学校・トンネル・病院の怪奇体験投稿/あなたのミステリー体験
子供たちはとっくに帰宅し、静まりかえった校内。巡回のため階段にさしかかると、踊り場の鏡に男性とおぼしき姿が。いるはずのない人の姿がなぜそこに?
記事を読む
NHK文化センター京都教室で「京都」の謎に迫る!
有名な観光地、京都。京都は、永い歴史の中で、独自の文化を育み、数々の名所を残す地であり、「ムー」的スポットが数多くある。
今回、NHK文化センター京都教室の講座にて、その妖しくも魅力満載な京都を三上編集長が紹介することになった。京都のなかでも三上編集長が特に興味を持っている「秦氏」は必須のテーマとなるだろう。「太秦」(うずまさ)という地名に深い関わりを持つ、秦氏のミステリーを語るうえで、熱が入りすぎて、受講時間に収まるといいのだが……。
座学講座のため、オンライン受講もできるので、今後の旅行の参考にしたムー民もぜひ!
ちょっと変わった京都観光を味わいたい方におすすめです。
<詳細>
会 場:NHK文化センター京都教室
日 時:2022年8月20日土曜日 13:00~14:30
受講料:会員 3,663円、一般(入会不要) 4,356円
※座学となります。
※詳細・オンライン受講の申し込みはこちら。
webムー編集部
ランキング
RANKING
関連記事
学校・トンネル・病院の怪奇体験投稿/あなたのミステリー体験
子供たちはとっくに帰宅し、静まりかえった校内。巡回のため階段にさしかかると、踊り場の鏡に男性とおぼしき姿が。いるはずのない人の姿がなぜそこに?
記事を読む
古代インドの叙事詩が描いた核戦争と超兵器!! 空飛ぶ戦車“ヴィマーナ”の謎/羽仁礼・ムーペディア
毎回、「ムー」的な視点から、世界中にあふれる不可思議な事象や謎めいた事件を振り返っていくムーペディア。 今回は、古代インドの叙事詩で神や英雄たちが乗り、古代核戦争にも使われたとされる謎の飛行装置を取り
記事を読む
枝にも触れるな! 最強祟り初鹿野諏訪神社の「ホウの木」怪奇譚/吉田悠軌
触れることも、葉を取ることもはばかられる最強の「祟る木」。120年前から恐れられるホウの木(ホオノキ)の障りを、オカルト探偵が調査した。
記事を読む
四国の聖地・足摺岬「唐人駄馬遺跡」の謎/本田不二雄
四国最南端、足摺半島(岬)。断崖絶壁に取り囲まれたこの最果ての地は、日本屈指のパワースポットとも呼ばれている。それを代表する巨石群を歩き、驚異の足摺世界を体感する旅は、令和の時代に生きるわれわれにとっ
記事を読む
おすすめ記事