「天眼」が導く大衆救済は降霊術で始まった! ベトナム「カオダイ教」の世界/新妻東一
フランス占領下で生まれ、社会主義政権下でも活動が認められているベトナムの大衆宗教・カオダイ教。その始まりは降霊術だった。
記事を読む
お正月に準備した豆腐にまつわる怪談です。舞台は高知県。 ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」だ!
香美郡槙山村(現・香美市)土居、ここにあった八幡宮の境内は一宇(いちゅう)小三郎の居城であったと伝えられています。
それが起きたのは、12月の某日。
小三郎は正月用の豆腐作りを家来に命じ、城下を歩いておりました。
すると、ひとりの男が米を背負って歩いているのを見かけ、その後をつけていきます。
そしてなんと、下大川岸で男を斬り殺し、彼の持っていた米を盗ってしまいました。
城に帰ってくると、なにやら家来の者たちが震え慄いております。
「殿、正月用の豆腐が……」
なに、豆腐が?
製造を命じていた豆腐を見ますと、これはどういうことでしょう。
白いはずの豆腐が、真っ赤に染まっている。
この豆腐、小三郎が男を斬り殺したのと、ちょうど同じ時刻に赤々と染まったとのこと。
以来、この城では正月用の豆腐を作ることを止め、村の家々から1丁ずつ豆腐を持参させるのが恒例になったといいます。
小三郎は後に、3兄弟の長男、別役領主・岡本彦九郎に城を攻め込まれ、斬首されたといいます。
土佐の奇談集に「血染の豆腐」と題されて載った怪談です。
高知城下、西唐人町にある豆腐屋の妻は、勤勉で評判もよい人でした。
しかし、嘉永2年の夏――彼女は6歳と4歳の子を残し、病で死んでしまいます。
幼いふたりの子を養いながら働くのは、ひとりでは大変なことだろう。そう考えた主人は、妻の四十九日を済ませると後妻をもらうのですが……この後妻が、とんでもない女でした。
朝から晩まで、まだ幼いふたりの子を虐め抜くのです。
豆腐の煮え立つ熱湯を足にかけ、焼け火箸を押し付け――子供たちは生傷が絶えません。
主人が叱ると後妻は食ってかかり、子供たちへのいじめはますますひどくなる。
どうにもできず、主人は泣きながら我慢をするほかありませんでした。
そんな暮らしが半年ほど続いて、あるころから村にこんな噂が囁かれだします。
――豆腐屋の前妻の亡霊を見た、と。
毎晩、要法寺山から現れ、天神橋を渡り、豆腐屋の前まで来ると消えるのだそうです。
また、亡霊は豆腐屋の前でしくしくと泣くともいわれておりました。
当時、藩中の若侍が組織していた「盛ん組」。
ここも、この幽霊の噂でもちきりでした。
――豆腐屋の幽霊は毎晩出るらしい。
――天神橋を渡って帰るのを見たものがいるとか。
――ああ、城下一帯の噂になっているぞ。
――今どき、幽霊なんて、だれかの悪戯だろ。
――いや、そんなことはない。自分も昨晩、橋の上で見たのだ。
すると、年長の侍が、こんな提案を。
「ならば、これから要法寺へと赴き、噂の真偽を確かめてみてはどうか」
こうして、要法寺へと赴いた若侍たち。さてさて、噂の幽霊は出るのか出ないのか。
到着するや、寺の縁側に腰を掛け、現れるのをじっと待ちました。
しかし、夜中になっても、幽霊どころか怪しい影のひとつも出る気配はなく。やはり、幽霊などというものは、この世にいないのでしょうか……。
さて、草木も眠り、魑魅魍魎が踊りだす、丑三つ時。
「おれの勝ちだ……出たぞ」
豆腐屋の幽霊を見たといっていたひとりの若侍が、縁の下を指します。
皆に向けて、ここに手を出してみよというのです。
実は……このとき、彼は冷たい手で足をぐうっと掴まれていました。ここに見えない手があるぞと、伝えようとしていたのです。
縁の下に手を伸ばすほかの若侍たち、途端、「うわあっ」、ひとりが大声をあげて逃げ出します。それに続いて、他の者たちも大慌てで逃げ出してしまいました。
ひとり残った若侍、冷たい手に脚を掴まれながら、逃げ出した臆病な仲間らを笑います。
そして、縁の下から幽霊を引きずり出しました。
それは、病み衰えた女性の姿をしておりました。
豆腐屋の前妻の幽霊か、と訊ねると、女の亡霊は「ハイ」と答え、こう続けます。
「後妻に虐められるふたりの子が哀れでなりません。このまま放っておけば、いつかはいじめ殺されてしまいます。ですから、にっくき後妻をとり殺すべく、毎晩、丑三つ時に墓から出ては橋を渡り、豆腐屋へ参っているのですが、門口に天満宮の御札が貼ってあるので、中には入れず、泣いて帰る日々。このままでは、成仏もできません」
「それは気の毒だ、ヨシ、自分がその札を剥いでやるから、存分に恨みを晴らして成仏するがよい」
この勇気ある若侍、豆腐屋の幽霊とともに大橋を渡り、豆腐屋へと行きました。
そこでお札を引き剥がすや否や、幽霊は家の中にスーッと入っていき、それとほぼ同時に後妻の叫び声が聞こえてまいりました。
豆腐屋の屋内が騒がしくなると、家から幽霊が出てきて、やるべきことをやったので成仏しますと、若侍の目の前で消えてしまいました。
この翌朝、豆腐屋の後妻が死にました。
上半身は熱湯による火傷、下半身は火による火傷を負って――。
そうです。
後妻が子供たちに加えた虐待と、同じ痛みを受けて死んだのです。
参考文献
小島徳治『土佐奇談実話集』
香美市ウェブサイト「市民の広場」
黒史郎
作家、怪異蒐集家。1974年、神奈川県生まれ。2007年「夜は一緒に散歩 しよ」で第1回「幽」怪談文学賞長編部門大賞を受賞してデビュー。実話怪談、怪奇文学などの著書多数。
関連記事
「天眼」が導く大衆救済は降霊術で始まった! ベトナム「カオダイ教」の世界/新妻東一
フランス占領下で生まれ、社会主義政権下でも活動が認められているベトナムの大衆宗教・カオダイ教。その始まりは降霊術だった。
記事を読む
生きては出られぬ家を作る「七つのカフカ」という方法/黒史郎・妖怪補遺々々
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」! 連載第64回は、新年のめでたさからかけ離れた、だれでも作ることがで
記事を読む
怪談現場にタクシーで行く! 三和交通・心霊スポット巡礼ツアーでアイドルに付きまとった謎の顔
真夜中、心霊スポットに向かって走るタクシー。乗っているのは、人間だけ……? 令和の夏の風物詩「三和交通心霊スポット巡礼ツアー」にアイドルが参戦。心霊スポットを体当たり取材する。
記事を読む
米アパラチア地方に伝わる「月眼人」とは何者なのか? 青い目をした夜行性の先住民族の謎
月明かりの下で活動する夜行性の部族「月眼人」とは――。ネイティブアメリカンよりも先に北アメリカ大陸にいたのは「月の眼を持つ人々」であったという。
記事を読む
おすすめ記事