インドネシアのムラピ火山でUFO続発! 火口から地底基地に至るホットスポットなのか?/遠野そら
UFO多発地帯は世界各地にあるが、地形でいえば「火山」での出現は多い。メキシコやコスタリカをはじめ、世界各地の火山で目撃が相次いでいるのだ。インドネシアにあるムラピ山(メラピ山とも呼ばれる)もまた、U
記事を読む
雪崩が原因とする研究が発表された「ディアトロフ事件」だが、はたして…?
1959年2月。極寒のロシア・ウラル山脈で雪山登山をしていた学生ら男女9人が謎の死を遂げた。テントは内側から切り裂かれ、メンバー全員が無残な遺体となって発見されたこの事件は「ディアトロフ峠事件」と呼ばれ、60年以上が経った今でも様々な説が囁かれている世界有数のミステリー事件である。
亡くなった9名はウラル工科大学の学生とOBからなる雪山登山の経験が豊富な若者たち。リーダーのディアトロフが撮影したスナップ写真や日記から、一行は和気あいあいとした雰囲気でトレッキングを楽しんでいたようだ。楽しげに笑い、おどけた様子で写っている彼らの姿は、まさに学生の仲良しサークルそのもの。だが、2月1日を最後にディアトロフがシャッターを切ることは2度となかった。
2月1日午後9:30~10:30頃。
夕食を取り就寝前のひと時を過ごしていた一行に、”なにか”が起きた。
パニックとなった彼らは通常の方法ではなく、テントを切り裂き脱出、そして近くの森へと逃げ込んだようだ。極寒の森の中で2時間ほど焚火をして過ごしたというが、-25℃の雪山である。焚火だけでは夜を明かせないことぐらいわかっていただろう。だがそれでもテントには戻らず、なぜか近くの木の上からテントの様子をうかがっていたようなのだ。
最初に遺体が発見された場所は、テントから約500m離れた杉の木の近く。足に火傷を負っているものもいたが、2人ともほぼ下着姿で靴を履いていない状態で発見された。次いでリーダーのディアトロフを含む3人が発見されたが、やはり皆薄着で、死因は低体温症、いわゆる凍死と診断された。学生サークルの遭難事件として調査が進められてきたが、残り4人の遺体が発見されると事態は急変、捜査は事件へとハンドルが切られる。というのも、頭蓋骨が陥没している者、外傷がないにも関わらず肋骨が粉々に砕けている者、眼球や舌が丸ごと無い者など、遺体には不可思議な点が数多く残されており、舌が無くなっていた遺体については解剖の結果、生きたまま舌を切り取られていたことが判明したからだ。
さらには衣服から高濃度の放射能が検出されると、謎の遭難事件として世界中で注目を集めたのだ。
地元マンシ族の言葉で「死の山」を意味するこの場所でいったい何があったのか……。
事件当初、ソ連の捜査機関は彼らの死を『抗いがたい自然の力によるもの』と発表したが、矛盾点が多く、逆に「何かを隠蔽しているのではないか」と疑惑の目を向けられることとなった。今なお真相は謎のままであり、62年が経った今でも、秘密の軍事実験説、メンバーにKGBスパイがいた説、雪崩や低周波によるパニック説、宇宙人説など様々な説が囁かれている。
その中で最も”現実的”と言われているのが「雪崩説」だろう。しかし一行がテントを張った場所は傾斜が緩い場所だったこと、さらに当日は雪崩が起きるほどの降雪はなかったことなどの理由から『合理的な説明を試みただけに過ぎない』と懐疑的な意見も少なくない。
だが、2021年に至り、スイス連邦工科大学で山崩れを専門に研究する地盤工学者アレクサンダー・プズリン氏と雪崩シュミレーション研究の専門家ヨハン・ゴーム氏ら合同チームが、「雪崩説こそ正しい」と主張した。一行がテントを張った場所は実際には30°近い傾斜があり、表面の雪が滑りやすくなる基底層が形成されていた可能性が高いとして懐疑派に真っ向から反論したのだ。
事件当日、彼らのテントを強い風が吹きつけていたという。極寒の死の山を吹き荒れる風は、凍てつく氷の風となり、ゆっくりと雪量を増やしていった。
研究チームは、雪崩が起きた時の衝撃を、映画『アナと雪の女王』劇中にある雪のシーンのアニメーションコードから再現、ディアトロフ峠に置き換えシュミレートしたところ、5mほどの雪塊で人間の肋骨や頭蓋骨は骨折することが判明したという。
プズリン氏は、ディアトロフたちは雪崩で埋もれたテントから重傷を負った友人を抱えて脱出したのではないか、と推測している。彼らは必死に逃げ出したが力尽き、ある者は”矛盾脱衣”という凍死者によくみられる異常行動に走り下着姿で凍死、またある者は野生動物に眼球や舌を食われたのだろうーーということだ。
アナ雪に出てくる雪山のアニメーションコードが現実のウラル山脈の気象条件にどのようにマッチするのかは疑問が残る。プズリン氏らの研究はあくまで憶測であり、ディアトロフ一行に何が起きたか知る由もない。
それに雪崩では放射性物質の謎が残ったままだ。そして、ディアトロフたちが撮影した最後の写真「Flame34」を見てほしい。ただのピンボケ写真として捜査資料から除外されているが、彼らは最後に何を撮ろうとしたのだろうか。そして彼らが最後に見たものはいったい何だったのだろうか。
(2021年2月21日記事を再掲載)
遠野そら
UFO、怪奇現象、オーパーツなど、海外ミステリー情報に通じるオカルトライター。超常現象研究の第一人者・並木伸一郎氏のスタッフも務める。
関連記事
インドネシアのムラピ火山でUFO続発! 火口から地底基地に至るホットスポットなのか?/遠野そら
UFO多発地帯は世界各地にあるが、地形でいえば「火山」での出現は多い。メキシコやコスタリカをはじめ、世界各地の火山で目撃が相次いでいるのだ。インドネシアにあるムラピ山(メラピ山とも呼ばれる)もまた、U
記事を読む
ビッグフットは異星人だ!! 太古に遺伝子操作された知的生命体の秘密/MUTube&特集紹介
ビッグフットと呼ばれ、猿人の生き残りかUMA(正体不明の未確認動物)とされてきたサスクワッチは、実在か否かが真剣に議論されることもあれば、ファンタジーとして語られることもある。 ところが近年は、サスク
記事を読む
中国・河北省に「雲の上を歩く人影」出現! 奇怪な動きに高まる“異星人疑惑”
中国の都市上空で雲の上を歩く奇妙な人影が目撃され、その真偽をめぐり波紋を広がっている――。
記事を読む
アメリカで皆既日食中に葉巻型UFO出現! 猛スピードで雲間を飛び去る光景を多数の観察者が目撃!
多くの人々が空を振り仰ぐ中、突如出現した葉巻型のUFO。皆既日食という名の天体ショーの裏で、いったい何が進行しているのか──!?
記事を読む
おすすめ記事