忍者一族が文化庁管轄になるリアリティ! 現代忍者の任務と葛藤を描く「忍びの家」デイヴ・ボイル監督インタビュー
現代の忍者は、諜報や陰謀の実行役であり、忍びの伝統を受け継ぐ聖別された一族でもあるーー。リアリティあふれる現代忍者ドラマの奥行を監督にインタビューした。
記事を読む
霊の顔が写り込んでいる!? 無気味な映画の画像を確認してみよう。
敗戦がまだ尾を引いていた1970年代ドイツ、ハンブルク。安アパートの屋根裏部屋に住むフリッツ・ホンカは、夜な夜な寂しい男と女が集るバー“ゴールデン・グローブ”で酒をあおっていた。彼がカウンターに座る女に声を掛けても、いつも顔をしかめられるだけ。一見、無害そうに見えるフリッツの狂気に気づく常連客は誰ひとりいなかった……。
1970年代のドイツ、ハンブルクで確認されただけで4人を殺害したシリアルキラー、フリッツ・ホンカの"日常"が映画化された。
『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』は、貧しさと孤独の中で育ったホンカが、ごく自然に人を殺していく。書いてしまえばシンプルにつきるが、その流れがあまりにも自然な行為だけに、劇中の被害者もうっかり受け入れてあっさり殺されてしまうのだ。
そのため、鑑賞後に「なんで???」という無気味な肌触りが拭い去れない作品だ。
しかも、本作には監督はじめ制作陣の意図せぬ"霊"が写り込んでいるというのだ。
とある場面で、夜空に、ホンカに殺された女性の顔が写っているというのだ。劇中、いや、殺害された本人のとおり、歯のない顔が……!
こちらがその場面だが、おわかりだろうか?
明るくしてみると……
殺人鬼を描いた作品であり、心霊描写、ましてや普通なら気づかれないような「霊の顔」を仕込むはずもない。これは霊なのか、はたして……。ぜひ劇場で、確認してほしい。
作品公式サイト https://www.bitters.co.jp/yaneura/
関連記事
忍者一族が文化庁管轄になるリアリティ! 現代忍者の任務と葛藤を描く「忍びの家」デイヴ・ボイル監督インタビュー
現代の忍者は、諜報や陰謀の実行役であり、忍びの伝統を受け継ぐ聖別された一族でもあるーー。リアリティあふれる現代忍者ドラマの奥行を監督にインタビューした。
記事を読む
映画『樹海村』公開記念! 樹海とコトリバコの呪力と生命力/清水崇・吉田悠軌
自殺の名所としても知られる「樹海」には、死にきれなかった者たちが集う「樹海村」があるーー。 『犬鳴村』に続いて、有名都市伝説の映画化を成し遂げた清水崇監督と、都市伝説ルポルタージュの第一人者、吉田悠軌
記事を読む
昭和子ども交霊術ブームと「脱法コックリさん」の進化/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録
昭和の時代、少年少女がどっぷり浸かった怪しげなあれこれを、“懐かしがり屋”ライターの初見健一が回想する。 今回は、古典的交霊術が小学校カルチャーに適応して育まれた「コックリさん」を振り出しに、その派生
記事を読む
スピリット・トーキング・ボード”霊話盤”で大魔術師の交霊に成功!?/辛酸なめ子・魂活巡業
今回の取材テーマは、ヘイズ中村先生の「霊話盤」! 文字どおり霊と対話するためのアイテムで、かつて日本で大流行した「こっくりさん」のルーツでもあります。
記事を読む
おすすめ記事