火星超古代文明は核戦争で滅亡した!? 大気中のキセノン同位体から考察する先代文明の終焉/嵩夜ゆう
火星の超古代文明はなぜ滅んだのか? 大気中のデータを分析した結果、「核」の使用が明らかになった……?
記事を読む
滋賀県は安曇川(あどがわ)町の「安閑神社」のそばに安置された古代の石板。中央に線刻されたペトログリフは何を意味しているのか。さまざまな形で分析すると、驚くべき真実が見えてきた。 石板が示していたのは現代人が一般的に利用するQRコードだったのだ!!
かつては正体不明だったが、科学技術が進んだことによって、ときに場違いな工芸品、すなわちオーパーツとみなされる遺物がある。滋賀県安曇川(あどがわ)町三尾里(みおざと)にある謎の線刻石板もまた、そのひとつかもしれない。
第27代・安閑(あんかん)天皇を祀る、その名も安閑神社のそばに、ちゃぶ台ほどの大きさの石板が安置されている。全体的に赤茶色をしており、表面には絵、もしくは模様が刻まれている。
一説には古墳の一部、石室に使われた石で、あるいは石室に絵を描いた装飾古墳の壁石かだと推測されているが、詳しいことはまったく不明。長らく橋の建材として使われていたという噂もあり、人々の記憶からは消えていたものと思われる。
何より注目は絵柄である。石に線刻されているところから、これはペトログリフの一種だ。
上下に数本の川のような直線が描かれている。立体的な絵だとすれば上部の線は雲か、もしくは大地の水と天上の水を表現しているようにも見える。となれば、間にある蕨のような模様は水蒸気、もしくは雨と思えなくはない。さらに、下部の尖った部分を山々だと解釈すれば、萌えあがる植物や木々を表現したものだとも解釈できる。
だが、気になるのは左右に配置された“四角い渦巻き”だ。いったい、これは何か。漢字の「回」を連想させることから、絵ではなく文字ではないかという説もある。
ただし、漢字や平仮名、片仮名ではない。未知なる古代文字、世にいう神代文字だ。実際、安曇川といえば、古史古伝のひとつ『秀真伝(ほつまつたえ)』が発見された地である。『秀真伝』は全文、秀真文字(ヲシテ文字)なる神代文字によって記されている。
完全に一致する秀真文字はないものの印象は近い。ために、謎の石板は巷で「神代文字石」と呼ばれている。
しかしながら、仮に神代文字だとしても正体がわかったわけではない。謎は残ったままだ。絵柄を絵画と見るか、それとも文字として解釈するか。いや、ひょっとすると「暗号(コード)」なのかもしれない。
そこで、だ。
もともと、石板は天地逆に置かれていたというから、上下逆さまにして中央部分に着目し、3つの「回」のような部分を四隅のコーナーにくるようにしてトリミングする。
すると、何かに見えてこないだろうか。試しに左右の比率を半分以下に縮小すると、これはまさに「QRコード」である。中心の水蒸気のような部位はQRコードの市松模様に見えるのだ。
もちろん、古墳時代の人々がQRコードを使っていたはずはない。だが、知っていた可能性はある。QRコードの意味こそ理解できなかったが、目にしたことがあったのではないだろうか。ここで考えられるのは未来人である。
つまり、ジョン・タイターのような人間が、遠い未来から古代の日本にやってきた。彼らの時代が21世紀の現代に近かったがゆえ、QRコードが印刷されたモノを所持していた。
古代人にとって未来人は神に等しい存在だったはずだ。彼らは所持品にあったQRコードを見て、奇跡を起こす力のシンボルだと感じ、神聖な絵柄を古墳の壁画に描くことで豪族は来世において神々の力を得ようとしたのではないだろうか。
もし、そうだとすれば、謎の神代文字石は第一級のオーパーツだといえるだろう。
関連記事
火星超古代文明は核戦争で滅亡した!? 大気中のキセノン同位体から考察する先代文明の終焉/嵩夜ゆう
火星の超古代文明はなぜ滅んだのか? 大気中のデータを分析した結果、「核」の使用が明らかになった……?
記事を読む
白いヴェールをまとった泣き女は今もさまよう……メキシコの幽霊ラ・ジョローナの伝説と現在/遠野そら
メキシコでもっとも有名な幽霊「ジョローナ」には、かつて売国奴の汚名を着せられた悲運の女性がいた。
記事を読む
未知の言語が刻まれた「シンガポール・ストーン」の謎! どの言語にも見られない特徴が… AIで解読なるか!?
謎の言語が刻まれた石片「シンガポール・ストーン」が解読される日は来るのか――。暗号解読の専門家ですらお手上げの“難問”に挑むための鍵を握るのは、AIであるという。
記事を読む
メシアの証明「予型論」の謎/MUTube&特集紹介 2023年10月号
「旧約聖書」の預言者はイエス・キリストの雛形とは!? 三上編集長がMUTubeで解説。
記事を読む
おすすめ記事