なりすまし事件と富士山噴火の真相ーー漫画家「たつき諒」が未来予言を語る!/中村友紀
1996年に発売された漫画『私が見た未来』。東日本大震災の日を的中させたとして、インターネットの世界では大きな話題となった。その作者であるたつき諒氏が、20年の沈黙を破り、自らの予言や予知夢について解
記事を読む
人智の及ばぬほど巨大な海棲生物「クラーケン」の基礎知識です。
クラーケンとは、北欧の伝承に登場する海の怪物である。
語源は北欧諸語で「不健康な生物」「捩れたもの」を意味するkrake。
伝承によれば、クラーケンは天地創造のときに生まれ、この世の終りまで生きつづける2匹の怪魚であるという。13世紀アイスランドのサガ『エルヴァル・オッド』に登場する2匹の海の怪物のうちの1匹、ハーヴ・グーヴァがクラーケンであったとする説もある。
古くからその存在は主として船乗りたちの間で知られてきたが、正体についてはまったく不明であった。
それが一気に人口に膾炙するようになったのは18世紀半ば、ノルウェーはベルゲンの司教エリーク・ポントピダンが、著書『ノルウェー博物誌』でこれを紹介したことを嚆矢とする。同書によればそれは体長1マイルに達し、海面近くまで浮上はしても、「人間の目ではその全貌を決して見ることはできない」、「一見したところ、小さな島々の集まりを想起させる。ぬらぬらした角あるいは突起物がいくつも現れ、時によるとそれらの突起物は中型船のマストと同じくらいに太くなる。それらはこの怪物の腕だろうと思われる」という。
さらにポントピダンによれば、クラーケンは香気を発して魚を引き寄せ、これを捕食する。捕食の際には何か月もの間、ひたすら捕食のみを続け、排泄は行なわない。逆に排泄の際には何か月も何も喰わずに排泄だけを続けるが、この排泄物もまた香気によって魚を惹きつけるという。
このことから船乗りにとっては、クラーケンはその恐るべき触手で船を海底に引きずり込む災厄であると同時に、また豊漁をもたらす瑞獣として、一方では恐れられ、一方では讃えられていた。
この怪物の正体について、ポントピダン自身は「おそらくポリプあるいはヒトデの仲間に分類されるべきものであろう」と述べているが、後世、それは超大型のタコもしくはイカとして想像されるようになった。これはおそらく、「クラーケンの吐き出す墨によって、あたりの海一面が真っ黒に染まった」という同書の記述からの連想であろう。あるいはスカンディナヴィアの海岸にも打ち上げられるダイオウイカの類いが根拠となったのかもしれない。
いずれにせよ、18世紀フランス最大の博物学者ビュフォンの畢生の大著『一般と個別の博物誌』では、クラーケンは3本マストの帆船を襲う巨大なタコとして図化され、以後、これが海の怪物クラーケンのイメージを決定づけることとなった。現在でもドイツ語のKrakeはタコ、および怪物クラーケンの両方を意味する言葉となっている。
ランキング
RANKING
関連記事
なりすまし事件と富士山噴火の真相ーー漫画家「たつき諒」が未来予言を語る!/中村友紀
1996年に発売された漫画『私が見た未来』。東日本大震災の日を的中させたとして、インターネットの世界では大きな話題となった。その作者であるたつき諒氏が、20年の沈黙を破り、自らの予言や予知夢について解
記事を読む
竹内文書 日本の超古代文明を伝える古史古伝/世界の新七不思議
超巨大建造物から超常事件の現場まで、各地のさまざまなミステリーを、超常現象研究の第一人者・並木伸一郎がセレクトした〝世界の新七不思議〟をご案内! 今回は〝日本の超古代文明〟に選定したなかから、驚愕の内
記事を読む
秘密結社フリーメーソンーー超古代の叡智と秘儀、そして世界統一の陰謀とは?/世界ミステリー入門
「フリーメーソン」という言葉は、だれでも一度は聞いたことがあるだろう。だが、その実態については謎の部分が多い。それもそのはず、フリーメーソンは秘密厳守を掟とし、内部から情報が漏れることはないからだ。秘
記事を読む
「サスクワッチ」怪談:カナダの奥地で遭遇した謎の臭いと息遣い/西浦和也・UMA怪談
無気味な姿形の正体不明の謎の生き物UMA。UMAと遭遇し、恐怖の体験をした人は多い。忘れようにも忘れられない、そんな恐怖体験の数々を紹介しよう。
記事を読む
おすすめ記事