天井や靴にシールを貼ってこっそり開運する!/エスパー・小林「運気の強化術」その3

文=小林世征

関連キーワード:

    霊能者として約40年にわたって活動してきたエスパー・小林こと小林世征氏が、運気の強化術を指南する第3弾。今回は、天井や靴など、他人の目につきにくい場所にシールを貼ってこっそり開運する方法をご案内。100均ショップなどで入手できるごく普通のシールを使った、お財布にやさしく効き目の高い開運法だ。

    星形のシールを天井に貼る

     私が思うに、開運のために何かをしていることは、他人にバレないほうがよい。こっそり実践して、いつのまにか開運できた、というのがベストだ。
     その意味で注目したいのが天井、靴、椅子やテーブルの裏だ。シールを貼るだけで、金運や仕事運の改善が可能となる。
     まずは天井、合わせて椅子とテーブルについても述べる。
     100円ショップや文具店などで、金色の星形シールを1シート購入する。星のサイズは直径1センチ程度で十分だ。実際に使用するのは星3つだけなので、大量に買う必要はない。
     金色の星形シールを、自分がいつも座って仕事などをする場所の頭上(天井)に3枚貼り、三角形をつくる。1辺の長さは5センチ程度がおすすめだ。
     会社勤めだから天井にシールを貼れないという場合は、いつも座る椅子の裏に貼る。それくらいなら許されるだろう。
     また、自宅で過ごすことが多い人は、作業机やリビングなどのテーブルの裏に星を貼る。
     貼り終えたら、2週間くらい様子を見て変化を確かめる。
     2週間が経過しても変化がなければ、今度は銀色の星形シールを購入して、三角形を追加する。すでに貼ってある金色の三角形の内側に、小さめの三角形をつくってほしい。
     ちなみに、最初から金と銀の三角形を貼るという手もある。
     この方法は私のオリジナルだ。かなり前のことだが、「こうすればいいんじゃないか」と、ふと思いついたので実践してみたところ、てきめんに効果が得られた。以来、私自身も今日にいたるまで継続的に行っている。
    100円ショップなどで購入した金色の星形シールを天井に貼るだけで開運が可能となる。

    黄色の丸いシールを靴底に貼る

     次は、靴にシールを貼って仕事運と金運を上げる方法だ。
     用意する物は、黄色の丸いシール。直径は5ミリから1センチ程度がよい。
     このシールを1枚、靴の裏、土踏まずのあたりに貼るのだが、原則として男性は右の靴の裏、女性は左の靴の裏に。
     そのまま10日くらい様子を見て、効果が表れないときは両方に貼る。また、もしもシールが汚れたり破れたりしたら、そのつど貼り直す。
     ヒールのない靴やスニーカーを履くことが多い人は、靴のかかとや中敷きの裏に貼ってもかまわない。毎日靴を履きかえる人は、よく履く靴のすべてにシールを貼っておくとよい。
     より効果を高めたいなら、自宅に帰って靴を脱いだときに、左右の靴それぞれの下に、ごく少量(親指と人差し指で軽くつまんだ程度)の塩を置く。これを最低1週間、できれば11日間つづけてほしい。
     靴にシールを貼って良縁を得るための方法もお教えしよう。恋愛運アップも期待できる。
     男性の場合は、右の靴の中敷きの裏に、直径5ミリから1センチで青の丸いシールを貼る。
     女性の場合は、左の靴の中敷きの裏に十字形の赤いシールを貼るか、赤いマジックで十字を書く。大きさは5ミリから1センチ程度で十分だ。

    エスパー・小林を守護する存在が指南

     じつは、靴にシールを貼る方法は、私を守護し、除霊や浄霊をサポートしてくれる存在から教えてもらった。
     きっかけをつくったのは、ひとりの相談者だった。私がアドバイスする開運法は、長時間身につけるものや触れているものにパワーチャージの細工をするというのがひとつの方法なのだが、その人の場合、枕は使わないし布団に寝ないこともある、下着にもこだわりがある、職場もしょっちゅう変わるということで、なかなかうまい方法が見つからなかった。そこで、私の後ろにいる「彼ら」に尋ねてみたところ、靴を活用すればよいといわれた。
     おかげさまで、その人は無事に願望を実現することができ、私もホッと胸をなでおろした。以来、この方法は私のレパートリーのひとつとなり、大勢の相談者に紹介して喜ばれている。

    小林世征

    1959年、東京都生まれ。学生時代より占術に興味を持ち、タロット、人相、手相を独習。10代後半から霊能力が発動し、20代後半から昼は雑誌記者、夜は占い師として活動。1991年に霊能者として独立。除霊、透視、ヒーリングなどを得意とし、政財界や芸能界にも熱心なファンを持つ。

    関連記事

    おすすめ記事