ハワイ神話の小人族メネフネはムー大陸の末裔か? ポリネシア各地の遺跡と小さな人類の謎
南洋に伝わる、小さきものの神話。それは伝説のムー大陸と、消えた古代人類を結ぶ存在かもしれない。
記事を読む
あわいの島、アワシマは日本各地にあるが、鳥取県と島根県の間には「常世と現世」の間がある。
鳥取県西部、島根県境に位置する米子市。水木しげるの故郷として近年人気の境港市の玄関口に当たり、米子から境港に向かって鬼太郎列車が走り、米子空港の愛称は米子鬼太郎空港と、「異界ゲートウェイ」の雰囲気がある街だが、実はここは、いにしえから異界との境界というべき街であった。
米子から境港に向かって、弓ヶ浜半島が突き出し、それが日本で五番目に大きな湖・中海(なかうみ)と日本海を分けているのだが、その弓ヶ浜半島の付け根近くに、粟嶋神社が鎮座する。鎮座地は粟島という中海に面した小高い丘の上だが、江戸時代に干拓されるまでは、その名の通り中海に浮かぶ島で、社殿も麓にあったという。
表記は「粟島」だったり「淡島」だったりするが、アワシマという地名は全国に沢山ある。そこにはやはりアワシマ神社が鎮座することも多いが、その中でも、米子の粟島には特別な由緒がある。それは神話の時代に遡る。
「伯耆国風土記逸文」によると、少彦名命(すくなひこなのみこと)が、ここに粟の種をまいたところ、沢山の実がなった。少彦名命がその粟に乗ると、弾かれて常世の国に渡ったという。少彦名命は民話の「一寸法師」のルーツとされ、粟の茎を曲げた後に真っ直ぐに戻る時、反動で飛んで行ってしまう程、小さな存在なのだ。
伯耆国風土記逸文は、米子の粟島を明確に指しているが、前後の話は不明である。しかし、これとほぼ同じ話が、日本書紀にも載っており(ただしどこの粟島かは不明)、出雲の大国主命とともに、日本全国の国土を開拓し、人々に医療や呪術を教えた後の話となっている。
また、出雲国風土記にも、神話の記述はないものの、中海に浮かぶ粟島について書かれており、古代から出雲でもその存在が知られていた。粟島と出雲は中海を挟んで目と鼻の先にあり、「国境の島」でもある。
だが、米子の粟島の特異さは、これだけではない。少彦名命は、古事記でも日本書紀でも、船に乗って海の彼方から出雲にやって来るのだが、粟嶋神社の境内、麓のかつて海岸であった場所には、少彦名命が最初に上陸したという岩があり、信仰の対象となっている。
さらに、同じく粟島の麓には、「静(しず)の岩屋」がある。ここは万葉集に詠まれる、大国主命と少彦名命が仮の宿としたと伝えられる洞窟で、伝承地は他にも島根県や兵庫県などにあるが、米子の粟島は、少彦名命について特別な由緒のある場所だけに、深い関係が窺われる。
そしてこの静の岩屋は、八百比丘尼(やおびくに)が最後を迎えた場所とも言われている。八百比丘尼は、日本各地で語り伝えられている、人魚の肉を食べた為に不老不死となった女性であり、人魚像もある福井県若狭地方の小浜市などが有名である。話は土地により多少の違いはあるが、大抵は己の不老不死にかえって無常を感じ、仏に深く帰依して尼僧となり、800年程生きて入定したという筋書きになっている。米子の粟島では、竜宮のような場所でふるまわれた、人魚の肉が原因と伝えられる。
その上、米子市内には、別の八百比丘尼の伝説もある。中海から漁師が引き上げた観音像が、度重なる火災にも焼けず、湖岸近くの灘町にある真言宗寺院・吉祥院に預けられた。漁師の母は尼となり、吉祥院で勤行をしていたが、やがて親子ともども若狭に行き、そこで800年生きたという。そしてこの漁師は、粟嶋神社の鎮座する彦名に住んでいたというのだ。彦名という地名は、粟嶋神社の祭神・少彦名命に由来する。
他に、米子には奇妙な伝説もある。やはり中海の湖岸近く、加茂町に鎮座する賀茂神社の隣に、これまた彦名から引っ越して来た長者夫婦が、賀茂神社に祈願したところ、何と八十八歳で子供を授かった。その霊験が評判となり、八十八歳、米寿にちなんで米子という地名の由来となったという。これも不老長寿の一種と言える伝説であり、しかも粟島にも関係している。
このように、粟島を中心として、米子市の中海沿岸地域に、異常な程不老不死の神話伝説が集中している。常世の国というのも、不老不死の国であり、最古の浦島太郎伝説である日本書紀の話では、浦嶋子(うらのしまこ)が訪ねるのは、常世である。粟嶋神社の八百比丘尼が竜宮と関係あるのも、少彦名命が渡った常世と竜宮とが、不老不死の国として類似するからだろう。
しかし一方で、常世には死後の世界という観念もある。神武東征の際、神武天皇の兄・三毛入野命(みけいりののみこと)は、海上で暴風に遭い、母も伯母も海神なのに、どうして溺れさせるのかと、恨みながら常世に渡ったと日本書紀にはある。これは死を前提とした観念がなければ出て来ない表現だろう。
死後の世界も不老不死の国も「この世」ではない「あの世」であり、米子の粟島近辺は、その境界に関する伝説に満ちていると言える。少彦名命はあの世に旅立ち、八百比丘尼はこの世ならぬものの影響で、この世の者とも言えない存在となる。米寿の子を授かる伝説は、幸福な話ではあるが、この世ならぬ力をその身に受けている。
なぜこの土地には、こんなにも此岸と彼岸の境界に関する伝説が多いのか。それは伯耆と出雲の国境に位置することに、大いに関係があると思われる。その国境の別の場所に目を転じてみよう。
米子の南にある鳥取県南部町、島根県との県境(つまり伯耆と出雲の国境)近くに、赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)が鎮座する。ここは古事記において、大国主命の兄達である八十神が、赤い猪を追い落とすので受け止めろと騙して、真っ赤に焼けた岩を落とし、大国主命を殺したとされる場所だ。大国主命は母神の計らいで蘇生するが、神が生と死の境を行き来した土地なのだ。
その南西、島根県安来市の比婆山(ひばやま)は、日本の国土や森羅万象の神々を生んだ伊邪那美命(いざなみのみこと)を葬った場所とされ、山頂には御神陵とされる墳墓がある。古事記には、出雲国と伯耆国の境の比婆山に葬られたと、明確に書かれているが、墓とはこの世とあの世の境でもある。それも、黄泉津大神(よもつおおかみ)とも呼ばれ、死の国の支配者とされる女神の墓だ。
さらに、島根県松江市南東の中海湖岸近くには、黄泉平良坂(よもつひらさか)がある。黄泉国の伊邪那美命に会いに行った夫の伊邪那岐命が、この世に帰って来た場所であり、またその出入口を岩で封じたと古事記にも日本書紀に載るが、特に古事記では、具体的な場所を記している。この場所は現在の県境よりはやや離れているが、中海自体が出雲国と伯耆国の境界であることを考えれば、国境に面しているとも言えるだろう。あの世とこの世の境が、やはり出雲と伯耆の国境近くにある。
このように、生死の境に関わる伝承を持つ場所が、この国境付近にはいくつもあり、米子の粟島もその一つと位置付けられる。アワという古語は「淡い」という言葉と同じ語源で、境界が曖昧であることを意味している。また「会う」「合う」などの言葉も同じで、異なる領域に属するものが接触することを意味する。粟島という地名自体が、境界を意味しているのだ。
米子を含む伯耆と出雲の国境は、古代から異界との境界であった。その境界に位置する「境港」に、異界を描いた水木しげるが生まれ、今も異界を感じる場所として賑わっていることは、果たして偶然なのだろうか。
高橋御山人
在野の神話伝説研究家。日本の「邪神」考察と伝承地探訪サイト「邪神大神宮」大宮司。
関連記事
ハワイ神話の小人族メネフネはムー大陸の末裔か? ポリネシア各地の遺跡と小さな人類の謎
南洋に伝わる、小さきものの神話。それは伝説のムー大陸と、消えた古代人類を結ぶ存在かもしれない。
記事を読む
鬼太郎は4回誕生していた! 境港「水木しげる記念館」が超強力リニューアル
おばけは死なない……鳥取県境港の水木しげる記念館が生まれ変わった!
記事を読む
スットントン…地下の鼠浄土は黄泉の世界!? 本当は怖い「おむすびころりん」
だれもが知っている物語の裏に語られているものとは!?
記事を読む
クロマンタ原理による遺跡調査で発見!「蘇る海洋神殿」/ムー民のためのブックガイド
「ムー」本誌の隠れ人気記事、ブックインフォメーションをウェブで公開。編集部が選定した新刊書籍情報をお届けします。
記事を読む
おすすめ記事