日本ピラミッド研究の原点「葦嶽山」とソラヒコ信仰の謎
酒井勝軍が提唱する「日本ピラミッド」の始まりが、広島県庄原市の葦嶽山である。古代信仰の痕跡を現地調査した。
記事を読む
本誌「ムー」における、屈指のミステリーのひとつ。ピラミッド日本列島発祥説。列島各地に存在するピラミッドと超古代文明の謎を徹底ガイドを三上編集長がMUTubeで解説。
日本のピラミッド論の開祖である酒井勝軍が、第1号ピラミッドとして昭和9(1934)年に「発見・認定」したのが、広島県庄原市の葦嶽山だ。
山形県に生まれた酒井は15歳で洗礼を受けて牧師となったが、やがて超古代史の研究に没頭。中東使節団の通訳としてエジプトへ渡ると、ピラミッドの起源は日本だと主張しはじめる。
研究の過程で彼は茨城県の皇祖皇太神宮を訪れ、竹内巨麿に「『竹内文書』のなかに、古代のピラミッドに関する記述はないか?」と尋ねてもいた。そして葦嶽山の調査後、同文書に次のように書かれていたことが判明する。
「詔して、吉備津根本国に大綱手彦、天皇霊廟、亦名メシア、日の神、月の神、造主神、日来神宮」
「吉備津根本国」は現在の岡山県付近。葦嶽山の近くである。「大綱手彦」はウガヤフキアエズ朝12代天皇の叔父で、2万2000年前の人物だ。「日来神宮」は「ヒラミット」と読む。
つまり、2万2000年前に大綱手彦の霊廟が岡山県に建設され、「ヒラミット」と呼ばれたというのだ。葦嶽山は、まさにそれに当たるわけだ。
ところで酒井は、ピラミッドの条件として次の要素を挙げている。
それは、山頂付近に太陽石と立石(メンヒル)があることと、すぐ近くに拝殿となる山があり、そこには方位石と太陽光を反射する鏡岩、祭壇となる机状に組まれた石(ドルメン)が存在していることである。
葦嶽山の探索で酒井らはまず、隣の鬼叫山で巨大な組石とドルメンを発見する。鏡岩もあり、下方には高さ6メートルの神武岩と呼ばれる石柱も確認できた。神武岩には、神代文字が彫られていたと、酒井は報告している。
こうして鬼叫山が拝殿であると確信した酒井が空を見上げたとき、突如として巨大な三角形の山容=葦嶽山が目に入ってきたのだ。
葦嶽山の斜面には、人の手が加えられたと思しき巨石が階段状に積み重ねられていた。山頂は狭い平地になっており、太陽石も確認されたという(現在は残されていない)。さらに山頂近くの斜面には、スフィンクスを想起させるような巨大な獅子岩もある。
最後に、読者はギザの三大ピラミッドの配置が、オリオン座の三ツ星になぞらえて建造されている、という説はご存じだろう。
実は葦嶽山ピラミッドにも、同様の配置がなされている可能性がある。つまり、星居山、葦嶽山、八国見山の三山が、三ツ星のように直線状に並び、オリオンミステリーを形成しているというのである。
ただし並んだ方位は、ギザのそれとは左右対称になっているのだが……。
(文=中村友紀 イラストレーション=久保田晃司)
続きは本誌(電子版)で。
関連記事
日本ピラミッド研究の原点「葦嶽山」とソラヒコ信仰の謎
酒井勝軍が提唱する「日本ピラミッド」の始まりが、広島県庄原市の葦嶽山である。古代信仰の痕跡を現地調査した。
記事を読む
古代山岳信仰の現場「大石神ピラミッド」で感じた”シナイ山の風”
青森・新郷村エリアを巡る取材は古代の日本ピラミッドへ。この巨石遺構は現代にも聖性を伝える祭祀場だ!
記事を読む
『地球の歩き方 ムーJAPAN:神秘の国の歩き方』完成間近記念! ムー×地球の歩き方×考古学者の鼎談動画公開
ムー、地球の歩き方、考古学者が集まって日本のミステリーを語り合う!
記事を読む
禁断の呪物? 京都で鵺の手のミイラが発見された! オカルトコレクター田中俊行の呪物コレクション
YouTuber、オカルトコレクターとしても活動する田中俊行氏が、京都の骨董品店から譲り受けたという“鵺ぬえの手のミイラ”。はたして、このミイラは“縁起物”なのか、それとも……?
記事を読む
おすすめ記事