夢の世界を巡るムー的冒険!ミステリー読み物シリーズ「ムー調査団」第2巻は「モフモフ大パニック」編
「ムー」的な児童書読み物シリーズ第2弾! 今度は、町に突然ヒツジの大群が現れて、モフモフ大パニック。
記事を読む
福井県若狭地域に残る「狐の玉」とはいったい何か。三上編集長がMUTubeで解説。
「狐の玉」なるものが福井県の若狭湾沿岸地域にあると知り、なんとかして見てみたいと思った。家に祀ると一族に繫栄が訪れるという。調べてみると、美浜町在住の民俗学者、金田久璋さんが調査をし、論文にまとめているらしい。金田さんに話をうかがうべく、福井へ向かった。
金田さんが狐の玉を知ったのは40年ほど前のことだという。町の民俗信仰を調べているときに阿弥陀寺(美浜町丹生)の住職、大久保松堂さんに紹介されたのがはじまりと聞いた。阿弥陀寺の本堂には狐の玉が「丹生稲荷」として手厚く祀られており、ときどき白粉をまぶすと、狐の玉はまるで生きもののように銀色の毛を波立たせたそうだ。この玉には人智を超えた不思議な話があると、金田さん。
「阿弥陀寺の玉は、もとは美浜町佐田に住む、本間宗治郎さんのお宅で祀られていたものでした。本間さんは鉱山の技師で、鉱物や鉱脈を捜す仕事をしていましたが、ある日丹生の海岸で、松の木にひっかかっている狐の玉を見つけ、持ち帰ります。1945(昭和20)年ごろのことです」
妖しいのはこの先である。
「狐の玉を見つけてから7年後、阿弥陀寺の住職、大久保松堂さんが明治天皇のご真影の前で読経していると、『佐多の本間家で稲荷を祀っているが、ときどき玉をもんだりつねったりするので、弱っている。丹生に帰りたいので迎えにいけ』と、お告げがあったのだそうです。
さっそく住職が自転車をこいで玉を迎えに行くと、羽織はかま姿で本間さんが待ち構えている。事情を聞いてみると、本間さんの夢に稲荷が出てきて『大久保住職を丁重にお迎え申せ』といったそうです」
大久保住職も、本間さんもすでに鬼籍に入られているが、金田さんは生前ふたりからこの話を直接聞いたそうだ。脚色はいっさいない。大久保住職は霊能力がある人で、檀家から請われて八掛見をすることもあったと聞いた。
さて、2023年12月現在、狐の玉は同じ美浜町の丹生にある龍渓院に祀られている。阿弥陀寺は今年2月に廃寺となり龍渓院に吸収された。金子さんとともに訪ねると、住職の大久保光由さんが迎えてくれた。光由さんは松堂さんのご子息である。
狐の玉は、本尊の右わきに置かれた小さな祠のなかに祀られていた。扉をあけていただくと、ピンポン玉をすこし大きくしたくらいの白い毛玉がある。もんだりつねったりしてみたい気持ちをおさえながら、先代から何か聞いていないかとたずねてみる。
「師匠からは何も聞いていないんです。それどころか、わからないものを祀っているのもいかがなものかと思い、処分しようとしていました」
本間さんが海辺で見つけ、松堂さんが手厚く祀っていた神聖なる狐の玉は、この世から葬り去られるところだったのだ。しかしまたここで、不思議な話を聞くことになる。
「処分を考えていたちょうどそのころ、阿弥陀寺の脇にあるお墓の前に、真っ白で美しい顔立ちの、大きな狐が現れたのです。神の遣いのような風格のある狐です。数秒間こちらを見つめて、逃げる様子でもなく、すーっと山の中に帰っていきました」
住職が白い狐が出たという場所に案内してくれた。龍渓院から車で5分ほど、丹生漁港から細い道を少しのぼったひっそりとした一角に、阿弥陀寺はあった。白い狐が現れたあたりは草木が生い茂ってうっそうとしている。
「結局、狐の玉は処分しないことにしました。その後、金田さんから見せてほしいと連絡があったので捨てないでよかったと。白い狐は、人間的な言葉でいえば、感謝の気持ちで出てきたのかもしれません」
金田さんと車に乗り込み、若狭湾沿いの道を急ぐ。目指すは、美浜町の野口という集落にある馬野家である。こちらのお宅では、庭の祠に狐の玉を祀っているという。今年92歳になる馬野ナカ子さんに話を聞いた。「炭焼き山に行ったら、玉がふたつあった。それを持ち帰り、まだ生きて動いているのをこの祠に入れたと、まごじいちゃんがいってた」
しかし残念ながら、そう話した曾祖父も何十年も前に亡くなったといい、詳しいことは覚えていないそうだ。では、と「その玉を見たことがありますか」とたずねると、「わたしはなにも知りません。掃除するときも祠は開けませんもん。見てみますか? 開けてみたらええ。空っぽかな?(笑)」と。
ぜひ! とお願いをして祠を開けていただくことになった。が、どうしたわけか祠の扉が開かない。開かないのではなく、開きたくないのかもしれない。わたしたちは稲荷の機嫌を損ねてしまったのだろうか……。
残念だが、馬野家の玉の話はこれで終いである。しかし、金田さんが2019年に馬野絹枝さん(ナカ子さんの息子の妻)に話を聞いたときの記録が伏見稲荷大社「朱」第64号抜刷「狐の玉と宝珠の図像学的考察」(2021年3月25日発行)にある。詳細が気になる読者のために、以下に抜粋したい。
先々代の馬野宗右衛門が近くの山で狐の玉(オスメスの玉)を拾ってきて、麻生の城山稲荷に相談したところ、めったに拾えないものなので家で祀れと言われた。すると、なにかにつけて、いいほういいほうにことがすすむようになった。大事にすると家に幸せが向くという。
伏見稲荷の御札が納めてあり、祠の中は開けたことがない。毎朝ご飯を神仏とともに備え、初午には揚げ、赤飯、お神酒を備えて祀る。祠の周辺にはメンドイモノ(下着など)を干すなといい、犬を飼ってはいけないとも伝えられている。玉は巾着に入れてあり、玉が動くともいう。
(文=横浜ジュンコ)
続きは本誌(電子版)で。
関連記事
夢の世界を巡るムー的冒険!ミステリー読み物シリーズ「ムー調査団」第2巻は「モフモフ大パニック」編
「ムー」的な児童書読み物シリーズ第2弾! 今度は、町に突然ヒツジの大群が現れて、モフモフ大パニック。
記事を読む
「狐の嫁入り」の霊夢で同級生を救う! 強すぎる霊感で霊障と共生する〝怪談クイーン〟松嶋初音の視界/辛酸なめ子
怪談が人気の松嶋初音さんに、辛酸なめ子さんがインタビュー。封印していた霊視能力を解放した現在は霊障のノイズと共存する日々のようです。
記事を読む
「毒電波」事件は本当にあった!? 世間を揺らす流言飛語が妖怪と化す!/黒史郎・妖怪補遺々々
世の中が混乱しているときには、嘘か誠かこれでもか、というほどに流言飛語が飛び交います。それは近年に限ったことでは、もちろんないわけで……過去に語られ巷を騒がせた、不穏無気味で不思議な噂話の数々を補遺々
記事を読む
体外離脱、憑依現象、臨死体験……謎を解くカギは 重力にある!! 最新脳神経医学/MUTube&特集紹介
人はなぜ体外離脱や臨死体験をするのか? そしてなぜ、「あの世」の存在を語りつぐのか? 常に死の現場と向き合う脳神経内科医が知られざる多くの事実を語りはじめたとき、脳科学と最新宇宙論がひとつとなり、「あ
記事を読む
おすすめ記事