立山信仰の地母神! 閻魔堂「おんばさま」/本田不二雄・怪仏異神ミステリー
日本全国のただならぬ神仏像を探索する「神仏探偵」の新刊『怪仏異神ミステリー』より、とっておきの神仏像とその謎を解くリポートを特別に公開!
記事を読む
今年もっとも注目されている歴史のヒロイン、紫式部。平安屈指のこの大作家は、ある時期「地獄におちた」との噂を立てられていたことがあった!
年始は大河ドラマ幕開けのシーズン。今年の大河「光る君へ」は珍しく平安時代を舞台にした作品で、その主人公として注目を集めているのが紫式部だ。
天皇の妃に仕えた女官、和漢の書物に通じた英才、そして『源氏物語』の作者であることはあえて説明するまでもない。平安時代を代表するクリエイターにして文学史にも名を刻む偉人だが、そんな彼女には一時期、かなり不名誉な“うわさ”が信じられていた時代があった。
なんと、「紫式部は地獄に落ちた」というのだ。
紫式部、いったい何の罪で地獄に落ちたというのだろう。権力者の藤原道長と懇意だったため、陰でずいぶんアコギなことをしていたと思われていたのか? それともライバルとされた清少納言とのバチバチが不道徳だと考えられたのか……?
正解は、『源氏物語』を書いたから。鎌倉時代にまとめられた『今物語』という仏教説話集に、こんな話が残されている。
ある人の夢に、形のはっきりしない影のようなものが現れたので、何者かと尋ねたところ、紫式部だという。
その紫式部は、「そらごと(虚言)ばかりを集めて人の心を惑わしたために地獄に落ちて苦しみを受けることになり、耐え難い思いをしている。『桐壺にまよはん闇もはるばかりなもあみだ仏と常にいはなん』という和歌を源氏物語の各巻ごとに人々に読ませて、私の苦しみを救ってほしい」といった。
紫式部が夢にでてきて『源氏物語』を読むごとに南無阿弥陀仏の名号をとなえて地獄の苦しみから救ってくれと訴えた、というのだ。また、『今物語』よりやや早い平安時代末期にかかれた『宝物集』という説話集には、短いがこんな逸話が記録されている。
紫式部が「『源氏物語』を書いた罪で地獄に落ちて苦しい。はやく『源氏物語』を破り捨てて、お経を読んでくれ」と訴えている、という夢を見た人がいた。
紫式部本人(の霊?)が「『源氏物語』を破り捨ててくれ」と頼んだというのだからすごい。古代の人たちにとって夢は神仏やこの世ならざるものとの交信でもあり、現代人が「夢を見た」というのとは重みが異なる。また、どこかの誰かが見たというこんな夢の話がまことしやかに広まったのには、「そういうこともあるかもな……」と納得する意識を、多くの人がもっていたということでもあるのだろう。
それにしてもなぜ『源氏物語』を書いたことで地獄に落ちなければならないのか? 説話にも書かれているが、キーワードは「そらごと」。仏教には、嘘をついてはならないとする「不妄語戒」という戒律があり、紫式部がそらごと、つまり虚構、フィクション、狂言綺語で人々の心を揺さぶったことそれ自体が仏の教えに反する罪である。そう考える人たちがいたのだ。
こうした考えは仏教の浄土思想が浸透してきた平安末期ごろから広まったとされ、ついには実際に「地獄に落ちてしまった紫式部を救おう」と考える僧侶まで現れる。そして生まれたのが「源氏供養」とよばれる、紫式部を救済するための法要。やがて源氏供養が能の演目にもなったことで「紫式部地獄に落ちた説」は後世に伝えられていくことになる。なにも創作をしたのは紫式部ばかりではないのだから、こんな恐ろしい話でフィーチャーされるのは理不尽という感じもするが(そもそも「おもしろい作品をつくったら地獄落ち」が現代人からしたら理不尽すぎるけれど)、それだけ『源氏物語』は他の作品とは段違いの影響力を持っていたということでもあるのだろう。
しかし、いにしえにも「名作を書いたから地獄行き」はいくらなんでも理不尽だと思う人たちもいたのか、やがて説話集の発想とは逆に、「紫式部が『源氏物語』を書いたのは仏の導きだった」「この世の無常を人々に教えるための方便として観音様が書かせたのが『源氏物語』なのだ」「紫式部は観音の化身だったのだ!」という、紫式部擁護的な説も唱えられるようになる。
能の「源氏供養」にしても、紫式部は『源氏物語』を書いたことではなく、それを供養せずにすませてしまったことがよくなかったのだとされていて、『源氏物語』そのものは尊ばれている。時代がくだるにつれ「創作は地獄落ち」という厳しすぎる価値観は受け入れられにくくなっていったのだろうか。
そして江戸時代になると、ここからさらにアクロバティックにストーリーを展開させた“新作”も登場する。江戸を代表する浄瑠璃作家・近松門左衛門がまとめたとされる『源氏供養』がそれで、ここでは地獄に落ちたのは紫式部ではなく、なんと作品の主人公である光源氏になっているのだ。
浄瑠璃版『源氏供養』では、紫式部は主人である上東門院(藤原彰子)の求めをうけて、近江の石山寺に参籠し神仏のご加護を受けながら『源氏物語』を書きあげる。そこまではいいのだが、その後、ある僧侶がとんでもない体験をする。その僧は夢のなかで閻魔の使いに地獄に呼びつけられて、六条御息所や藤壺、夕顔、若紫といった『源氏物語』のヒロインたちから責められ、剣の山で苦しんでいる光源氏の姿をみせつけられるのだ。
地獄からもどった僧侶はこのことを伝え、上東門院、紫式部はじめ女房たちが供養の法要をとりおこなったことでようやく光源氏は成仏することができた、というのがこの物語の筋。
「光源氏が作中での行為のために地獄に落ちてしまったので供養した」というものすごいメタフィクションで、光源氏って実在していたんだっけ……? と創作と現実の境界が混乱してくる感さえあるが、こんな“二次創作”を生み出してしまうのも『源氏物語』のもつエネルギーゆえなのかもしれない。
紫式部と地獄との関連ではもうひとつ興味深い事実がある。京都の北西部、紫野には紫式部の墓所とされる史跡があるのだが、この紫式部の墓、なぜか小野篁の墓と隣り合っている……というより、ふたつの墓がほとんど一体になっているのだ。
こちらがその墓所。左が紫式部の墓、右が小野篁の墓なのだが、ふたつの墓は後方でU字型にくっついている。紫式部が生きたのは10世紀後半〜11世紀初頭、小野篁は9世紀前半から半ばまでを生きた公卿で、時代もすごした人生もずいぶん異なっているのだが、なぜこんなことになっているのだろう(もちろん1000年前からこの形で墓が残っているわけではないものの)。ふたりの共通点とは……と考えていくと、そこに浮かぶキーワードが「地獄」。
小野篁は昼は朝廷に仕えながら夜には閻魔庁にも仕え、日夜この世と地獄を行き来していたという伝説でしられる。墓からは離れるが、同じ京都市内の六道珍皇寺には、小野篁が冥界との通行に使用していたと言い伝えられる井戸も残されていて、かなり「地獄」と縁が深い存在なのだ。また墓所がある紫野という土地も、古来平安京の風葬地(遺体を野晒しにしていた場所)とされた場所で、あの世に近いゾーンといえるかもしれない。
ネット上には「地獄に落ちた紫式部を救ったのが小野篁だったという伝説がある」との情報もみられるのだが、詳しい出典にはたどりつけなかった。しかしそんな俗説を生んでしまうほどに、この墓は「地獄」を連想してしまう場所である……ともいえる。
なぜか地獄に縁を持ってしまう紫式部。今年の大河は、第一話をみる限り権謀術数入り乱れるハードな内容になりそうな予感だが、ドラマのなかで紫式部が「地獄」をみないことを願うばかりだ。
鹿角崇彦
古文献リサーチ系ライター。天皇陵からローカルな皇族伝説、天皇が登場するマンガ作品まで天皇にまつわることを全方位的に探求する「ミサンザイ」代表。
関連記事
立山信仰の地母神! 閻魔堂「おんばさま」/本田不二雄・怪仏異神ミステリー
日本全国のただならぬ神仏像を探索する「神仏探偵」の新刊『怪仏異神ミステリー』より、とっておきの神仏像とその謎を解くリポートを特別に公開!
記事を読む
「将門塚の祟り」は1976年起源だ! 怨霊を復活させた大河ドラマの衝撃/吉田悠軌・オカルト探偵
江戸の総鎮守、東京の地霊、あるいは日本最大の「祟る神」。さまざまな呼び方で畏怖される古代の武将、平将門。東京大手町の将門塚はその首を供養した聖地、霊域として名高いが、「塚の祟り」が取り沙汰されるように
記事を読む
見てはいけない神々をいかに描くか? 江戸・明治の神話絵巻に見る「日本の神さま」/鹿角崇彦
「神々の描き方」は昔から不変ではなく、時代によってさまざまに変化してきた。江戸、明治から現在にいたる神々の姿を縦覧することで、その豊かなイマジネーションの世界を追体験してみよう。
記事を読む
巨石群が物語る太古日本の山岳信仰 青森県「大石神山」ピラミッド
本誌「ムー」における、屈指のミステリーのひとつ。ピラミッド日本列島発祥説。列島各地に存在するピラミッドと超古代文明の謎を徹底ガイド!
記事を読む
おすすめ記事