豊後竹田の「隠れキリシタン」遺宝と異形の神像/本田不二雄

文・写真=本田不二雄(神仏探偵)

関連キーワード:
地域:

    大分県南部、阿蘇や久住の高峰に囲まれた竹田市は、知られざるキリシタンの隠れ里だった。 そこに遺された異形の神像や遺跡群からは、この地の領主や領民が「隠した」、キリシタン信仰のミステリーが次々と浮かび上がってきた。

    「山の神」像との唐突な再会

     JR豊肥本線「阿蘇」から東へ、「豊後竹田(ぶんごたけた)」を目指す。阿蘇が「九州の真ん中にある目玉」だとすれば、竹田はその「目尻」にあたる。そこに大地の小皺を思わせる大小の河川が流れ込み、数度の阿蘇の大火砕流によって積み重ねられた岩盤を削って、この地独特の景観が生まれた。

     列車は林間をくぐり、山塊と渓谷が織りなす景色を早送りさせながら、筆者を豊後竹田に運んでくれた。
     神仏探偵として、どうしても大分県竹田市を訪問したい理由があった。
     その第一が、この地に伝わっている世にも不思議な神像の存在である。
     最初の出会いは十数年前。国立歴史民俗博物館(歴博)発行の図録にたまたま掲載されていた2点の小さな図版だった。ただ、そこには「山の神」と記されただけで、どういう神格なのか、どこで祀られていたものかなどはいっさい記載がなかった。いったいこれは何者だろう。異形をきわめたルックスゆえに、それらは忘れようにも忘れられない記憶として頭に刻まれた。

    画像2
    画像3
    「山の神」の石像。左は女神とされ、上は男神とされる。女神像の一つ目(〇)は、「丸や様=マリア」のシンボルともいわれる。竹田市直入町(朽網)の元大庄屋の家に所蔵されていた。

     とりわけ女神像と思しき一体の容貌〈垂髪で有翼、そして眉間の一つ目、3本指の前肢を腹前でクロスさせる〉は衝撃的だった。有翼というだけなら修験道の権現(ごんげん)像や烏天狗(からすてんぐ)などが思い浮かぶ。一つ目も、比叡山の「一目一足法師像」や妖怪の「見越し入道」などの例が挙げられよう。しかし、その像はいずれの像例からも遠い印象である。つまり、類例がまったく思い浮かばない謎の像だったのだ。

     ところがあるとき、たまたま見た「TAKETAキリシタン謎PROJECT」なるサイトで唐突にそれらと再会した。そこには「鳥の形をした山の神」という見出しで、こう書かれていた。

    「男女一対で鳥の形をした石製の山の神で、大きい方が女神、小さい方が男神です。
     隠れキリシタン研究家によると、一つ目で目が丸いのは○(マル)=マリアになぞらえたという説があります。両方とも肩から大きな羽根が生えており、また、ザビエル肖像画のように手足を×に組んでいるのも特徴的で、×はアンデレ十字だという研究者もいます……」

    「一つ目=〇=マリア」、「×(クロス)=アンデレ十字」という見立てに思わず唸った。よく読めば、「説がある」「という研究者もいる」とあるように、学術的に認められた解釈ではなさそうだ。ともあれ、信仰の対象物であれば、そのディテールには必ず信仰上の意味がある。そうでなければ、この像は本誌でいうところの「オーパーツ=場違いな工芸品」でしかないのだ。

     場違いでない(そこにあるべくしてある)像だとすれば、それが存在する理由がきっとあるはずだ。それを捜してみたいと思ったのである。

    画像1
    竹田を代表するキリシタン遺跡「殿町洞窟礼拝堂」。岩盤に掘られた、全国でもここにしかない様式の礼拝堂。高さ3.5メートル、奥行き、幅ともに3メートル。五角形の外観が特徴で、内部奥の祭壇にはマリア像が置かれていたと伝わる。禁教令後の元和3年(1617)、当時の岡藩筆頭家老・古田氏の屋敷奥に築造された。

    藩ぐるみで隠した「隠しキリシタン」

    「山の神」像は、当地では以前よりキリシタンの信仰の対象だとみなされていたようだ。右の見立ても、その脈絡で読み解きが試みられた結果、導き出された推論だったのだろう。
     やはり、類例のない像を知るヒントは、「竹田のキリシタン信仰」という特殊な事情のなかに隠されているにちがいない。

     筆者がまず訪れたのは、駅前の商店街にある「竹田キリシタン研究所・資料館」だった。そこは展示ギャラリーと観光案内所を兼ねたスペースだが、その陳列物はまさに目を見張るものだった。件の山の神像のレプリカをはじめ、全国でもここでしか見ることができない遺品が目白押しである。
     所長の後藤篤美(あつみ)氏はいう。
    「宣教師たちの書簡には、竹田は『パライソ(パラダイス/天国・楽園)』だと書かれていたんですよ」

    画像5
    「INRI石碑」(竹田市直入町)。豊後(大分県)で最初期にキリシタンに改宗した朽くたみ網氏の墓にあった十字架の先端に付けられたものといわれる。INRIの文字は、「ユダヤ人の王ナザレのイエス」の略で、イエスの十字架の上に掲げられた罪状書きに由来。このような形で残された遺物は国内では例をみない。

     その事実は広く知られてはいないにちがいない。というのも、近年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に認定されて注目を集めたが、そこに竹田の名は入っていなかった。なぜか。ひと言でいえば、長崎や天草の「隠れキリシタン」(現在は潜伏キリシタン、カクレキリシタンと表記される)の存在が早くから知られ、調査・研究が進んだ一方、竹田は長く「知られざるキリシタンの里」のままだったからだ。

     しかし、竹田の場合、長崎や天草にはない特色があると後藤氏はいう。
     そのひとつは、竹田が「国内屈指のキリシタン遺物と遺跡が数多く残されている」こと(写真参照)。もうひとつが、現在の竹田市を中心とした岡藩が「他藩のように隠れキリシタンではなく、藩ぐるみで隠した『隠しキリシタン』だった」ことである――と。

    画像8
    洞窟礼拝堂の内部でガイドする後藤篤美氏。先祖はキリシタンだったといい、実家近くの山の尾根には、先祖代々のキリシタン集合墓があったという。

     この後藤氏こそ、実に竹田のミステリーハンターであった。
    「私は竹田のキリシタンに、ある種の〝怪しさ〟を感じたんです。というのも、洞窟礼拝堂が城代家老の屋敷裏にあったり、サンチャゴの鐘が大名の居城である岡城のなかから発見されたりしたことに違和感を覚えたんですね」

     江戸初期の禁教令は苛烈をきわめたことで知られる。藩の中枢でキリシタン信仰の証拠となるものが発覚すれば、大名家(中川家)は改易(所領の没収や家の廃絶)を免れなかっただろう。それなのになぜ数々の遺品や遺跡が残されたのか。考えられるのは、排除・撤去するのではなく、「隠す」道を選んだからではなかったか――。
     宣教師たちが「パライソ」と呼び、最大で2万数千人もの信者数を数えたという豊後竹田(岡藩)。後藤氏は「その真相を暴く必要性と衝動に駆られた」という。そして、それを明らかにするために、「多くのダミーやカモフラージュを見つける必要があった」のだと語る。

    画像6
    「伝聖ヤコブ石像」(レプリカ)。1961年に岡城西の丸の真下にあたる谷で偶然発見された国内では類例がない石像。聖ヤコブはスペイン語でサンチャゴで、専門家によれば、右の鐘と同様、長崎から岡城に運ばれたものと考えられている。戦国時代のキリシタン大名は、サンチャゴ(聖ヤコブ)を軍神として崇めていたという。

    豊後竹田はなぜ「パライソ」だったのか

     なお、竹田キリシタンの歴史は3つの時期に大別される。

     最初に登場するのが、豊後の守護大名・大友宗麟の家臣、朽網氏(くたみ)(鑑康[あきやす]、鎮則[しげのり]の親子2代)で、キリスト教に深い理解を示し、ルカスを名乗って家族や家臣260人を入信させ、本拠地(朽網)に豊後初の教会を建設したという。結果、朽網地方は日本八大布教地のひとつに挙げられるまでになる。
     次に登場するのが、岡城主・志賀親次(しがちかつぐ)である。少ない兵で薩摩の大軍を退け、「天正の楠木正成」と呼ばれた武勇で知られるが、篤実なキリシタンでもあった。宣教師らの記録によれば、「志賀殿」は自邸を教会とし、宣教師を招いて数多くの自領民に洗礼を施した。当時、4万5000人ほどと推測される全領民の8割ほどがキリシタンおよび受洗希望者だったという。
     そして江戸時代に岡藩に入府した大名・中川家。もとの本拠は摂津国茨木(大阪府茨木市)で、キリシタン大名との関係は深く、初代・秀成(ひでしげ)はキリシタンに寛容だったとされる。現在竹田に残るキリシタン関連の遺品・遺物の多くがこの時代のもので、家老の古田重治(大名茶人でキリシタンとされる古田織部の末裔)は禁教下にあって最大7人の宣教師を匿っていたという。

    画像7
    岡城址。通称カマボコ石と呼ばれる石塁が配され、ヨーロッパの城を思わせるデザインは、築城当時の宣教師がもたらした文化的影響を想像させる。

     もちろん、幕藩体制下において禁教政策に抗えるはずもなく、3代藩主・久清(ひさきよし)の時代には他藩に遅れて〝踏み絵〟も行われ、殉教者も出した。しかし、「臼杵など近隣の他藩に比較すると、その数は一桁少ない」ともいわれる。なお、江戸時代の半ばになっても、城下町の商家の地下に聖母マリアを祀る隠し部屋の存在が発覚するという事件が起こったといい、この地のキリシタン信仰の根深さをうかがわせている。

     竹田(岡藩)はなぜ「パライソ」だったのか。それは、久住・阿蘇・祖母山の3峰に囲まれ、分厚い岩盤に守られた「隠れ里」にして、戦国時代から江戸期にわたり、キリスト教に帰依したこの土地の領主らが、ときに太閤秀吉の命令に背き、徳川幕府の強い圧力をかわしながらもその教えを護り、あるいは隠してきたためだった。宣教師にとって、岡藩は最終避難地であり、彼らを護る最後の砦だったのである。

    画像4
    「サンチャゴの鐘」(レプリカ)。明治4年(1871)、岡城を取り壊す際に発見された国内最大級のキリシタンベル(重量108キロ)で、HOSPITAL SANTIAGOの文字と十字、1612(年)の記銘あり。もとは長崎のサンチャゴ病院付属教会にあったと考えられ、江戸時代を通じて城内に隠されていたものと考えられる。

    独特すぎる容貌の地蔵尊と権現様

     では、現在はどうか。

     少なくとも、明治以降キリスト教徒が復活したとも、キリシタン信仰の組織が存続しているという話も聞かない。この土地の人たちが「隠して」きた足跡は藪に覆われ、やがて忘れ去られる運命だったのかもしれない。
     しかし竹田市職員の後藤氏は、その藪に分け入った。氏のいう「ダミーやカモフラージュを見つける」とは、神仏の像に似せたキリシタンのイコン(聖像)や、神社などに偽装したと思しき信仰の足跡を発見して歩くことにほかならなかったのである。

     筆者は、後藤氏の案内で、それらの現場へと足を運んだ。
     とくに印象的だったのは「異相地蔵」である。それはキリシタンの墓が連なる場所にあり、耳のない扁平な顔面に、眉間から鼻梁、眉骨のパーツが十字架のように浮かぶという驚くべき異相だった。しかも手の形(印相)は、合掌というより二連の「α」を思わせる不思議な形である。

    画像9
    「異相地蔵」と呼ばれる石像。集落のはずれにあるキリシタン墓に寄り添うように立つ(竹田市入田地区)。

    「籠目権現」もミステリアスだった。そこは谷間の湧水地で、十一面観音を祀り、岩肌に不動明王や観音像の石像が安置されている霊場だが、湧出口に上ってみると、石祠にはT字型(T十字?)の石板が逆さに奉安されており、その前に西洋人を思わせる異相の石像が祀られていた。両肩からはみ出した部分は翼のようでもあり、「権現様」というより武装の天使像(ミカエル?)を思わせるものであった。

    画像10
    「籠目権現」の石祠に祀られたT十字の石造物と、その手前に眷属(神使)のように配されている謎の石像(竹田市荻町)。

     このほか、市内に点在するキリシタン墓地で、特徴的な「〇」、「+」、「×」が刻印された墓石などを探索。最後に訪れたのが「久戸(くど)稲荷」だった。

     後藤氏はあるとき、朱色の幟が立つこの洞窟の稲荷社が先の洞窟礼拝堂に酷似していることに気づいたという。人為的に掘られた五角形のデザインはもとより、併設して集会所と思しき洞窟があること、近くに井戸があることなども前者と一致していた。そこで、氏は著名なキリシタン研究家に鑑定を依頼する一方、似たような洞窟稲荷はないか捜してまわった。
     そして、城下町周辺だけでも100か所もの人造の洞窟を探索。右の条件と一致する稲荷社も数か所発見した。そのすべてが〝洞窟礼拝堂〟だったかは未確定だが、その発見はカトリック教会関係者の関心を集め、ついには駐日バチカン大使の表敬訪問を受けるまでになったという。

     そしてその当日、不思議なことが起こったと後藤氏はいう。
    「(久戸稲荷)脇の洞窟からヒューッと冷たい突風ともいえる風が吹いてきました。同行の市職員もみんな何ごとかと振り返ったほどです。そしてこのとき撮った写真を後で見ると、2カットにわたって白いボールのようなもの(オーブ?)が写っていました」

     400年のときを経て、〈ようやくバチカンの人が自分らのもとに来てくれた〉と、キリシタンの人魂があらわれた……のかどうかはわからないが、少なくともそんな因縁話が生まれても不思議ではない土地柄だとはいえる。

    画像11
    画像12
    「久戸(くど)稲荷」。家老・中川平右衛門の下屋敷があった場所に所在。久戸の地名は「キリスト→クルスト」の転訛ともいわれ、現在、開口部上部に十字架がはめこまれている。写真下は後藤氏提供の写真で、入り口にボール状の白いもの(オーブ?)が写り込んでいる。

    キリシタン由来の隠れ信仰

     冒頭の山の神について、改めて後藤氏に聞いてみた。
     氏によれば、本像は朽網の元大庄屋(おおじょうや)の家の土蔵に安置されていたもので、もとは山中に祀られていたという。なお、山の神の祭礼は12月20日ころだったといわれ、その日はだれも山に入ってはいけないとされていたらしい。
     朽網といえば古くからのキリスト教布教地であり、屋敷の周囲にはキリシタン墓が多くみられる。祭礼日がクリスマスに近いことから、その祭りは隠れ(潜伏)キリシタンによるキリストの降誕を祝福するものだったとも推測されているが、一方で、日本各地で行われている山の神の祭りも、多くが12月に行われており、やはりその日は山に入ることがタブー視されている。
     朽網の山の神は、キリシタン信仰によるものか、一般的な民俗信仰に収まるものだったのか。真実は、大庄屋らの内面でどれだけキリストが意識されていたかどうかによるが、もはや確認する術はなくなってしまった。

     ただし、あの異相を思い浮かべれば、(長崎の潜伏キリシタンの信仰がそうであったように)キリシタン信仰に由来しながらも、民俗信仰や修験道と習合した、まったく独自の隠れ信仰がそこにあったのではないか――そんな考えも浮かんでくるのだ。
     そんな漠然としたイメージは、一連のガイドツアーで訪れた「上坂田(かみさかた)の摩崖神像」でより濃いものとなった。

    画像13
    上坂田摩崖神の碑が建つ神明社の洞窟。鳥居をくぐり、山道に沿って登り、さらにやや平らな道を進むと、ようやくあらわれる。
    画像15
    洞窟の側面に彫られた摩崖神像。その脇に「嘉永六年」(1853)と刻まれている。両翼と歯噛みの表情は「山の神」像とも共通するが、歯嚙みは魔除けや邪気祓いの相とも考えられる。

     のどかな農村風景のなか、土地の人に尋ねながらようやく目印となる「神明社(しんめいしゃ)」の鳥居を見つけ、田のあぜ道のような参道を山の中に入っていく。10分ほど歩いただろうか、道を間違えたかと不安になったところで、ぽっかり横長に開口する洞窟があらわれた。
     その内部、側面に浮き彫りであらわされた御像に啞然とする。これはいったい何者だろう。高さ230センチ、吊り上がった目で歯嚙みする巨大な憤怒の相。両肩には翼のようなものを背負っていた。
     一方正面の小社には、丸っこい見たことのない容貌の石像。胸前にはくっきりと「×」印が刻まれていた。

     後藤氏によれば、上坂田地区には禁教下に捕まったキリシタンがいたという記録はあるが、それと「神明社」がどう関係するのかはわからないという。印象的だったのは、そのロケーションがあたかも里人の目から隠すような場所にあったことだ。

    「ミステリアス! 竹田キリシタン」
     これは竹田市が発行している冊子(必見!)のタイトルだが、実際訪ねてみれば、ミステリーの奥にさらなるミステリーが待ち受けていた。そんな謎に満ちたこの地をあなたも探索してみてはいかがだろうか。

    画像14
    洞窟の正面の祠に祀られている石像。素朴なつくりだが、腹前にくっきりと刻まれている「×」がアンデレ十字を意味するのかどうかは不明。ただ、気になるポイントである。

    本田不二雄

    ノンフィクションライター、神仏探偵あるいは神木探偵の異名でも知られる。神社や仏像など、日本の神仏世界の魅力を伝える書籍・雑誌の編集制作に携わる。

    関連記事

    おすすめ記事