉催眠術」とおそらくほぼ同時期に流行した「ダウンジング」を、いたいけな園児だったわれわれがどのように知ったのか? ということなのである。
テレビの影響ではなかった……と思う。テレビでも「ダウジング」の実験をやっていた記憶はあるが、多くの子どもたちを夢中にさせるほどの影響力はなかったはずだ。
おそらく当時の子どもたちに最も大きな影響を与えたのは、『ドラえもん』の「地底の国探検」だったことは間違いない。これは同世代なら鮮烈に記憶しているはずだ。
この『小学生ブック』は当初『小学館BOOK』の名で刊行された児童雑誌で、同社の学年誌よりもポップで通俗的なノリだった。芸能ネタなどのテレビ情報とマンガが中心で、すぐに廃刊したので記憶はあまりないが、キャッチコピーは「7つの世界、驚異の知識」。案の定、やたらとオカルトネタが多かった記憶がある。
『ドラえもん』の「地底の国探検」では、なぜか「ダウンジング」に夢中になっている「ジャイアン」が、「のび太」に100円玉を地中に埋めさせて、それを自家製の「ダウジングロッド」でサイキック探査する……という場面が描かれる。針金を用いた「ダウジングロッド」の作り方や探査方法なども詳しく解説され、当然、これを読んだ子は誰もが「僕も試してみたいっ!」と思うわけで、もちろん僕も友人たちとさんざん近所の公園の砂場で実験を繰り返した。
だから僕の「ダウジング」体験は『ドラえもん』がきっかけなのだと言ってしまえば話はすぐに終わるのだが、「いや、待てよ」と思ってしまうのだ。
僕らが初めて「ダウジング」を試みたのは、友人のひとりが買ったばかりの「マジンガーZ」の超合金の「ロケットパンチ」(腕部分)を、公園の砂場でなくしてしまったと訴えたからだった(あの「ロケットパンチ」は遊んでいるうちにやたらと飛び出して始末が悪かった)。
それで僕ともうひとりの友人が「だったらダウジングで探そう!」と非常に頭の悪い提案をして、近所の町工場から針金を盗んで……いや、もらってきて、みんなで探査したのである。
もちろん見つからなかったが、友人は「ロケットパンチはプラスチック製だからダメなんだ。金属のものなら必ず見つけられるはずだ!」とかなんとか言い出し、それから毎日のように僕らは「ダウジング」の実験に精を出したのである。
ここで気になるのは、もはや友人の「ロケットパンチ」を発見するという本来の目的はどこかへ消し飛んでしまったということではなく、「超合金マジンガーZ」の最初の発売(当初は「超合金」というブランドが冠されていなかったが)が1974年2月だったことである。この商品は発売直後に大ヒットを記録し、僕も友人たちも発売時に飛びついている。
つまり、「ロケットパンチ紛失事件」は「地底の国探検」が掲載された『ドラえもん』5巻の発売(1974年11月)よりも早かった可能性が高いのだ。僕は『小学生ブック』を購読していなかったので、リアルタイムの連載は読んでいない。となると、『ドラえもん』以前に、僕も周囲の子どもたちも「ダウジング」についてかなりの知識を持っていた……ということになる。
なんだかゴチャゴチャして時制がよくわからなくなってくるのだが、ここで注目すべきは、「地底の国探検」でも触れられている「武蔵村山の水道局」案件である。1973年、東京都武蔵村山市の水道局で地中の水道管探査のために「ダウジング」を用いているということが話題になり、これが当時はちょっとした「社会問題」に発展していた……。
そもそも「ダウジング」とは、L字やY字に加工した棒(ロッド)、もしくは振り子(ペンデュラム)を使って地中の水脈や金属などを探索する技術で、16世紀ドイツの坑夫の間で普及していたといわれている。訓練を経た「ダウザー」(探索者)が探索の対象となるものに近づくと、手にした棒や振り子が一定の反応(動き)をするとされており、この反応の要因については生物電気がどうのとか、動物磁気がどうのとか、不覚筋肉がどうのとか、あるいはそのすべての作用がどうのとか……などの諸説がある。17世紀にはサタニズム(悪魔崇拝)と結び付けられ、異端的魔術として迫害されたこともあったそうだ。
その効果については、20世紀に入ってから何度か行われた実証実験によって「とっくの昔に無効性が証明されている」とされる場合もあれば、「依然として高確率で探査に成功している」という報告もあって、まぁ、要するに「よくわかりません」ということらしい。
ちなみに、ガキ時代の僕らが公園の砂場でさんざん繰り返した「実証実験」の過程では、残念ながら成功例は一度も報告されなかった。
「わっ、できた!」と報告するヤツもたまにはいたが、そういうヤカラはたいがい自分で埋めたネジやジュースの王冠を自分で発見してみせるという茶番を演じていることが多く、「お前、ズルしただろ!」とみんなから弾劾されていたものだ。
日本で「ダウジング」が一般に(欧米の心霊科学に興味を持つ好事家は別にして)知られるようになったのは1960年代の後半、米軍がベトナムで不発弾の探索に応用しているらしい……というニュースが報じられたのがきっかけだったという。
しかし、この話題が子ども文化で取りあげられるようになったのは、70年代に入ってからだったと思う。
東京武蔵村山市の水道局が地中の水道管を発見するために「ダウジング」を用いている、ということが新聞などで報道されたのがきっかけだろう。これについては前のブロックで触れた『ドラえもん』の「地底の国探検」でも解説されていた。
武蔵村山市水道局が「ダウジング」を採用したのは1973年の暮れごろ。これを74年1月の読売新聞、2月の東京新聞、5月の科学朝日などのメディアが報じた。驚くべき成果をあげているとのことで、大分県別府市の水道局も「ダウジング」採用を決定したという(続報がなく、その後本当に実施したかは不明)。
話題が拡散される過程で複数の週刊誌も武蔵村山の「ダウジング」を取り上げるようになり、当初は単に「地方の珍ニュース」みたいな感じの報道だったが、徐々に「オカルトに税金を使ってるのか?」みたいな批判的論調になってきて、ちょっとした社会問題に発展。一部で論争を巻き起こしてしまった。
結果、武蔵村山水道局は「局員個人が勝手に趣味でやったこと。局としてはいっさい関知しておりません」といった、いかにもお役所らしいコメントを出し、ひとまず事態を収束させた。
僕自身は、この騒動のときに大人たちがどんなテンションで騒いでいたのかということはほとんど記憶していないのだが、少なくともこれだけの話題が当時の子ども文化に影響を与えないはずはない。『ドラえもん』同様、同時期の児童雑誌などに「ダウジングとはなにか?」みたいな記事が多数掲載されたはずで、おそらく僕ら世代はそれらによって「ダウジング」を知ったのだと思う。
僕の知る限り、この武蔵村山の「ダウジング」をもっとも早く、もっとも詳細に論じた書籍が、中岡俊哉(またか!)の『狐狗狸さんの秘密』(1974年・二見書房)だ。本書は初の本格的な「コックリさん入門」として話題を集めた一冊だが、この武蔵村山の件にわざわざ一章が割さかれており(章題は「針金を使う武蔵村山方式」)、先生自ら武蔵村山水道局に突撃取材(?)を試み、「ダウジング」を担当する技師を実名・写真入りで登場させる形でインタビューを行っている。まだこの問題が騒動に発展する前の段階の取材だったようだ。
おもしろいのは、この『狐狗狸さんの秘密』には「ダウジング」という単語は一度も登場していない。中岡氏は「ダウジング」をあくまで「コックリさん」と記述しており、水道局の技師も同様に自分がやっていることを「コックリさん」と称している。針金を加工した「ダウジングロッド」も、本書の記述では「コックリさん棒」(笑)。ヨーロッパでは古くから「水杖占い」と呼ばれていたという記述はあるが、中岡氏にとって「ダウジング」はあくまで「コックリさん」の亜種だったわけだ。
「ダウジング」=「コックリさん」という感覚は、よぉーく思い出してみると我々の幼少期の記憶のなかにもあって、「ダウジングごっこ」に興じていた当時、確かに僕らは「ダウジング」を「超能力」と捉えつつも、同時にちょっとオドロオドロしい「心霊現象」的なものとしても捉えていた覚えがある。こういう未分化でカオスな幼少期の感覚は、オカルトブームの盛りあがりに伴い、各種のネタがキッチリと分類・整理されていくに従って消えてしまったように思う。
それはともかくとして、本書を再読してちょっと驚いてしまうのは、この武蔵村山水道局員のインタビューが微笑ましいほどにユルイことだ。
「ダウザー」の技師によれば、「ダウジング」採用の経緯は「町の水道業者に試してみたら?と言われて、なんとなくやってみたらなぜか成功しちゃって、そのまま取り入れたんですよ」みたいな極めてアバウトなノリだったという。
「特に反対はなかった。今では市長も知ってますし、誰からも文句は来てない」とのことで、まだ社会問題化する前のこの時点では、この「なんとなく」のノリでOKだったらしい。
当日は朝日新聞の記者が高校生たちを引き連れて取材に来ていたとも書かれており、この段階では、まだメディアも世間も武蔵村山の「ダウジング」を単に「おもしろいね」といった感じで、あたたかく(?)受け入れていたらしいことがうかがえる。
また、それなりの効果を実際にあげていたらしく(ほぼ百発百中だったと技師は語っている)、取材の時点で局にはすでに訓練を受けた「ダウザー」が8人もいたという。
後に局が行った「トカゲの尻尾切り」的な弁明とはだいぶ実情が違うじゃねーか!と、今も昔も変わらないお役所体質に今更ながらちょっとカチンときてしまう。顔も名前も明らかにして朴訥な感じで取材に答えていた「ダウザー」の技師は、本書の刊行直後、一人で責任を背負わされ、「けしからんオカルトかぶれの水道局員」として糾弾されることになってしまったわけだ。
さらに気の毒なのは中岡先生である。この水道局の「オカルト採用」という英断(?)について、「ようやく日本も心霊科学に目を向けてくれるようになったか!」と手放しで喜びつつ、ちょっと興奮気味の原稿を書いている中岡先生のことを思えば、本書刊行直後に巻き起こったネガティブキャンペーンを眺めながら、その心中いかばかりだったか……。
中岡氏は「地方自治体にしろ、公の機関がコックリさんを仕事に使うということはたいへんなこと」と、これを日本のオカルト史における重大な転換点として位置づけていたようだ。常に冷笑の対象になっていた心霊科学が公的に活用されたこの案件は、氏にとっては「日本人の“霊的覚醒”のはじまり」といった期待を抱かせるほどのできごとだったのだろう。
(2020年2月27日記事を再編集)
初見健一
昭和レトロ系ライター。東京都渋谷区生まれ。主著は『まだある。』『ぼくらの昭和オカルト大百科』『昭和こども図書館』『昭和こどもゴールデン映画劇場』(大空出版)、『昭和ちびっこ怪奇画報』『未来画報』(青幻舎)など。
関連記事
土地のマイナスエネルギーを緩和して運気改善!「ジオパシックストレス・ダウジング」入門/加藤展生
「ジオパシックストレス」とは「病める土地が人に与えるストレス」を意味し、近年では日本でも注目されつつある。 JSD日本ダウジング協会会長・加藤展生(のぶお)氏によれば、ジオパシックストレスは、地震や開
記事を読む
ミステリー・サークルはレイラインに仕掛ける呪術だった!? サークルメーカーが明かす制作の真意/遠野そら
麦畑などに一夜にして忽然と現れる、謎の意匠として知られるミステリー・サークル。その正体を巡っては、UFO・異星人のメッセージ説をはじめ様々に語られたが、人為的に行われているものも確かに存在する。しかし
記事を読む
70年代の都市伝説怪人「なんちゃっておじさん」とは何者だったのか!?/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
山手線の車内などでナンセンスな一人コントを披露し、「な~んちゃって!」という言葉を残して消え去る「正体不明の怪人物」……。1977年からささやかれはじめた「なんちゃっておじさん」の噂はメディアを巻き込
記事を読む
地鎮の要石と地底怪獣! 地震を招く空飛ぶ異形の記録/鹿角崇彦・大江戸怪獣録
地震と鎮めがなにかと話題の昨今。地震といえばナマズだが、その前身は謎の地底怪獣だった。そして幕末、江戸には地震を予兆する不気味な飛行体が出現していた。
記事を読む
おすすめ記事