インドで突き付けられた己の「カルマ」とは? 呂布カルマ「人生の旅」前編・混沌のデリー
「カルマ」を名にし負うラッパー、呂布カルマがインドで自己を探求する「人生の旅」にムーが同行。ときに暴力的な現実を肯定する社会システムに圧倒されつつ、輪廻や解脱というヒンドゥー4000年の問いを、呂布カ
記事を読む
インドといえばのオーパーツ、「デリーの鉄柱」を現地取材! 錆びていないというその表面には謎の古代文字が刻まれていた。
インドの宗教思想文化に触れるべく、ヒンドゥー教徒の巡礼地であり、ヨーガの聖地「リシケシ」を巡ったムー旅インド取材班。リシケシでのディープな取材についてはお伝えした通りだが、次はインドといえばのオーパーツ、「デリーの錆びない鉄柱」をレポート!
別名「アショカ・ピラー(アショカ王の柱)」として知られる「デリーの錆びない鉄柱」。ムー読者ならこの鉄柱にまつわるオーパーツ的な由来はすでにご存じであろう。著者もたっぷりと予習をした上で見学に向かったつもりだったが、実際にその目で見る鉄柱は、想像以上に摩訶不思議で、ミステリーに満ち溢れた物体であった。
まず、鉄柱が設置されている場所だが、これはデリー郊外にあるインド最古のイスラム遺跡群「クトゥブ・ミナール」の中にあった。てっきり「奇跡の鉄柱!」などと多くの観光客に囲まれていると思っていたが、驚くことにほとんど誰もいなかった。この日が平日だったからなのか、インド人も辟易するほどの強烈な熱波がインドを襲っている時だったからかはわからないが、おかげで周囲は貸切状態。じっくりと鉄柱を観察することできたのは、実にラッキーであった。
ただ、隣の門が修復工事中で、鉄柱の囲いに網がかかっているという、若干残念な状態ではあったが……。
「デリーの錆びない鉄柱」とは、もともとはヴィシュヌ・パダという丘の上にあったヴィシュヌ寺院の柱の一部である。これは仏教を広め守護したアショーカ王への敬意を込めてチャンドラグプタ2世(376−415年)王が建立したもので、かつて鉄柱の頂上部にはヒンドゥー教の一柱であるヴィシュヌ神の乗り物・霊鳥ガルーダが掲げられていたそうだ。
そして1200年頃の奴隷王朝建国に伴い、ここクトゥブ・ミナール内へ移設されたのだという。
実際その目で見る鉄柱は直径約40センチ、高さ約7.2メートルと飛び抜けて巨大な柱というわけではなかったが、ムー旅インドおなじみの現地人ガイド・シンさんによると、現在は9メートル程の鉄柱が埋まっている可能性も指摘されているのだという。
通説では地中部分は約1メートルとされているが、これが事実とすれば、鉄柱の長さは約16メートル、奈良の大仏とほぼ同等の大きさになる。鉄柱があったヴィシュヌ寺院は相当立派なものだったに違いないだろう。
これだけの情報を得ることができただけでもここへ来たかいがあったが、著者が「デリーの錆ない鉄柱」を見に来たその最もたる目的は『約99.9%という高濃度の鉄製とされているけど、本当に錆びてないの?』である。
まず結論から言うと、著者には一部、表面にサビがあるように見えた。現在は柵で覆われているため触れることができなかったが、”所々、古い鉄棒にみられるザラザラした部分がある感じ”、といえばわかりやすいかもしれない。全体的に赤茶色だが、下の方は過去に多くの人々に触れられたせいで黒味が強い羊羹のような色合いになっており、かなり凹凸があった。
画像の通り少々の錆が見えるのが実際のところだ。
だが、デリーの鉄柱がオーパーツとされる所以は、約1600年前に製造されたにもかかわらず今も現存している点にある。西暦400年といえば、日本は古墳時代。世界的に見てもその時代に作られた鉄製遺物の多くは、サビつき腐食が進んでいるものがほとんどであろう。地中に埋もれていればなおさらである。
もちろん保存状態にもよるが、デリーの鉄柱は地中に埋もれていてもなお腐食は進んでおらず、人々が触れた部分も通常の鉄に比べるとサビの進行が驚くほど遅いことが明らかになっている。その背景には高度な鋳造技術の存在が囁かれているが、古代インド人がどのようにしてその技術を手に入れたのかは、その素材も含めすべてが今なお謎のままだ。
また興味深かったのは、鉄柱に刻まれた碑文である。実物を見るまでは鉄柱の碑文は2~3個ぐらいかと思っていたが、これは大きな間違いであった。上部の方まではよく見えなかったが、目につくところだけでも5~6箇所以上ある。ガイドのシンさんによると碑文は普通のインド人では読めない「ブラーフミー文字(Brahmi script)」というインド最古の文字で書かれており、まだすべて解読できていないのだという。
これはあくまでも所感だが、刻まれた碑文の形や陰影、そして大きさもバラバラだったことから、刻まれた時代や、人物に違いがあるように感じた。今後、碑文を記した人物(集団)について、またその内容の解読に向けて研究・検証は進むのだろうか。しかし現地では「鉄柱はオーパーツではなく、神が作りし神聖なもの」という考え方に基づき、歴史的な考察は「さておき」らしい。日本なら我々「ムー」を含め検証が行われるように思うが、これもインドの宗教思想の一片に触れる貴重な経験であった。
遠野そら
UFO、怪奇現象、オーパーツなど、海外ミステリー情報に通じるオカルトライター。超常現象研究の第一人者・並木伸一郎氏のスタッフも務める。
関連記事
インドで突き付けられた己の「カルマ」とは? 呂布カルマ「人生の旅」前編・混沌のデリー
「カルマ」を名にし負うラッパー、呂布カルマがインドで自己を探求する「人生の旅」にムーが同行。ときに暴力的な現実を肯定する社会システムに圧倒されつつ、輪廻や解脱というヒンドゥー4000年の問いを、呂布カ
記事を読む
トリムルティの御神木と黒いヴィシュヌ像の神圧におののく! リシケシ「バーラト・マンディール寺院」の神秘/ムー旅インド
3本の樹が一体となり、三神を体現するトリムルティ御神木で知られるインド古刹に参拝。そこには伝説の黒いヴィシュヌ像が迎えてくれた。
記事を読む
開いたとき世界は災いに見舞われる! インド寺院の「最後の扉」戸締まり伝説/遠野そら・MYSTERYPRESS
世界で最も豪華なヒンドゥー教寺院「スリー・パドマナーバスワーミ寺院」。ヴィシュヌ神を祀るこの豪華絢爛な寺院には、ある古い伝説が存在する。それはカララ(宝物庫)に眠るマハラジャの財宝伝説と、もうひとつ。
記事を読む
それは仏か化け物か? 山の怪現象「ブロッケンの妖怪」に見る〝自然な怪異〟/黒史郎・妖怪補遺々々
近年、登山ブームと相まって、流行している山の怪談。それを文献から発掘していく本連載で、筆者がどんなことに注目したかといえば……「ブロッケン現象」である! ーー ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史
記事を読む
おすすめ記事