海から空から襲来する「怪獣」妖怪の大破壊記録を集めてみた/妖怪補遺々々
『ウルトラマン』の記念日にちなみ、古文献から黒史郎が補遺々々したのは、まるで怪獣のような記録の数々ーー ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”
記事を読む
近代メディアが伝えてきた「怪異」の実相に迫る展示会が日本新聞博物館ニュースパークで開催中!
「怖いものみたさ」といわれるように、人間は昔から人知を超えた不思議なものや、恐ろしいものへの興味を持ち続けてきた。「文明開化」を迎えた明治の世になっても、人々の怪異なるものへの好奇心は衰えることなく、むしろ当時のニューメディアである新聞は、そうした不思議や怪異を発信する役割も担ったのだ。
明治時代の新聞記事をはじめ、日本の近代メディアが報じてきた「怪異」をテーマにした企画展が横浜市のニュースパーク(日本新聞博物館)で開催されている。
会場には、コレラで病死した男が幽霊になって妻子の前に現れたという話、天災を三度も予言したことで話題をさらった老人の話、日清・日露戦争時にさかんに噂された神社などでの奇譚・奇瑞など、折々の社会情勢にあわせて発生した多種多様な怪異の記事が展示されていて、ついつい時間を忘れて読みふけってしまう。
展示は第1部「社会の混乱と怪異〜疫病・災害・戦争〜」、第2部「明治の新聞と妖怪・幽霊」の構成で、第2部では錦絵新聞と呼ばれる色鮮やかな当時の刷物も展示されている。ビジュアルを楽しむのももちろんだが、そうした怪異が伝えられた時代背景に思いを巡らせることにも意義があるだろう。
ある意味では、「ムー」の遠いご先祖さま……といえなくもない明治期の怪奇ファイルたち。ぜひ博物館にて現物を鑑賞していただきたい。
展示会期は9/4(日)までとラストスパート。
また8/23(火)には、小学校中高学年の親子を対象にした、学芸員によるギャラリートークも開催予定だ。
https://newspark.jp/news/2022/0503_000275.html#ev2-3
企画展「近代日本のメディアにみる怪異」が、月刊誌「ムー」7月号にお取り上げいただきました。当館が「ムー」に紹介されるとは! 未知との遭遇、異次元の展開です!
— ニュースパーク(日本新聞博物館) (@NewsparkPR) June 9, 2022
お取り上げ、ありがとうございます。
なお、「ムー」はこの7月号で創刊500号だそうです!https://t.co/VTBIDImbSj pic.twitter.com/IXBXhvoO7I
企画展「近代日本のメディアにみる怪異」
ニュースパーク(日本新聞博物館/神奈川県横浜市)にて、9/4(日)まで開催中https://newspark.jp/
webムー編集部
関連記事
海から空から襲来する「怪獣」妖怪の大破壊記録を集めてみた/妖怪補遺々々
『ウルトラマン』の記念日にちなみ、古文献から黒史郎が補遺々々したのは、まるで怪獣のような記録の数々ーー ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”
記事を読む
空から落ちてきて悪臭を放つ…危険な「落としモノノケ」にご用心/黒史郎・妖怪補遺々々
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々(ようかいほいほい)」! 今回は、ある日空から降ってきた、しかも悪気を吐
記事を読む
エベレスト初登頂はマロリーだった!? 100年明かされない登山史ミステリーと「チョモランマの女神」の差配
誰が最初にエベレスト登頂に成功したのか? 100年に及ぶ「論争」を、山の女神の視点で再考する。
記事を読む
手首ラーメンやネコ出汁ラーメンは事実!? ラーメンにまつわる都市伝説を解説
ラーメンが恋しい季節である。寒い夜、酔った帰りの一杯のラーメンは心底おいしい。万人に愛されるラーメンだが、ラーメンにも都市伝説がある。手首ラーメン、ネコだしラーメン、インスタントラーメンは食べるな危険
記事を読む
おすすめ記事