ペルシア湾に巨大海竜が棲息! 1936年に報じられていた水棲UMA事件/並木伸一郎
デジタル化された1930年代の古新聞の記事が話題になっている。イランやイラクなどに囲まれたペルシア湾で、謎の巨大水棲獣が目撃されていたのだ。 広大な海には知られざる巨大生物が存在している――。歴史の闇
記事を読む
ムーと「地球の歩き方」のコラボ『地球の歩き方ムー 異世界の歩き方』から、後世に残したいムー的遺産を紹介!
イエティ、あるいはヒマラヤの雪男。今や世界的に有名な獣人の存在が初めて西欧世界に知られたのは1832年。当時、ネパールに駐在していたイギリスの高官が、ヒマラヤには「悪魔」と呼ばれる毛むくじゃらの生物がいると報告したことにはじまる。
1886年には雪上に巨大な足跡を発見、1951年になると今度は長さ30センチ、幅13センチという巨大な足跡の写真が撮影され、イエティの存在が本格的に議論されるようになった。
ただし有名なわりに、イエティ存在の物的証拠はとぼしく、その正体も生態も謎に包まれたままだ。
そんななか、数少ない物的証拠とされるイエティの頭皮が、今も保管されている場所がある。チベットのクムジュン村の入り口付近に建つ僧院だ。
一時は一般公開が禁止されていたようだが、現在は拝観料を払えば見学可能となっている。クムジュン村を訪れた際には、ぜひともチェックをしていただきたい重要ポイントだ。
ただし、村にたどり着くのは並大抵のことではない。
場所はネパール北東部のコシ州ソルクムブ郡。世界遺産にも登録されている、サガルマータ国立公園内の大自然あふれる土地で、近くにはエベレストもあるといえば、その環境の厳しさが想像できるだろう。
なにしろ標高3790メートルという高地だ。いうまでもなく、富士山より高い。高山病を防ぐためには、村を訪れる前に高所に順応しておく必要がある。
当然、旅行というよりは登山そのものになるので、日常の体力的トレーニングも必須だろう。軽い観光気分はもちろん、登山の初心者では命にかかわる危険もあるので、より注意と覚悟が必要なのだ。
ただ、村とはいえ人口は2000人弱と、それなりの規模なので、小さいながら宿泊施設も存在するとのこと。
苦労の末に僧院までたどり着ければ、幸運にも旅の道中であなたもイエティの目撃者になれるかもしれない。
月刊ムー 2023年5月号より
中村友紀
「ムー」制作に35年以上かかわるベテラン編集記者。「地球の歩き方ムー」にもムー側のメインライターとして参加。
ランキング
RANKING
関連記事
ペルシア湾に巨大海竜が棲息! 1936年に報じられていた水棲UMA事件/並木伸一郎
デジタル化された1930年代の古新聞の記事が話題になっている。イランやイラクなどに囲まれたペルシア湾で、謎の巨大水棲獣が目撃されていたのだ。 広大な海には知られざる巨大生物が存在している――。歴史の闇
記事を読む
現代に将門が覚醒する新・首塚秘術とは? 幕末の妙見革命の夢は令和で果たされる!
江戸幕府を密かに支えた将門結界は、令和の首塚改修で改めて「覚醒」の時を迎えている? 幕末の妙見革命から秘術の経緯を辿る。
記事を読む
怪僧グリゴリー・ラスプーチンの基礎知識 ロマノフ王朝を操り、帝政ロシアの崩壊を予言した男/羽仁礼・ムーペディア
毎回、「ムー」的な視点から、世界中にあふれる不可思議な事象や謎めいた事件を振り返っていくムーペディア。 今回は、皇帝夫妻の寵愛を受けて国政を操り、やがて帝国に崩壊をもたらした、ロシア史上類を見ない怪人
記事を読む
AIが想定する「地球最後の写真」は未来予言なのか?/パラノーマルヘッドライン
AIによる各種の画像生成アプリが目下、流行中だ。こうしたAIへのお題のなかでも定番なのが、「地球最後のセルフィー」である。そこで描画される世界は、なぜかディストピア的世界なのだーー。
記事を読む
おすすめ記事