ペンタゴン公認のUFO展示会が中止に! 元NASA研究者が見た「宇宙人の遺体」「飛行運用できるUFO」の行方は?/仲田しんじ
元NASA所属のある研究者が「米政府は運用可能なエイリアンの宇宙船を所持している」と衝撃的な暴露を行った――。
記事を読む
ダークマターとダークエネルギーの起源を三上編集長がMUTubeで解説。
われわれの宇宙は、物質とエネルギーでできている。その内訳は、約5パーセントが通常の(観測可能な)物質27パーセントがダークマター(暗黒物質)、残りの68パーセントがダークエネルギーで構成されていると見られる。
宇宙を構成する物質のおよそ6分の5を占めるのがダークマターだ。観測結果から、その存在は多くの研究者に信じられているものの、実際にはまだ観測できていない謎の物質であり、その正体や性質については何もわかっていない。そんなダークマターの存在を確認しようと、世界中でさまざまなプロジェクトが立ちあがり、研究が進められている。
一方で、「ダークマターは存在しない」とする理論を唱える研究者たちもいる。彼らは「ダークマターが存在する証拠とされる観測結果には別の要因があり、ダークマターによるものではない」と主張する。
このように、ダークマターの実在に関する論争は、ダークマターが提唱されて以来続いてきた。しかし、ダークマターが「いつ」「どのように」作られたのかという点については、あまり注目されてこなかった。
ダークマターの起源について、現在主流となっている説は、およそ138億年前に起きたビッグバンによってダークマターが生まれたという考えだ。
2023年2月、ひとつの論文が公開された。アメリカ・テキサス大学オースティン校の物理学者キャサリン・フリースとマーティン・ウィンクラーによる「Dark Matter and Gravity Waves from a Dark Big Bang( ダークビッグバンからのダークマターと重力波)」と題された論文である。
その中でフリースとウィンクラーは、ダークマターは通常の物質が誕生した従来のビッグバンではなく、別のビッグバンによって生成されたという仮説を提唱している。つまり、ビッグバンは2回発生していたというのだ。
これまでのビッグバンと区別するために、従来のビッグバンを「ホットビッグバン」、ダークマターが生成されたビッグバンを「ダークビッグバン」と呼称していることから、今回の論文で提唱された仮説は「ダークビッグバン理論」と呼ばれる。
はたして、彼らのいうようにビッグバンは2回も起きたのか? また、そのビッグバンはいつ起こり、ダークマターはいつ生まれたのだろうか?
フリースとウィンクラーのダークビッグバン理論を理解するには、「ビッグバン宇宙論」とダークマターについて知っておく必要がある。
宇宙はどのようにして誕生したのか。これまでさまざまな仮説を生みだしてきたこの謎に対して、現在主流となっているのがビッグバン宇宙論だ。これは、宇宙は超高温・超高圧の「火の玉」状態から急激に膨張して生まれたとする理論のことである。「膨張宇宙論」「火の玉宇宙論」などとも呼ばれている。ビッグバン宇宙論が提唱された後で、観測結果や「インフレーション理論」のような新たな仮説などによって、理論は補強されていった。
このビッグバン宇宙論を起源とした「標準宇宙モデル」では、宇宙は次のようなプロセスによって生まれたと考えられている。
今からおよそ138億年前、宇宙は何もない「無」の状態から、量子論的なゆらぎによって10のマイナス35乗メートル程度というミクロの大きさの時空が無数に生まれた。この無数の時空の中で、「インフラトン」と呼ばれる場の作用によって指数関数的に膨張し、原子よりも小さな高温高圧の火の玉が誕生した。この膨張を「インフレーション」と呼ぶ。
インフレーションによって生まれた極小の宇宙は、光子やレプトン、クォークといった素粒子が高温高圧のプラズマ状態にあった。このプラズマの極小火球が、極めて短い時間で急激に膨張した。これがビッグバンだ。
一般的には「ビッグバンによって宇宙が誕生した」といわれるが、より正確に表現するならば「宇宙は誕生直後にビッグバン状態になった」といったほうが正しいだろう。
ビッグバン後の宇宙は、膨張するにつれて密度と温度が下がり、およそ3分後には「バリオン」と呼ばれる陽子や中性子が生まれて、光が支配する世界から物質が支配する世界へと変わった。この時点では、宇宙は水素原子核とヘリウム原子核、原子核に束縛されない自由電子によるプラズマ状態となっており、光(光子)ですら直進することができなかった。
約38万年後、宇宙の絶対温度が5000度程度まで低下すると、ヘリウム原子核が電子を捕まえてヘリウム原子となり、さらに4000度程度になると、水素原子核が電子を捕まえて水素原子になった。このプロセスは「電子の再結合」と呼ばれる。
電子の再結合によって自由電子が減ると、光子が自由に飛びまわれるようになる。宇宙の温度が3000度程度になると、ほとんどの自由電子は結合し、邪魔になるものがなくなったため、光子は直進できるようになる。これを「宇宙の晴れ上がり」という。
さらに数億年後、宇宙の中に物質の密度が高い部分が現れ、それ自身の重力で周囲の物質を引き寄せて成長し、最初の天体が生まれる。
そうして恒星ができ、銀河が生まれ、銀河が集まって銀河団となり、やがて現在のような宇宙の姿になったと考えられている。
(文=水野寛之)
続きは本誌(電子版)で。
webムー編集部
ランキング
RANKING
おすすめ記事
PICK UP
関連記事
ペンタゴン公認のUFO展示会が中止に! 元NASA研究者が見た「宇宙人の遺体」「飛行運用できるUFO」の行方は?/仲田しんじ
元NASA所属のある研究者が「米政府は運用可能なエイリアンの宇宙船を所持している」と衝撃的な暴露を行った――。
記事を読む
19世紀に人類と死闘を繰り広げた最凶UMA「スカンクリバーモンスター」とは? 銃弾2000発でも倒せず… 衝撃の検死結果も
ミステリー分野で世界的な知名度を誇る伝説的ライター、ブレント・スワンサーがついに『ムー』に登場!! 日本人がまだ知らない世界の謎について語る!
記事を読む
歴史上のUFO目撃事件9選! 空中戦や宇宙人の落下まで… 人類史は未確認飛行物体とともにあった!
人々がカメラ機能つきのスマホを常に持ち歩くようになった今日、世界各地に出現したUFOの画像や映像は瞬く間に共有される時代を迎えている。しかしUFO現象は大昔から今と変わらずに起きており、その一部が記録
記事を読む
「聖母マリアの落涙現象」新たにメキシコで発生! バチカンも“超常現象識別の新基準”に則った調査を開始!
メキシコの民家に置かれた聖母マリア像から“血の涙”が流れ出た!? 新たに発生した聖母マリア像の落涙現象は、先日バチカンが発表した「超常現象を識別する新基準」の手順に従って今も調査が進められている!
記事を読む
おすすめ記事